2つ前の書き込み----お騒がせしましたm(_ _)m

この記事にコメントを書き込む場合はこちら>


コメントを書き込むと本文の下に追加されます。※新しい物ほど下になるので注意して下さい


お名前: yamame [1999/06/30 12:54:28]
いやー本当にお騒がせしました!

多分今年は、尺は出ないでしょう。今のパターンを繰り返す限り。
もうちょっと実績のある川まで行ってじっくり探らないと。
いるかいないか、わからない川に行って竿を出しているようではね。
でも、実績といっても渓流釣りの本って本当に読まないんだよね。
ちらっと覗いても、ゼロ釣法がすごいだとか、ナチュラルドリフトが
どうのこうのと、書いてあるだけでわくわくしない。
確かに糸が細ければ魚は、餌を本当の餌と思う確率は、高くなるで
しょうけど、ちょっとした小石に根がかりすれば、すぐに仕掛けが
パーになっちゃいますよね。
私は、0.8の道糸に0.6か0.4のハリスでいつもやっています。
同じ太さの通し仕掛けだと切れたら全交換ですよね。
だから、私は、0.8の太い道糸にそれよりちょっと細めのハリスを
使って、根がかり(枝がかり)のときは、ハリスだけが切れるように
しています。結び方は、道糸もハリスもチチワをつくり、道糸の
輪にハリスを通し、ハリスの輪にハリを通し、ハリを引っ張って
完成です。

ちょっと話がわき道にそれてしまいました。
実績のある川ってここらへんだとどのあたりなんだろう。
やっぱり、丹沢湖の上流かな?
あそこは、歩くからな~・・・
まっいいや!今の釣り方(漁協の見捨てた所に行ってひっそりと暮らす渓魚に逢う)
ってとっても楽しいからこのまま続けます。
1回くらい遠征したいけど、そろそろ私のシーズンオフが近づいてきた・・・。
mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/1149/

お名前: HARA(管理人) [1999/07/01 21:43:28]
yamameさん、どうも!
HARAです。

(^_^)エヘヘ... ←やられたな~って感じがまだちょっと!

昨日はHPを留守にしてしまい、
お返事できなくてすみませんでした。
ところで尺のお話しですが、
何だか今年はあきらめが少し入っているみたいですね。
まぁ、7月後半から8月いっぱいまで釣りがお休みでは、
それも仕方ありませんね。
それでは私がyamameさんの分まで釣りまくりましょう!
梅雨が明けたら勝負に出たいと思います。フフフ...

それと確かにいるかいないか、わからない川をめぐって
竿を出していたら尺に出会える確立はかなり低いですよね。
何と言っても魚のいない川に行く場合もある訳ですから。
でも、そういう釣りも楽しいと思います。
今後もぜひ続けて下さい。
たまに気分を変えて実績のある川に行けば良いのではないでしょうか?
歩くのに自信があれば源流、自信が無ければ成魚放流のある川に
なるんでしょうかね。やっぱり。
ちなみに中途半端な渓流でやっても、
この辺りで尺というのは期待が薄いような気がします...

それから通し仕掛けですが、根ががりなどしても、
一発で仕掛けがダメになることは少ないような気がします。
大抵は引っ張るとハリかオモリの所から切れます。
もう一度、ハリを結び直せばOKです。
但し、少しずつ短くなっていくのでやはり適当な所で交換になりますが...
仕掛けについては個人の好みではないでしょうか?
私の場合は通しが一番、強度があるのでそうしているだけです。
昔、スレ魚対策だ~と言うことで、早戸川で0.4号の通しを使っていたら、
あっけなく切られたことがあります。(クヤシ~、すぐやめました!)
0.6号の通しなら40cmクラスがきても安心です。 ←それからきたこともない!

それにしても今日は天気が良かったですね~
昼休みに外を歩いていてとても気持ちが良かったです。
明日も天気は持ちそうな感じですが、土日はまた悪そうです。
タイミングが2日ズレてるぞ~
まさか2週連続で休みになってしまうのか?

それでは。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/

お名前: あめおやじ [1999/07/02 08:40:30]
yamameさん、HARAさん、こんにちは!

あめおやじもお話にまぜてください。
今週も雨ですかねぇ。
しばらく満足な釣りができず、ストレスが溜まります。

さて尺のお話、HARAさんのいう通り、実績のある川が一番近いと思います。
岩魚は、人のはいらない源流。あまご、やまめは、ある程度水量のある場所になりますか・・
多分、尺になる環境が大切に思うからです。餌の量であったり、釣り人の餌が流せない場所があ
ったり、繁殖ができる場所があったり・・・
 あと尺の魚がつくポイントは、何本釣っても次々にいい型の魚がつくので、そこを攻めること
も重要と思います。
 最後になんといっても、タイミングでしょう。特に実績のあるポイントはすれまくっていま
す。そう簡単には、口をつかわない。しかし、なかなかサラリーマンは好条件に釣行できませ
ん。そこで、私は、夜明け前からこの様なポイントで竿を出します。明るくなってからの渋い
あたりでなく、一気に竿を絞るあたりがでます。へたくそ釣り師は、こそくな技で対抗してい
ます。見苦しい?

  それから、ナチュラルドリフト、ゼロ釣法たしかに理屈ではそうかもしれません。
しかし、単に真似をしても相当時間がかかりそうです。
わたしは、まず柔かい竿を使います。糸にやさしい?
仕掛けは0.4の通し、長さは竿と同じです。渓相、水量によって0.5、0.3を使うこともありま
す。40cmがきたら?ですが....気をつけていることは、針はすぐに変えます。
(ばれ対策)数匹かけると作っておいたハリス付きの針を直結します。まず切れるのはハリス
の傷みからと考えるからです。それとでかいのをかけたら、まず決して無理をせず、ついてい
くことで結構細糸でとれると思います。
  この太さで自然に流れに入れるのは、結構たいへんです。ここで私の師匠直伝の重い目印が
役に立ちます。①軽い重りでの振り込みやすさ、②目印下をふかせる。これはまだ完全に自分
のものになっていません。ただいま練習中です。

数、大きさ、魚体、岩魚・あまご・やまめなどそれぞれ魅力があると思います。
それぞれの楽しみを満喫できればと思います。

では長々と失礼。


お名前: yamame [1999/07/02 13:02:48]
HARAさん あめおやじさん こんにちは

なんか、週末はまた天気悪そうですね。
この前の雨で、現在城山ダムは放水中で相模川は、いつもより
1.5メートルほど水位が高くなっており、水も濁っています。
月曜日天気が良ければ、午前中だけでも近場に行こうかな。
午後は、用事があるので無理なんですよ。
子供の夏休みまで、あと1回かな釣りに行けるのは・・・
でも、定時速攻落ち鱒釣りをやれば、3回くらいは、稼げるかな?

夏休みといえば、もう皆さん釣行計画はたっているんですか?
私は、釣行は頭の片隅に置いておきながら、どこに行こうか検討中です。
会社のリゾートマンションが新潟の石打丸山スキー場のところにあるので
特に観光ポイントは、ないものののんびりしようかな
(家族が寝ている間に隣の川に行っちゃおうかな)
とも考えております。

尺は、パターンを替えなければ釣れないでしょう。
(半分諦めています)でも禁漁前に行動をおこすかも・・・・
mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/1149/

お名前: Sue-R [1999/07/03 08:53:48]
 yamameさん、HARAさん、あめおやじさん、こんにちは。Sue-Rです。

yamameさん、尺は半分あきらめたなんて言わずにがんばって下さい。
yamameさんの無放流河川シリーズで「尺が出た」の書き込みを密かに期待したいるのは
自分だけではないと思いますよ。
なんたって無放流ですから、「尺」が出たら即「天然の尺物」ですからね~。当たり前ですけど

さて、本日ですが天気予報で雨と予報されていたので今週はお休みの予定でした。
しかし、釣り師の悲しい習性か今日も早起きしてしまいました。
実は密かに天気予報がハズレるのを期待したのですが、こんな時に限って「的中」でした。
でも、そろそろランサーの掃除もしなければならないので、今日は一日ランサーを突っついて
います。

ところで、自分の仕掛けですが、もうお気づきだとは思いますが、基本は0.4通しです。
HARAさんの書き込みにも有った様に大物が掛かると切られてしまいそうですが、これを
防ぐ為にフロロカーボン100%の物を使用しています。確かに根掛かりを繰り返すと徐々に
短くなってしまうのが欠点ですが、自分は通し仕掛けの方が感度も良いし、結び目が無いだけ
切れる心配も無くなると思います。そして、更に根掛かり防止の為にオモリを出来るだけ小さく
します。師匠達もそうですが、自分の経験上からもオモリは小さければ小さいほど根掛かりは
少なくなります。「それでは餌が沈まないのでは?」と思われるかもしれませんが、これを
沈める為に、ポイントの上流へ打ち込み竿を下流側へ倒し、餌が沈むのを待ちます。
オモリで底を取り、あとはあめおやじさんと同じように若干のふかせを取り、アタリは完全に
目印で取ります。一旦目印が水面に付く為、目印も赤やオレンジといった攻撃色は使いません。
なので、自分の釣りは目印が見えないと終了となります。

それと、大物が掛かった時ですが自分の場合まず魚を下流へ走らせない事が重要だと考えます。
自分より上流で魚とやり取りすれば大概モノにできます。どうしても魚が下流へ走ろうとする時
には、自ら立ち込んで魚を驚かせ上流へ走らせる事もあります。(もちろん浅い所が前提です)

それと、餌ですが、自分はミミズがメインですね。もちろん春さきの低水温の時はイクラや
ブドウ虫なども使いますが、今の時期例え水が濁っていなくてもミミズを使用しています。
ミミズだと、大きい為か若干沈みも早いので・・・
本当は川虫の方が釣れるのでしょうけど、自分は面倒臭がりなので川虫を使う事は少ないです。
それと、一口サイズの為か、小さいサイズの魚が掛かってしまうことが多い様に感じます。

偉そうな事を長々書き込んでしまってすみません。でも前にも書いた様に無放流河川シリーズ
期待しています。そう遠くない未来に無放流河川シリーズに尺が出たの書き込みがあることを
群馬の片田舎より願っております。がんばってください。

では、Sue-Rでした。
mailto:s-ree@po.wind.ne.jp

お名前: yamame [1999/07/03 12:48:56]
プ・プ・プレッシャー・・・

こんにちは、Sue-R さん。

神奈川って手頃なところには、中々いないんですよ大きいのが
私は、それほどハードな釣りはしないほうなので、何時間も
山道を歩いてポイントに行くということをほとんどやらないんですよ。
そうなると、前回の沢のように普通の地図では、そこに沢があることすら
わからないような場所になります。沢の横に車を止めて、沢を遡行しながら
行けるところまで行く。という感じですね。小さい沢だと仕掛けを
振りこめるところは、本当に数えるほど(5箇所くらい)です。
それも、私の基準ですから、水量の豊富な川を主体にやっている人の基準にすると
ポイントは、無い。ということにもなるかもしれません。

以前HARAさんに教わった秘密のポイントも歩く時間が長いので
行けていないのが現状です。
ただ、息子が乗らなくなった21段変速のマウンテンバイク
(ブリジストンのアルミフレームで結構高かったのに
                ママちゃりが欲しいなどとぬかしおって・・・)
を活用してみようかななどとも考えております。
もちろん yamame号21 と命名します。

行きは、ちょっと疲れるけど帰りは、ブレーキを握っているだけで
車に戻れるのが魅力ですね。(世附川の林道は、ちゃりんこ禁止)

結構ちゃりんこの長距離には、強いんですよ
自宅が戸塚の辺りで、会社が伊勢原市
車で通うと往復64キロなのですが、以前は、天気のいい日は、早起きして
ちゃりんこで通っていました。
(ちゃりんこの場合近道するので、往復50キロ)
帰りの自己記録は、1時間フラットです。
(途中 車では、感じない坂道が結構あるんですよ。)
尺は、遠征したときに期待しよう・・・と思っていたのに・・・・

無放流河川シリーズに尺が出たの書き込みが・・・

とSue-Rさんに言われてしまったので、是が非でも
県内無放流で出さなくては、いけない状況に追い詰められた
私・・・・・

遠征して、スーパーレインボーじゃ駄目?
mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/1149/

お名前: Sue-R [1999/07/04 00:03:57]
yamameさん、こんばんは。Sue-Rです。

すっすみません・・決してプレッシャーをかけるつもりではなかったのですが・・・

魚釣りをして行く上で、その楽しみ方は人それぞれで良いと思います。魚釣りは決して大物を
釣り上げた人が偉い訳ではなく、また、人より数多く釣った人が偉い訳ではありませんよね。

魚釣りを本当に心から楽しめた人が一番偉いと思います。魚釣りと言う「遊び」を十分に理解し
楽しむ。そして、また魚達に会いに行く。これが一番ですよね。

ところでyamameさん、大復50キロをちゃりんこですか。しかも帰りの25キロが自己ベスト
一時間とは・・・すっすごすぎる。グレートさMAXですねー。
yamameさんの仕事って競輪選手だったりして・・・すみません冗談です。

自分はあまり足には自信が無いので、足腰の強い人はうらやましいです。でも、川へ行ったら
何故か自分も足腰が強くなるんですよ。そして帰りの車の中でグッタリしています。
でもやっぱり次の日も釣りへ行ってしまうんですね~。なのでウイークデーは会社で休養を
たっぷりとってまーす。なんちゃって・・・

では、遠征した時スーパーレインボー釣れるといいですね!

   Sue-Rでした。
mailto:s-ree@po.wind.ne.jp

お名前: HARA(管理人) [1999/07/04 22:34:29]
あめおやじさん、yamameさん、Sue-Rさん、こんばんは。
HARAです。

またまたHPの方、留守にしていたので、
すぐにお返事できなくてすみません。
それにしてもあめおやじさんとSue-Rさんはすごいですね~
お二人ともすごい師匠に恵まれて、
それを毎週、実践しているだけのことはあります。
だてに渓流専門を看板にしていませんね~
あめおやじさんの夜明け前から竿を出す...
Sue-Rさんの自ら立ち込んで魚を上流へ走らせる...
う~ん、マイッタです!
それに軽い重りを使う為に重い目印を使ったり、
フロロカーボン100%のラインを使うなど、
そんなテクニックがあることを私は知りませんでした。
この記事を見て参考になる方も多いのではないかと思います。

私の方は相変わらず重いオモリでボチャンと投げ込んでは、
竿の操作だけで餌を流している(動かしている?)と言った感じでです。 ←ナチュラルドリフトを語る資格なし!
あたりも手応えでとっていることがほとんどです。
私は釣技に全く自信が無く、おはずかしい限りです。
私のHPにはテクニックの解説が無いので、まぁ、おわかりかと思いますが... ←実はしたくてもできない!
でもSue-Rさんの言う通り釣りを本当に心から楽しめた人が
一番だと私も思っています。
決して負け惜しみではありませんよっ!(^_^)

>あめおやじさん
メールありがとうございました。
増水に気をつけようと話していた矢先に早速、やってしまいました。
本当に恐かったです...(^_^;
今日は天気も良かったし、あめおやじさんはきっと行ってるな。
本流や渓流は増水で話しにならないから沢かな?

>yamameさん
いつか無放流河川で尺が出るといいですね~(またプレッシャーになっちゃうかな?)
丹沢でも尺の実績がある川はありますので頑張って下さいね。
歩いてみる気持さえあれば、ご紹介しますよ!
そして、yamame号21の活躍にも期待しています。(^_^)
それと夏休みですが、まだ流動的で日にちも決まっていないんですよ~

>Sue-Rさん
メールありがとうございました。
そして予定通り今週の釣りはお休みだったみたいですね。
ランサーはきれいにしてあげたでしょうか?
それと川へ行けば自然に足腰が強くなるとはさすがです。
魚にかける思いはかなりのものですね!(^_^)

それではまた。
mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/


この記事にコメントを書き込む

  1.お名前
    

  2.メールアドレス
    

  3.URL
    

  4.コメント
    

     




記事一覧に戻る