コメントを書き込むと本文の下に追加されます。※新しい物ほど下になるので注意して下さい
①お名前 ②都道府県名 ③××川水系(ナイショ可) ④虹鱒の最大寸法 ⑤ヤマメの最大寸法 ⑥岩魚の最大寸法 ⑦雑魚の名称と最大寸法 ⑧釣行日(9/20~9/26の間のみ) ⑨コメント ⑩忘れ物の名称と忘れた場所!! ⑪きのこの名前と最大直径? 以上のフォームで9/28(火)11:59AMまでに書きこんでください。 発表は、9/21(火) 昼の12:15 です。 全員集合です。もちろん初書き込みのあなたもどうぞ!!! これは、大物自慢では有りません。 先週の釣果報告です。行った方は、ボーズでも書きましょう。 以下独り言です。 滝沢に行ったときは、なんの反応も無かったけど あんなところにこそ大物がいるはずだ・・・ 10/4は、もう一度あそこでチャレンジしちゃおうかな・・・ 「まごたろう」って透明がかっていて白っぽくてでかくて とっても気持ちの悪いやつのことなのだろうか・・・ そうだとしたら、私も1秒が限度です。それ以上は触れません。 ミミズは、天然の張りの有るやつは元気がありすぎて困ります。 りんたろうは、針につけるとき黄色い体液が出てくるのが気持ち悪いし クロカワ虫は必死に抵抗して黒い体液出すし、アタリか?と思うと、 川底にへばりつくし・・・ オニチョロってハサミムシに似たちょっと大き目の川虫のことかな? これは、好きです。雑に扱っても足が取れないから・・・ ひらたって平べったい足がすぐとれちゃうやつ? これは、すぐ死んじゃうから、余程大きいもの以外は、使いません で、私は最近スーパーで買うイクラに片栗粉をまぶしたものばかり使っています。 これがいいんだ!手がべとべとしないし、抵抗しないし、片栗粉が適度に効いて 中身が飛び出さない。mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/
①野次馬河野 ②高知県 ③四万十川の支流 ④虹鱒はめったに居ない。 ⑤ヤマメは居ない。(アマゴなら居るよ) ⑥イワナも居ない。 ⑦雑魚はハヤ・ウグイ(尺近いウグイが糸を鳴らして走る)・オイカワ等。 ⑧台風16号以来、釣に行けない。 ⑨yamameさん、雑魚の部、作って下さって有難うございます。 とは、言っても台風の影響で河川は増水したままで釣には成りません。 全員集合と言うので話題が無い私も書き込みました。(悲しいな~。) ここで、野次馬河野は、決めました。 明日、釣に行きます。(禁断の手、河川では無く公開できないのですが…。 釣堀や、養殖場を襲いに行くんじゃ無いので安心してください。釣れたら メール送りますね。もちろん、場所を伏せて掲示板ジャックに書込みさせて 貰います。) ⑩川が近いので、とにかく軽装備で行きますので忘れ物は、無いです。 ただ、不注意で川に流した物はあります。(環境破壊してますね。) あとは、釣れなかったアマゴ達でしょうか。 ⑪キノコの話しが出るとは、思わなかった。 来シーズンは、気を付けます。みなさん、色の綺麗な香りの良いキノコには 気を付けましょう。 yamameさん、今晩は、野次馬河野です。 餌の話しですけど、片栗粉をまぶすのは自家製ですか? 片栗粉の話しは、初めて聞きました。 私は、醤油付けのイクラ(人が食べても美味しい、アマゴも美味しく思うはずだ) で試した事が有りますが、まったく相手にしてもらえませんでした。 手にべト付かないって事は、竿にも匂いが付かないんですかね? イクラ使うと竿の手入れが大変で…。 では、みなさん、台風18号の影響なく釣りが楽しめる事、お祈り申し上げます。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
こんばんは、uppuです。 yamameさま、お、お願いでございます。 締め切りを1日延ばしていただくわけには.... 28日は、今シーズン最後のアタックに行っとりますです。 集計に間に合いまへんがな。 それともさらにもう一回やる??? ⑪きのこは、私のためですか?ありがとうございます。 でも、できたら魚で応募したいっす。 ちなみに収穫最大は、ネズミアシ(本名ホウキタケ)直径40cmはあったかな? 近々HPにupします。きのこのページ.... だんだん言葉遣いがボロボロになってくるuppuでした。 それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
yamameさん、河野さん、uppuさんこんばんは 「掲示板ジャック」の命名者千葉です。 はっきり、かかれちゃうと知らんぷりできませんです。 これで、本当に共犯者になってしまいました。(^^; でも、主犯はyamameさんで、悪魔のささやきuppuさんも共犯者ですよね! 計画を知りながら阻止しなかったHARAさんは、実は被害者を装う陰の支配者だったりして! 今回はuppuさんの悪魔のささやきで始まったことだし、 台風の影響で土日の川の状態が心配です。ボス、1日延ばしては? 一応、日曜日に釣りに行きたいんですけど(土曜は久々現場仕事なのです) だめなら、小生も28日に行こうかと思ってますです。ハイ(本当は自分の都合だったりして!) 河野さん、河野ドクトリン伝授ありがとうございます。 伝授していただいたのは、よいのですが自分のものにするには何年かかるやら。 一生懸命修行します。 醤油イクラやっぱりだめですか、実は今日、明日買いに行く暇ないんで、ミミズ買って、 それから、イトーヨーカドーいったら、いつもの塩イクラ買おうと思ったら売り切れ、 醤油イクラに手を伸ばそうかと思ったんですよ。 でも、別の棚みたら珍しく生イクラ(調理してない、薄皮のとってないそのまんま)があるじゃないですか、 ます子とか、筋子で失敗してるんですけど、これはいけるんじゃない?と、買いました。 以前に、生イクラの固まりを持ってきて釣ってる人を見たことがあります。釣れてました! 片栗粉も試してみよ! 本当に最後の釣行どこにしようかな、今悩んでます。荒川支流にしようか、それとも 山梨まで足延ばそうか、・・・うーん悩んでいるうちにこんな時間、明日は仕事寝なきゃ! HARAさんの渓流地獄にはめられた、純朴な釣りオヤジ、ちばでした。mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm
こんばんは。HARAです。 やはりきましたか...ランキング。(^_^) 私が見た時、もうコメントが入っていたので、 なにか!?と思ったら河野さんとuppuさんでした。 それにしてもuppuさん、かわいそう。 yamameさ~ん、1日だけ延期しましょう! よしっ! uppuさん、これで大丈夫ですよっ 28日は頑張って下さいね~ (^o^) それから掲示板ジャックですけど、 yamameさん、自分で名乗るとは思いませんでしたよ。(^_^; 千葉さんも変なこと言うからこまっちゃうな~ あっ、もちろん冗談です。(^o^; ところで私も明日から釣りに行ってきます。 とりあえず9/27まで留守になると思います。 何だか増水が心配ですけど、川の様子を見て釣る場所を判断します。 みなさん、ぜひ釣りに行って書き込みをお願いします。 それでは来週、お会いしましょう。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
皆さんこんにちは。 会社、家庭を顧みず、必死で行ってきました。 ①shindo ②神奈川県 ③釜無川水系須玉川 ④虹鱒なし ⑤ヤマメ(アマゴ)22cm ⑥岩魚22cm ⑦雑魚(アブラハヤ)5cm ⑧釣行日9月23日(土) ⑨新万年橋の下にある大きなプールで大物を狙いましたが、前日の雨で増水しており、 大物はゲットできませんでした。今年はこれが最後かと思うとなかなか帰りがたく、 昼までイジイジ釣っていました。 来年こそ尺上をつるぞ~。 なんちゃって、今年もう一回行っちゃったらゆるしてね・・・(^_^; ⑩忘れ物は尺アマゴです。私のかわいいヒラタちゃんを食べたくて口をパクパク させて来年まで待っているかと思うと、居ても立ってもいられません。(ビョ~キ?) ⑪スミマセンきのこは全く判りません。 (あっ!セブンイレブンの松茸おこわ食べました。最大直径は?見えませんでした。) それから、河野さん徳島の名産品など教えて頂き有難うございました。 四国は行ったことがないので、地理が全く頭に入っていませんでした。 土佐と徳島は遠いんですね。出張した時に、同行する会社の連中に、 『徳島の名物はカツオの土佐作りだ!』などと言わずにすみます。 それではまた。mailto:shindo@join-am.ne.jp
①野次馬河野 ②高知県 ③梼原川源流永野川 ⑤21㎝(アマゴ、源流なのでこれで勘弁して。) ⑧9/26 ⑨久しぶりの源流釣りは、疲れました。 5年ぶりに4.5~3.6のマルチ付きの竿を出し、イクラを持って 入ったのは良かったが、増水で対岸には渡れず、小さなポイントを 攻めては、竿の収納・畝越えの繰り返しで800m位を攻めるのに 5時間掛かりました。キープサイズは21㎝を頭に11尾(私の キープサイズ17㎝以上にしてます。)源流にしては、まずまず。 10~17㎝のアマゴはかなり掛かりましたので、来シーズンが 楽しみです。とは、言っても本流が私を呼ぶので、行けないでしょう。 ⑪倒木に見たこと無い真っ赤な奴有りました。 気味が悪いので触りませんでした。uppuさんごめんなさい。 ど~も、yamameさん、みなさん、今晩は。 野次馬に成り下がった河野が危険を顧みず行って来ました。 25日に、禁断のポイントに有刺鉄線を乗り越え入ったのですが ダメでした。(なんと、流れが止まっとった。)帰りに見た近くの谷は、 濁りが収まっているではないか…。で、26日に源流攻めを決定。 今回の釣果なりました。普段、本流で6.1以上の竿を振ってる人間には、 ちょうちん釣りは、堪えました。かなり頭上の小枝を釣りました。 でも、源流の醍醐味を満喫しました。これもyamameさんのおかげ ですね。 HARAさんは、27日まで釣りの様ですね。釣果楽しみにしてます。 千葉さん、色々と試してますね。筋子は私も考えませんでした。 コーロギ・蜂の子・青虫(紋白蝶の幼虫)で試したこと有りますが、 川虫には、適いませんでしたよ。 河野ドクトリンの習得は簡単ですよ。 まず、犠牲者(自分より経験の少ない方)を誘い、先行させる。 それで、終わりです。これをやれば、私の言う意外なポイント が、見えて来ると思います。ポイントさえわかれば、あとは、 自分の探求心で餌・仕掛を試してみれば良いと思います。 今日、久しぶりに源流に入ったのですが、大淵有りで、6・1 の竿で、ちょうちん釣りなら攻められるポイントがありました。 灯台下暗し、(地元で初めての川。)自分に攻められなかった ポイントは、誰も攻めてないと悔しい思いです。 色々と試して頑張って下さい。ちなみに私は、来期の初夏は、 生餌での40㎝オーバを狙います。鮎シーズンに小魚付けて 泳がせてると変な目で見られるでしょうね。 shindoさん、徳島話し、申し訳無いです。 鮎寿司は、食べた事有りますか? 鮎の有名な所には、たいがい鮎寿司は、有ります。 酒の肴には、良いですよ。食べた事無いなら試して見て下さい。 yamameさん、ランキングの期間、少し延ばしませんか? uppuさん、千葉さん、28日に予定してる様ですし、 HARAさんも、了解済み。HARAさんは、27日までの釣りで 良型(尺上あり)でしょうし。uppuさんは、今までのストレス 大爆発。千葉さんも、今年1年の集大成を見せる為、前回以上の 尺イワナ、ゲットかも。 あめおやじさんは、ソウルから帰って来てるのかな? またランキングが始まってるんで、帰って来て掲示板覗いて 大激怒かも…。 では、野次馬河野でした。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
みなさんご無沙汰しております。jtanakaです。 ぼーずの早戸川以来、ようやく26日に渓流釣りにいけましたので ランキングに参加させていただきます! ①jtanaka ②神奈川県 ③酒匂川水系中津川YGL下 ④虹鱒 29cm ⑤ヤマメ たぶんもういない ⑥岩魚 たぶんいない ⑦雑魚 なんかいろいろいます ⑧釣行日 9/26 5:30~11:00 ⑨コメント 久しぶりに僕の本拠地?に行ってきました。 お盆の増水による渓相の変化は余りありませんでした。 ヒレマル29cmと、あともう少しでヒレピンの24cm"ぐらい”をゲット。 24ぐらいは写真撮影中逃走!がっくし(以前、谷太郎でも...)。 どちらも、緑のボディーと金色の羽のスピナーでゲット。 ⑩忘れ物の名称と忘れた場所 もう少しで水温計を忘れるところでした。50mぐらい移動したところで 思い出し、キープ。ほっ。水温は21度。 ⑪きのこの名前と最大直径 倒木にぐちゃぐちゃはえているきのこのみ。蛇2(珍しいの1)。 尾の先までで10cmぐらいしかない小さいな四十雀科の小鳥十数羽。 ヤマセミってあんなに大きいんですか2。カワガラス数羽。 たぶんトビと思う猛禽類1。オレンジ系15cm級蛙1。 以上です。ではまた。mailto:jtanaka@yyy.or.jp
みなさん、こんにちは sindoさん、jtanakaさんはじめまして。 26日無理して?行って来ました。 ①共犯者千葉 ②埼玉県 ③荒川支流薄川 ④虹鱒 23cm ⑤ヤマメ なし ⑥岩魚 なし ⑦雑魚 なし ⑧釣行日 9月26日 ⑨コメント 前日の仕事の疲れがあって、朝起きれず、昼から釣行になってしまいました。 はじめて見る薄川は期待はずれ、上流に行くと管理釣り場、その先は登山道。 つり上がった、釣り人がいたので、声をかけると、落ちマスの1匹だけ、とのこと。 早朝、秩父の沢に行って25cmを筆頭に3匹の天然ヤマメが出たそうです。 見せてもらったら、それはそれは立派なヤマメ。うらやまし~。 午後は、また別の川に行くとのこと。 昼出勤の1年坊主とは気合いが違うんですね。 13:00~16:00まで粘って、ひれキズ正真正銘の落ちマス1匹 昼出勤にしては上出来でしょ。 帰りは地獄の渋滞、家についたのが20:30 うち(草加市)から秩父方面行くなら、朝一で行って、昼には帰るつもりじゃないと無理みたいですね。 ま、これも勉強のうちって事ですね。 ⑨忘れ物 今回は特になし。 ⑩きのこ 全然ありませんでしたデス。山の中入ればあったんでしょうけど。 一応26日行ったので、明日は仕事しますわ。 HPも更新しなきゃ これで、ほんとに今年はおしまい。 おしまいって言ってから、2回も行っちゃった。 HARAをはじめ、みなさまのおかげでございます。 あっ、これは、本当に感謝してるってことですから!勘違いなきよう!(^^;) 管理釣り場出身のちばにとって、最後が落ちマスというもの、 管理釣り場から、卒業証書をもらったと都合良く考えておりますデス。 でも、また管理釣り場練習するんだ。今年の冬休みの宿題は 毛鉤! 河野さん、秘伝の術は来年解禁早々に試してみます。 HARA's Law と河野ドクトリンを身につければ最強の釣り師になれる! 早く3月来ないかな~mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm
HARA様ごめんなさい! 上記の文面で呼び捨てになってました。 PCの前で、土下座して謝ってます。 ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
みなさん、こんばんは。 HARAです。 とりあえず無事に帰ってきました。 ①HARA ②長野県 ③遠山川水系 ④虹鱒なし(いない?) ⑤アマゴ 18cmぐらい ⑥岩魚 32cm ⑦雑魚なし(いない?) ⑧釣行日 9/25~9/27 ⑨あめおやじさんの遠山へぜひお越しくださいという 甘い言葉に誘われてまたまた遠山へ行ってきました。 台風が過ぎ去った直後ということで初日の土曜日は増水で 全く手が付けられない状態で玉砕でした。 翌日の日曜日ですが、まだ増水の影響はありましたが、 濁りもだいぶ治まっていたので入渓しました。 かなり徒渉には気を使いましたが、 それなりに良型も出てくれて良い釣りでした。 デカイのこないなぁ~と思っていたら、 最終日の最後の最後に尺が出てくれました。 あまりのうれしさにおもわずキープ!(ですから証拠写真あります) 尺は1匹だけでしたが、大変満足しています。 あめおやじさん、今回は遠山に行って良かったです! それとヒルに1ヶ所やられました。(多少の犠牲は仕方ないのか?) ⑩忘れ物は特にありませんでした ⑪きのこは何種かみかけましたが名称わからず(小型のみ) いろいろお話ししたい所ですけど、 時間も遅いのでこれで終らせていただきます。 千葉さん、ちょっと間違えただけですよね。 全然、気にしていませんので心配いりませんよ~ (^o^) それではです。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
皆様こんにちは、レクリエーション担当の yamame です。 珍しく日曜日に釣りに行ってきたので参加いたします。 (月曜は、人間ドックに行ってきて、ちょっとデブという以外は合格でした---一安心) ①名前:yamame ②都道府県名:神奈川県 ③花水川水系(葛葉川本谷、葛葉の泉公園流れこみと、上流50メートル) 東経139度11分22秒 北緯35度25分2~5秒 ④虹鱒:0 ⑤ヤマメ:私15㎝くらい、娘12㎝くらい ⑥岩魚:0 ⑦雑魚:0 ⑧釣行日:9/26 ⑩忘れ物:竿の蓋をどこにいれたか忘れて、いつもポケットをパンパンたたいて探しています。 ⑪きのこ:マツタケがあったら採ってみたいけど、それ以外は怖い。 ⑨コメント:こんなに詳しく天然ヤマメのいる場所を公開してしまうとは・・・・ イクラの片栗粉は、去年の解禁日に近くで釣っていたおじさんに 「片栗粉でも小麦粉でも塩(?)でもいいからかけりゃあいいんだよ!」と教わりました。 私なりに解釈及び研究したら以下のようになりました。 解禁日は、源流に行かない限り、皆さんイクラだと思います。 この時期というのは、とにかく寒い!かじかんだ手でイクラをつまむと、 手の中で「プチッ」手は、「ベトベト」なおかつ、水に入れると一瞬にして オレンジのイクラが真っ白に! 手を拭こうと濡れタオルを触ると凍ってるし・・・ それをうまく抑えてくれるのが片栗粉なのです! 騙されたと思って今度の解禁は、使ってみてください! スーパーの醤油漬けのイクラが、「スーパーイクラ」に変身しますよ! 作り方は、簡単! ①スーパーでイクラを買ってくる ②奥さん(お母さん)に「片栗粉ちょーだい!」と言う。 ③餌箱に片栗粉を敷く。 ④台所で自分のお箸を使って、餌箱に一粒づつイクラを落とす。 ⑤5~10粒落としたら餌箱をゆすってイクラの全周にイクラを付着させる。 ⑥⑤を繰り返す。 ⑦餌箱ごと冷凍庫に入れる これでOK!凍っていても解けてもイクラは餌箱の中でころころころころ転がっていますよ! もちろん凍ったままでも餌付けOK!ぜひお試しを。 竿も濡れタオルで一拭きすれば片栗粉(ちょっとだけイクラの香りつき)は、取れます。 そうそう、締め切りは1日延期としましょう! ですから全員集合は、9/29お昼の12:15分と言うことでよろしくお願いします。mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/
みなさま、こんにちは! あめおやじ、無事帰国。 旅行前後にダムから差す魚を狙うもボウズ。キジを使いこなすには修行が必要? もう今シーズンは、おわり。これからは百姓、ワラサの話も聞かないし、公魚で も釣るとするか。 HARAさん、やりましたね。 どこでやったかこっそり教えてください。多分・・・あの水量でやれるところは・・・ 日曜日に行こうと思いましたが、今年はでかいあまごつれたし、ヒルは恐いしで、 寝坊も加わり止めました。少しくそ-って感じ。(ひとりごと) HARAさんに見習い、来年は沢歩きを本格的に始めたいと思います。 目指すは40cm岩魚君と、ヒルがで出したら本流の40cmあまご君口を開けて まっててね! 追伸、韓国鮎釣り事情詳しい方教えてください。
yamameさん、みなさんこんにちは。 ホントは遅延で罰則もののところ延期のため危うくセーフとなりました。 すいません。 大した釣果はありませんが、大物自慢じゃないということで、 喜んで参加させていただきます。 ①お名前:malma ②②都道府県名:静岡県 ③今回はごめんなさいナイショ(先週は米代川水系大湯川と熊沢川) ④虹鱒 0 ⑤ヤマメ 21cm ⑥岩魚 0 ⑦雑魚 アブラハヤ 8cm オイカワ(ハエ)12cm ⑧釣行日 9/25&26 ⑨コメント 実は先週より期待して行ったんですが、まったくの期待はずれに 終わりました。実は今回行ったところは10数年前、学生時代合宿で行って以来 毎年1度は通っています。 丹沢なら21cmでも全然OKなんですが...。 (正確には21cmが1本だけで、あとは10cm~15cm) しかし、雑誌や本で紹介されてしまうと魚がいなくなるというのは本当ですね。 (蛭は相変わらず絶好調でした。これこそ減って欲しい。) ここ数年型が小さくなってきていたので心配していたんですが...。 う~ん、林田秀樹さん。なんていっても多分これをお読みにはならないとは 思いますが(^_^) わたしも、”やっぱりアマゴが釣りたい”派なので林田さんの本は勿論、 雑誌などもよく読ませていただいております。 そこで新たに知った釣り場も沢山あり感謝しておりますが、失ったものもあるようです。 そして、そう、そこの「日本の渓流釣り場」を読んで、 静岡県内の興津や大井や伊豆の源流に行こうとしているあなた!(笑) 多分楽に入渓出来るところに、もう天然の大物はいないと思います。本流以外では。 という訳で私はちょっと心配になってきました。 yamameさんもあめおやじさんも大丈夫でしょうか。 来年HPに出した川やポイントで魚がいなくなったりしないでしょうか。 私の取り越し苦労であることを祈ります。 ⑩忘れ物 針外しとミミズ入れ:私は小学校時代より大変忘れ物が多いので、 釣り道具も忘れやすいものはほとんど紐でくくりつけていますが、 この2つは今回紐を付けるのを忘れていた。 ⑪きのこ きのこは詳しくないのでよく判りませんが、ベニテンクダケらしきものは 見つけた。なぜか私にも判るマイタケとかは見つからず。 さて、まごたろうですが、白くてくねくねしてるのでは、ありません。 あれも私は大嫌いでさわるのもいやですね。 まごたろうは、ムカデの先にややオレンジ色の頭と胴体をくっつけたような形を しています。(ちょっとうまく表現できません。) いちおうヘビトンボの幼虫ということで足は6本なので後ろのムカデの足のように 見えるのは足じゃないそうです。 しかし、HARAさんもよく餌にしましたね。 私はどんなに釣れようとも使えません。 でも、ブドウムシも中学の時、初めて見たときは気持ち悪かったし、 何でも慣れなのかもしれません。 イクラは一番楽でいいかもしれないので、私もイクラ派に転向しようかなぁ。 でも、やっぱり川虫が一番安いと思います。タダだし(笑)mailto:genki@peach.ocn.ne.jp
おはようございます。あめおやじです。 禁漁まであと1日、皆様はいかがおすごしでしょうか? まだ禁漁までもう少しある方もいらっしゃるのでまだまだこれからという感じでしょうか? malmaさん、案じて頂きありがとうございます。 ことし郡上の釣師と話しをする機会がありましたが、遠山川の魚影と型に驚いていました。 郡上にもうこんな魚はほとんどいないとまでいっていました。 それは、小さな魚も金になるからだと教えてくれました。 そしてこの方は釣り新聞に記事を書いていますが、河川名は伏せて載せ、こんな川は残して いかなければいけないと書かれていました。やはり発表されて魚のいなくなった川を見てき たからだと思います。 しかし、私のホームグラウンドは、そんなに釣れる川ではありません。 しかし魚はいます。しかも型のいいやつが、 ただあまごは十分スレッカラシです。 また崩落、ヒルとなかなか手強い敵も待ってます。さらに本谷の水量を見たら、 びっくりされる方も多いと思います。というわけで今日まで魚が残ってきているのでしょう。 私ひとりの川でもありませんので、みんなで楽しみ、みんなで魚を残せていけたらいいと思い ますが、そんな甘い考えが魚をいなくしてしまうのでしょうか? といっておきながら、遠山の魅力をすこし・・・ 私が通い始めた頃、半分以上が当たりもなしのボウズでした。 しかし、ここに通いつづける理由は、 ・渓流とは言い難い水量。 ・6.1や7.1の竿を振り回せる。 ・上流に人が住んでいないため水の透明度、景色がよい。 ・あと雑魚がいない。魚体の美しさ、大きさ。 です。 では・・・
みなさん、おはようございます。 わがままを言い、泣きの延長をお願いしたuppuです。 yamameさん、延長ありがとうございます。 ①名前:uppu ②都道府県名:長野県 ③裾花川水系(裾花川、天神川、楠川) ④虹鱒 :ぼーず ⑤ヤマメ:ぼーず ⑥岩魚 :ぼーず ⑦雑魚 :9尾、15cm(ハヤ:外道の王様ウグイくんのこと) ⑧釣行日:9/28 ⑩忘れ物:元気とパワーを川に。銀玉をパチンコ屋に。 ⑪きのこ:今回は、きのこなんて探す元気なかったです。 きのこ部門は、前回の書きこみので。 お願いまでして行った割には、やってしまいました、お坊さん(;_;。 あ~なさけない。 どうも裾花川は7月以降イワナくんに出会いづらいようで。 イワナのポイントすべてに外道の王様”ミスターうぐい”がついていました。 ということで、本年はおしまいです。 来年は、支流探索でもして新規開拓せねば。 それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
それでは、皆さんおそろいですね! ④虹鱒部門29センチのjtanakaさん ⑤ヤマメ(アマゴ)部門22センチのshindoさん ⑥イワナ部門32センチのHARAさん ⑦雑魚部門最大15センチのウグイuppuさん ⑦雑魚部門最小5センチのアブラハヤshindoさん という結果です。mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/
待ってましたですよ。yamameさん 共犯者千葉です。 前回に引き続き 皆さんおめでとうございます。 ぱちぱちぱち やっぱりHARA様は意地の尺上!さすがです。mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
こんにちは、uppuです。 晴れて(?)雑魚部門最大をいただきありがとうございます。ぐっすん。 ニジマスは外道だって言う人もいるし、前回の集計と合わせて 揺るぎ無い”外道王”ってことでしょうね。 次回解禁までuppu=”外道王”となり、Net上で暗躍することでしょう。 (ないない、そんなこと。) それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
いえいえ虹鱒は、立派な渓魚ですよ! 7月にアメリカのイエローストーンというところに行ったのですが 2500メートルの高地に棲んでましたよ! 脂ビレさえついていれば渓鱒類!?
ymameさん、フォローありがとうございます。 釣果のあがった皆さん、釣果の無かったみなさんお疲れ様でした。 私は、本年度打ち止めとなりましたが、まだまだ地域によってはOKのようですね。 最後のアガキ、がんばってください。 yamameさんの片栗粉イクラ。 私がやったら”箸で一粒づつ”口に入ってしまいそう(笑)。 毎年イクラ用意はするんですが、あまり使いませんので、来年試してみます。 それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
uppuさんこんにちは そうですよ、今回落ちマスしか釣れなかった小生の立場がなくなりマスです。 yamameさん、アメリカまで釣行に行ってるんですか! 時間も時間なんで今回の感想 参加者多くて良かったですね あと、茅野さんのお姿が見えないのがちょっと残念 それと、お昼ジャックはやっぱり同じメンバーでしたか。 解禁ランキングも是非お願いしマスです。mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
ニジマス賞どうもありがとうございました。ニンマリです。 落ちマス万歳! 神奈川は14日までとのことなので、あと1回はいきたいと思っています。mailto:jtanaka@yyy.or.jp
皆さんこんばんは。 ヤマメ(アマゴ)賞をいただき有難うございます。 今シーズンはあまり出漁?出来ませんでしたが、最後にyamameさんの掲示板ジャックに 奮起し、しがらみを振り切り出かけて来ました。 その甲斐あって、22cmではありますが、賞をいただきました。・・・(^_^) 神奈川県内はまだ2週間位禁漁まで日にちがありますので、shindoポイント(?)で アメマス様イワナ又は、70cm級のスチールヘッド様ニジマスを狙いたいとおもいます。 なお、これは、会社と家庭での逆風を乗り越えられたらの希望的観測です。 それではまた。mailto:shindo@join-am.ne.jp
お気づきだと思いますが、下記のように訂正いたします。(恥ずかしい) ⑤5~10粒落としたら餌箱をゆすってイクラの全周にイクラを付着させる。 ↓ ⑤5~10粒落としたら餌箱をゆすってイクラの全周に片栗粉を付着させる。 リバースポット早戸の下流は、でかい落ちます・落ちイワナ、まだいますかね~? 上から見て見えるようであれば、チョイ投げセットとスプーンスピナーを使って みたいと思います。 そうそう、娘とこの前釣りに行ったときに「えっ?うそ!」というようなところに 天然のヤマメちゃんがいました(釣れなかったけど・・・) しつこいようだけど、片栗粉パワーは、手返しが早くなり、解禁の「早い者勝ち」 に有利です。絶対試してね! そうそう、ルアーだったら芦ノ湖は、11/30までOKですよ! 入漁料\1,000 です。あそこもデカイらしいです(活性化酸素を使っているらしい) 芦ノ湖といえば、忍者ペンギンさんのフィールド 最近書きこみが無いので、「いきてますかー」とメールを入れたのですが・・・ そろそろ登場するのでは?mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/
みなさん、今晩は河野です。 yamameさん、ランキングお疲れ様でした。 昼休みのランキング発表、今回も、行けなくて残念です。 jtanakaさん虹鱒の部受賞、shindouさんヤマメ・雑魚(小)の部 ダブル受賞、uppuさんは、雑魚(大)の部(辛かった様ですね。) HARAさんは、イワナの部(みごと32㎝)受賞おめでとうございます。 malmaさんと、あめおやじさんの話しには、共感する所が有ります。 雑誌に載ってしまうと、高知県の私でさえ長野県の河川の情報を得ること 出来ますし、近県の方なら出掛けようと思うでしょう。 IN上で、あまり詳しく書き込むこと避けた方が良いのかも知れません。 私のホームランドでは、鮎の解禁以降は、アマゴ狙いの方、殆ど居ません。 アマゴ解禁時に、百数十匹釣ったなんて話しも聞いたこと有りますが、 サイズが心配です…。 でも、あめおやじさん、遠山川の写真見ると釣に行きたく成りますよ。 では、みなさん、後、少し釣りに行ける方には、幸運を、そしてその話しを 聞かせて頂けることを、シーズン終了の方は、来季の事を聞かせてください。 追伸、yamameさん、片栗粉の話し有難うございます。 私は、川虫派なので河川の増水で、取れない時にしかイクラは、使いません。 今度(来季は、2月に愛媛県に行こうと思います。愛媛県には、2月解禁の 河川が有ります。)試して見ます。本当は、4月頃から釣り始めるのですが 来季は、みなさんに少し速く話できる様に頑張ります。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
みなさんこんばんは。jtanakaです。 先日の釣行は、「ぼーずでなくてよかった」といった感じの釣行だったのですが、 祝福までいただき、恐縮です。 ところで、shindoさんのおっしゃるスチールヘッド、一度現場で見てしまっただけに、 僕もどうも気になります。あの異常にデカくて、頬が真っ赤で鼻曲がりなやつ.... yamameさん、芦ノ湖の釣りはやはりボートを借りるんでしょうか?mailto:jtanaka@yyy.or.jp
私自身は、虹鱒狙いで芦ノ湖を釣った事がないんです。 真夏にボートでブラックバスを狙った事は、ありますが・・・ でも何も釣れませんでした。 ボート+投げ竿+浮き釣り(餌釣り)が釣れるようですが yahooで 芦ノ湖 釣 漁協 で検索すれば情報入手 できると思いますよ。
みなさん、こんばんは。 HARAです。 本日は外出していたので参加できませんでした。 でも、いつものメンバー(?)で遊んでいらしたようですね。 書き込みを読んで思わず笑ってしまいました。 yamameさん、岩魚賞いただきありがとうございます。 今回は期待はずれだった方が多かったみたいですが、 明日をもって全国のほとんどが禁漁になります。 また来年、釣りを楽しみながら頑張りましょうです。 後は神奈川や静岡でやる人だけですね。 ここの掲示板では私の他にyamameさん、shindoさん、 jtanakaさん、malmaさんだけかな? ちょっとオマケって感じもしますが、 良い釣りができるといいですね。 お互いにシーズン最後まで釣りを楽しみましょう! 河野さん、「尺上ありでしょうし...」なんて 報告の前に書かれちゃうと困っちゃうなぁ~ でも今回はその通りになっちゃいました。(^o^) 本当にラッキーでしたよ。 それにしてもシーズンオフまで野次馬で通すなんて 言っていたわりには、しっかり釣りに行っているじゃないですか? それにしても河野さんは沢に入ったりすることもあるんですね。 知りませんでしたよ。 それから愛媛県なら2月からスタートできるんですか? 来年は早めにお話しを聞かせていただけるそうで、 今からとても楽しみです。 千葉さん、まだHARA様になっているですけど... もう戻して下さいよ~(笑) ところであれだけクギをさしといたのに、 渓流地獄にはめられたとか言っちゃってるし~ それに純朴ってなんですか? はっきり言って?です。 そんな騙されたようなこと言っても無駄ですよっ (^o^) なるべくしてなったんですから! ところで千葉さん、神奈川は10月14日までできます。 なんと後2回もチャンスがあるんですよ。 千葉さんの所からなら近いし、おひとついかがですか? フフフ... あめおやじさん、今回はやりました! もちろん、今回のメール報告はさせていただきます。 楽しみにしていて下さいね。 それにしても遠山は本当にすごい水量です。 あれはもう渓流釣りと言うより、本流釣りになるような気がします。 そしてあんな所で徒渉したりしているんですよね? いったい何者ですか?って感じです。(笑) 結局、今年は2回も遠山におじゃましてしまいました。(^_^; できれば来年も遊びに行ければと思っています。 あめおやじさんは沢歩きも本格的に始めてみたいそうですが、 ぜひ挑戦してみて下さい。 源流の魚に会いに行くこの釣りですけど、 個人的には最も夢のある釣りだと思っています。 おっと、でもヒルだけはカンベンしてちょうだいね。(笑) malmaさん、毎年通っていた川の魚が めっきり減っていたとあっては、さぞかし残念だったことでしょう。 雑誌や本で紹介されてしまうと魚がいなくなるというのは本当だと思います。 私もこれで何本の釣り場を失ったことか... 特に林田秀樹氏のガイドブックには驚きました。 こんなことやっていいの?って感じでしたね。 何だか次は天竜水系との噂もあるようですが、 はたしてどうなんでしょうかね~ ところで雑誌やガイドブックに比べたら、私のHPなんてゴミみたいな物では? でも、念の為に無放流域の情報公開はこれからも控えるつもりでいます。←実はケチ! そうそう、私が餌にしたまごたろうは小さいヤツですよ。 カワイイものでしたよ~(笑) それから、最近、メールの返事が遅れています。 しばらくお待ち下さい。 わがまま言ってすみませんです。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
こんばんわ みなさん yamameさん 応募できなくて すみません 26日は やっと1日 釣りが 出来ました しかしその後 仕事が 詰まって しまって 田舎の役やら 友達のゴタゴタなどなど で 大事なネットタイムが なくなって ごめん 26日の報告 白馬村の松川 10時から2時まで 薄濁りで みみず の 釣りで 私 岩魚1匹 カワウソも1匹 オットセイ 0 続いて 平川に移動 3時から6時 虹鱒2匹 カワウソ虹鱒2匹岩魚1匹 オットセイ0 釣り人に まったく合わず 不思議な気分 魚も大水の為か チビは 少しいるが 20センチ以上は 報告の数しか 釣れず がっくり 水は多いが 魚と釣り人は いない でした。 ややや HARAさん 尺を釣りましたかー おめでとうございます。 今年は 後半 不調じゃー カワウソは タモを拾った ちょっと前には 魚篭も拾った それから きのこ 7年前 毒に当たって 夜中に救急車で 病院に もうダメかと おもったが なんとか 2日で ふらふらで なおった??? 仕事が詰まって 病院にまで催促がきて 無理に退院して 仕事した お客は神様であった 自信の あった きのこ だが 毒入りタイプだとは ねーー これ以後 誰も きのこ 見てやーーと 来なくなった。 毒きのこ は うまい ので 食べとる 時は まったく 気がつかんよー 今年は 大水で きのこ 期待できます。 栗も豊作で ぶどう も安いです。 明日最後なんで 午後2時間くらい 釣りする 予定 では 遅れて すみませんでした さよならmailto:s-chino@sam.hi-ho.ne.jp
みなさん、こんばんは。 yamameさんお疲れさまでした。 また、受賞の皆さんおめでとうございます。 それから、おめおやじさん。遠山川の話読ませていただきました。 自分で心配していて何ですが、遠山川はちょっと気になっていた川でした。 以前某雑誌で年輩の釣り人がさりげなくちょこっと、良く行く所に挙げていました。 ですから、あめおやじさんの話を聞いて是非来年は行かねばと、思ってしまいました。 ミイラになってしまってすいません。(笑) そのときはすれっからしに負けないように頑張ります。 河野さん、私が行ったことのあるのは大野見村周辺の源流です。 しかし、なんといっても四国は遠いのでそうやすやすとは行けませんが 今度機会があったら梼原川にも、お邪魔したいと思います。 そして、HARAさん、ごみなんてとんでもないです。 半年で6000HIT以上というのは、マイナーな渓流釣りというジャンルではかなり 多い方だと思いますよ。 それにBBS参加者の常連の方が10名前後しかいないのにこのHIT数ということは ROMな方が凄いいっぱいいるということじゃないですかね。 これも、BBSの楽しさ?、情報の多さ?、ひとりごとの面白さ?なのでしょうか。 それでは、みなさん地元の川は明日が最終日の方も多いようなので、 きっと今週と来週は、神奈川&静岡の渓流ではちあわせって感じですかね(笑)。 それではまた。mailto:genki@peach.ocn.ne.jp
すごい!このテーマで書きこみが32カウント! 歴代トップに踊り出ました! 林田秀樹 氏の本ってそんなに詳しく載ってるのですか? ちょっと本屋で立ち読みしてみよーっと。 そうそう本屋といえば、いつも買い物しているイトーヨーカ堂大船店の 中の本屋が店をたたんでしまいました。 これから私は、買い物のときどこで時間をつぶせばいいのだろう・・・ なんてことは、どうでもいいのですが、 私のHPでは、私が個人的に問題無しと判断すれば源流 も実名で載せてしまっています。 あくまでも私の主観なのですが・・・ その主観とは、天然のイワナ・ヤマメがいた。釣れても小さいのが数匹 程度では、「あまりおいしい情報でない」と判断しているのですが・・・ 天然物がうじゃうじゃいる・・・という場所は、伏せているつもりです このあたり皆さんどう思いますか? 皆さんの意見を参考にして、今までの釣行記にマスクをかけてしまおうかな とも考えております。OK!という意見が多ければこれからも 私なりの判断でやって行くつもりです。mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/
HARAさんをはじめ「なんでも掲示板」常連のみなさま、 お久しぶりでございます。忍者ペンギンです。 実は消息不明だった期間、私は両親の実家がある、徳島におりました。 もちろん釣りもやってきました。アマゴが少々釣れました。四国に イワナはいない(?)みたいです。 今年はあともう一度くらいは丹沢の川に行きたいなぁ、と思っておりますが どうなることか・・・。 川が禁漁になったら芦ノ湖に通い詰めになることでしょう。 デッカイニジマスを狙います。上でyamameさんが書き込んでいらっしゃる とおり、ボート+リール付き竿+ウキ+餌でやります。11月に入ればボートなし で岸から投げ釣りで行けますが、10月はマスの適水温がまだ水深10m~15mくらい の位置だと思うのでボートの方が有利だと思われます。 魚探があれば尚更いいんですが・・・貧乏人の僕にはとてもとても。 みなさんも川のシーズンオフには芦ノ湖に出かけてみてはいかがでしょう? イワナは釣れないですが(いるにはいるらしい)、でっかいニジマスが釣れますよ きっと。 それでは。
みなさん、こんばんは 今回、千葉の発言回数が多いので控えようと思いましたが、 書き込み新記録更新に紛れて、こっそり、懺悔させてください。 懺悔1「ほんとに終わり」の舌の根も乾かぬうちに 実は今日も釣りにいってました・・・ でも、小生は気が進まぬも、いつもの釣友Sが 「千葉だけ2回も多くてずるい!つき合え!」 仕事を理由に断ろうとすると 「仕事、ただで手伝うから、お願い!」 で、行ってしまいました・・・新潟まで・・・ みなさんは千葉をもう信用しないでしょう・・・ でも、夜の厚化粧ヤマメとの遊びは、渓流スッピンヤマメを 知ってから、1年間以上してません。 これだけは、ほんとうです! 釣日記は今回は止めようと思います。(さすがに、うそつき千葉も3度の嘘となると・・・) 結果だけ書きますと、 清津川支流岩魚沢・・・沢の名前に釣られて釣ったがちびヤマメ10尾以上(全リリース) 魚野川上流・・・ちびヤマメ10尾以上(全リリース) (ランキングに間に合ったら、最多小(賞?)だったのにな~) 忘れ物じゃなくて落とし物・・・買ったばかりのAPSカメラ水没させてしまいました・・・ 今、クーラーで乾かしてますけど、電源入れるとエラー・・・ HARAさん、(様付け解除ありがとうございます。)やっぱり、天罰でしょうか? もう、人のせいにしませんし、純朴表現もやめます。 厄払いはどうしたらよいのでしょうか。 懺悔2、yamameさん、釣行記じっくり読みますって、以前貴掲示板に書き込んでて、 アメリカが、HRVの後ろに隠れてたのを知りませんでした。 間違いなく、全部読みました。ご勘弁を! 懺悔3、uppuさん、オリジナルソフト「渓」をダウンロードし、釣行記以外にも いろいろ使えると思いながら、メールしませんでした。 今度、掲示板の方に試用レポート書かせていただきますので、ご勘弁を! さて、全部懺悔したはず(?)なんですが、なんか残ってますかね。 (後書き・・・なんか開き直り見たい) 気がついたら、また懺悔します。 もう2度と、「今回で終わり」は言わない千葉でした。 (Sは「静岡の一部は10月末までできるよ!」ってそそのかすんです。HARAさん以上です。) (うわっ、HARAさん怒らないで!)mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
こんにちは、uppuです。 ぬゎにぃ~、千葉殿、懺悔とな。 其の方、己を偽り、人心を惑わせたる罪、言語道断である。 天に変わりて、この外道王が成敗してくれるわ。 な~んてネ。 せっかく行ったのだから釣行記upしてくださいね。 本当はプログラムのページあまりにアクセス少ないから削除しようかと 思ってました。zip結構デカいし。 これで3人目かな、ダウンロードしてくれた物好きな方は。 (表現失礼しました。) カメラは復活できるか。 この様子では、基盤に水入っていそう.... 厄払いは、こうしてます。 ①出かける前に家の仏壇にお参り->無事に帰ってこれますように ②現地の神社に車の中から礼拝 ->たくさん釣れますように ③釣り終わったら②の神社にお礼->ありがとうございました 今のところ、釣りでは大きな怪我してないです。 ぼーずはたくさんありますけど(^^;。 yamameさんへ ポイントの公開基準は以前HARAさんにはメールでお答えしましたが uppuはこうしています。 ・河川名、ポイント、完全公開するケース 漁協管理河川で、漁協が放流している区間 ・河川名は公開、ポイントは非公開のケース 漁協管理河川だが、漁協が放流していない区間 ・河川名、ポイントとも非公開のケース 漁協管理河川だが、漁協が放流していない沢および支流 漁協非管理河川 それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
なぁ~やっぱりここで書いてたのか・・・uppuさん。 ・・・・となると私の公開している沢は、全てアウト!ですね。 河川名公開でポイント非公開にしている漁協放流爆釣ポイント(解禁日に虹鱒92匹)は、 公開・・・という事になりますね。 う~ん・・・・悩むな~。 天然がいるけど釣りの対象となりにくい沢・つまらない沢は、公開しちゃってる。 放流だけど、うじゃうじゃ釣れるが解禁日だけ。 公開すると翌年の解禁日、釣る場所が確保できなくなる・・・。 う~ん・・・・mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/
こんにちは、uppuです。 yamameさんへ 私の公開基準は、渓流魚を守るという意識以前に"もったいないからおせーてあげない" ってのが根底に多少あります。 ですから、yamameさんの判断でよいと思います。 公開しなくても、HARAさんのようにアグレッシブな方は自力で探し出してしまうだろうし 公開しても気が乗らない方は行かないだろうし。 要はどれだけ人が入るか、ではなく、入った人が何をするかが問題だと思います。 少なくとも、川にタバコの吸殻を捨てるような人、根こそぎ渓魚を撲滅する人 (要するにモラルの無い人)が入らないことを祈るだけです。 そして、自分がそうならないように、気をつけたいと思っています。 それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
みなさんこんにちは! みなさん、河川、ポイントの公開には結構気をつかっているんですね。 まだまだ魚は結構いると思っていますが、わたしも気をつけたいと思います。 わたし自身どこまでかは、悩んでいます。 この辺りの河川は、ほとんど稚魚放流ですし、すべて漁協の管轄です。 また稚魚だと天然と放流は見分け難いです。??? さらには、放流実績は知ることができますが長い流程のどこに放流しているかは 容易にしることができません。 とはいうものの、まあ遠山川の本流あまごの釣り場は、ポイントまで教えちゃい ます。私も教えてもらって楽しんでいますから・・・ ただ自分でポイントを広げて行く楽しみもありますし、釣り方でポイントも変わ ってくると思うので個人的な会話の中だけにとどめるようにします。 ただ源流の魚は、今年2回ほど入りましたが、放流などありえない場所で逞しく 生き続ける魚を見るとキープするどころか釣ることことにためらいをすこし感じ ました。こんな自然の中にただ魚を釣りたいという欲求で立ち入っていいのかと さえ思いました。 一方、大きい魚を釣りたいという欲求とが私の中戦っています。 そして、来年は源流をやると宣言していますが、HARAさんが実践されている 移植の実行と最小限のキープとしたいと思います。そして遠山川の支流をひと通 りあるいて、また考えてみたいと思います。 では・・・・
みなさん、こんばんは。 HARAです。 yamameさん、本当にすごいコメント数ですね。 歴代トップおめでとう(?)ございます。 まだまだ記録更新中ですけど、 どこまでいっちゃうんですかね~ でもロードが遅いしスクロールも大変ですかね。(^_^; ところでyamameさんが沢名を出すことについてですが、 これについて私はとやかく言えないですね。 uppuさんも言っているとおり、判断はおまかせするしかないと思います。 ただ、私はイワナ派なのでイワナがいるかどうかというのは、 ヒントになっちゃいますかね。 そのうちyamameさんの釣っている沢の上流に入って、 デカイの釣っちゃいますよ~ なんちゃって! 茅野さん、26日はジャンボ出ませんでしたか。 やっぱり毛バリでないと調子でないのかな? ところで茅野さんはきのこでもヤバイことがあったんですか。 う~ん、人生きのこ! なんちゃって。 ちなみに私はきのこはよく山で見かけますけど、 一度もとったことがありません。 でもマイタケを見つけるのが私の夢ですかね。 まだ一度も...というか釣りに熱中して探してませんけど...(^_^; ところで最終日は行ったのかな? でも忙しそうだし... malmaさん、6000ヒットの内訳はどうなんでしょうね。 yamameさん、uppuさん、あめおやじさんなどは、 会社で見ているからかなりウエイトをしめているような気がします。(1日3回ぐらい?) でもROMな方も結構いるんですかね~ 誰が見ているかわかったらおもしろいのですけど。 そうそう、私の所で見るとしたら掲示板だけでしょうね。(笑) やはり書き込みいただけるみなさんのおかげです。 malmaさん、気を使っていただきありがとうございます。 忍者ペンギンさんはおひさしぶりでした。 yamameさんやuppuさんの所にも現れてなかったので、 どうしたのかな?と思っていたんですよ。 さすがに無放流河川でくたばっていたとは思いませんでしたけど。(笑) 実は四国の実家に帰っていたんですね。 そうそう、四国にもイワナがいるそうです。 河野さんが教えてくれました。 でも、残念ながら放流の魚みたいですね。 とりあえず顔を出していただき安心しました。 これからも楽しいお話し聞かせて下さい。 千葉さん、またまた行ってきたんですか? 本当にウソつきで困っちゃうな~ でも、せっかくだから釣り日記は書いて下さいね。 おもしろいのを楽しみにしていますよ。 それからまたカメラ水没させたそうで... 2度あることは3度あるっていいますし、次回は気を付けて下さい。 何だかまたやりそうだなと思うのは私だけでしょうか? 厄払ですけど私はやっていますよ。 入渓前に心の中で無事に帰ってこれるよう祈ります。 おかげで大きなケガはまだしていません。 でもカメラが無事なようにって祈っちゃダメです。効果なさそうですから。(笑) ところで釣り友のSさんがいるなら、 私がわざわざそそのかさなくても大丈夫だったんですね。 この様子だと千葉さん後2回は行きそうだな。 フフフ...それでいいんですよ。 OK!OKで~す!(笑) uppuさん、公開基準ですけど、 ポイントまで気にしているとは気付きませんでしたよ。 以前にメールでお聞きしましたが、 uppuさんの考え方には共感いたしました。 そして、要はどれだけ人が入るかではなく、 入った人が何をするかが問題というのもその通りだと思います。 ちゃんとした考えの人ばかりなら、 こんな話しにならないんですけどね~ ところで私ってやっぱりアグレッシブなのかな? あめおやじさん、源流の魚は釣ることにためらいもあったそうですね。 私の場合、やはりそういう魚に会えることに喜びを感じていています。 そしてやはり大きい魚を釣りたいからというのもあります。 だからどんどん立ち入っています。(^_^; それはそれでいいのではないかと思っています。 ただ、その魚達がいつまでも残ってほしいという気持ちが あるかどうかが重要なのではないかと思います。 みんなでという訳にはいかないかもしれませんが、 釣りを楽しみ、魚も残せたらすばらしいことだと思います。 そして少なくても増やすことができたら最高ですね。 それでは。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
yamameさん、みなさん、今晩は。 少し見ない間に、カウント39すごいですね。 また、HARAさんのHPのHIT6000超は、すごいですね。 ROMの方達は、地図を片手に楽しんでるんでしょうか? HARAさんごめんなさい。 野次馬宣言しておきならがら、yamameさんのランキングに 書き込み途中に私の、成せばなる根性が出てしまいました。 yamameさんのランキングの誘惑に負けてしまいました。 釣人のサガやね~。 沢での釣りは久しぶりで、翌日会社の人に話すと、あの増水で あの川に行ったのか…。そこまでもせんでも…。と一言。 やっぱり、釣人のサガやね~。 忍者ペンギンさん、お久しぶりです。 四国のイワナの話しですが。 四国で天然イワナの居る話しは、聞いたことがありませんが 吉野川の上流、本川村(高知県)には居ます。 とは、言ってもここは、放流(受精させた卵)をしているようです。 イワナが居るって事で2度遠征したのですが、20㎝を少し超える 物しか釣れませんでした。このときが、イワナ釣りが初めてで、 アタリが分らず、知らぬ間に、イワナが餌を食っとた状態でした。 本川村でも、長沢ダム上流の方が釣れましたよ。 malmaさん、大野見まで来たなら梼原川を攻めない手は、 無かったですね。 四万十川でアマゴの有名(他県で)なのは、黒尊川ですね。 マイナーな所で梼原川とその支流の北川でしょうか。 来シーズンは、ぜひ計画を立ててください。 情報なら送りますよ。 天然の鱒属の話しについては、あめおやじさんと同じで、 天然物の居るところは、私もそっとしておきたい気持ちです。 梼原川にも、数河川(谷ですが)有ります。 仕事の関係上、近くで見たこと有りますけど、小さな流れに 15㎝程度のアマゴが泳ぐ様を見ると釣る気に成れないですね。 (高知県は、植林が多く天然アマゴの居る川は、水量が極端に 少ないです。) 天然の鱒属の保護は、なかなか難しいのが現状では無いでしょうか。 また、そうゆう状況知らずに天然狙いするのも考え物ですね…。 (掲示板ご覧のみなさん、勘違いは、しないで下さい。 私の話しは、環境の変化によって天然物の数が減っている河川の 話しであり、サイクルの整った環境での釣りは、良いと思います。) では、高知の河野でした。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
みなさん、こんばんは。 HARAです。 なんだか書き込みも一段落したみたいですね。 コメント数もなんと40を越えてしまったので、 来年のランキング(?)までこの記録が抜かれることはないでしょう。 河野さん、禁漁になりましたけど、まだ野次馬になってま~す。 このまま解禁までいっちゃうつもりなのかな? ところで6000ヒットですけどお褒めいただきありがとうございます。 それと最後の釣りですけど、これは釣り人のサガと言うより、 しっかりyamameさんにハメられちゃいましたねっ!(^o^) ランキングがなければ釣りに行かなかったのではないでしょうか? う~む、掲示板ジャック恐るべし...来年がちと恐いですかね。(^_^; それから天然の魚を保護するお話しですけど、 確かに細々と生きる最後の魚は釣らないであげたいですね。 そうすれば魚影は必ず復活するからです。 でも、そこでどんどん釣っちゃうからトドメになっちゃうんですよね。 ちょっと悲しいのですけど... 漁協も魚影の薄くなった源流部などは2~3年ぐらい禁漁にすればいいのにと思います。 昔はたまに聞いたんですけど、最近はさっぱり聞かなくなったような気がします。 河野さんもおっしゃっていますが、サイクルの整った環境の川は 少なくなりましたがまだあるはずです。 釣り場を選ぶことも重要なことではないかと私も思います。 それではです。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
みんな良い所一度はお出で 釣りで波乗りしていたらここに辿り着きました。 最近、釣りにいってないのでなんですが。 東京湾の乗り合い船で釣りするのもノンビリ していいですよ。
http://www1.ttcn.ne.jp/~mega/a004.html