コメントを書き込むと本文の下に追加されます。※新しい物ほど下になるので注意して下さい
皆さんこんにちは! あめおやじです。 少し前糸の強度について話題となってましたが、 今日少し試してみました。 しかし大きな壁にあたりました。 機械は、通常の引張ったり押したりできる強度試験機です。 今回約10cmくらいの長さで速度10mm/minで引張りました。 結束は、8の字で作った輪でよりもどしにつなぎそのよりもどしをクランプしました。 ですが結果は結束部で切れて、測定誤差が大きかったです。 当たり前か? 試した糸は、バリバス渓流プロバージョン0.2とダイワの清瀬0.25号、バリバス0.3号です。 ただバリバスと清瀬で気づいたことが2つ、バリバスはじりじりと伸びるのに対し、(変位と荷重 が同時に上昇)清瀬はある荷重で一気に伸びる(変位は変わるが荷重が変わらない。) それと最初よりもどしに昔よくルアーを結束するのに使った結び方(正式名称しらない。) だとバリバスは問題ないが、清瀬は糸がすべりほどける。 以上です。 皆さんいい方法あったら教えて下さい。
あめおやじさん、こんにちは。 年末のお忙しい時期に実験結果報告有り難うございます。 この結果だけでもメーカー毎に随分と強度或いは、材質がことなるということがわかり 大変興味深いです。 やはり、同じ渓流糸でも違いがあるんですね。 更に、ちちわを使って結ぶと誤差が大きいということはすなわち、 結び方による強度の変化が大きいということですよね。 そうすると、良く言われていた、細糸を使用する場合は特に、結び方が重要という事が この実験で実証されたことになりますね。 糸の選択(太さ及びメーカーの種類)と併せて結び方の違いにも気を使った方が 強度を上げられることになるんですね。 私としては、それだけでも勉強になりました。感謝致します。 しかし私は、技術的なことは専門でないので、残念ながら秘策は思い当たりません。 協力できなくて申し訳ありません。 ただ、現実的な方法として、よりもどしではなく、針と結節し引っ張る、 或いは天井糸と糸を結節し引っ張る、といった方法ではどうでしょう。 これの方が更に実釣りに近い結果がでる様な気がしますが。 もし、他に何かいい方法をご存じのかた、或いは専門知識のある方が 教えていただけると嬉しいですね。 では、またいろいろとわかりましたら教えて下さい。 お願い致します。
あめおやじさん、malmaさん、こんにちは。 HARAです。 あめおやじさん、本当に実験されましたか。 報告ありがとうございました。 結果は結束部で切れてしまったということでしたが、 考えてみれば当然かもしれませんね。(^^; 普段の釣りでも糸が切れるのは傷がつかない限り、 大抵は結束部だったと思うからです。 またバリバスと清瀬では特性が違っているようで、 じりじり延びるバリバスはより実際の釣りには向いているような気がします。 清瀬は結び目がほどけてしまったそうですが、 そんなことあるんでしょうか??? う~ん、ちょっと考えにくい感じですねぇ。 まとめますと、やはりmalmaさんの言う通り実釣りに近い形で実験するのが一番でしょう。 これでも最初に切れるのが結束部だったら、 結び方なりを対策することができれば強い仕掛けが 完成するのではないかと思うからです。 更に各糸で同じ仕掛けを作り、その中から強度を持った糸を選ぶのが良さそうです。 この時の糸はやはり長くできれば理想的なんですけど... 私はついつい純粋な糸の強度を考えていましたが、 実際の釣りでは結束部も含んでの強度が重要なんですよね。 大事な事に気付きました。 私の場合は実験できる環境がないので残念ですが、 もし、また試されるようなことがあったら教えて下さいね。 何か良い案のある方が他にいらしたらお願いします。 それにしてもマニアックな内容ですね。(笑)mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
あめおやじさん、malmaさん、HARAさん今晩は 正真正銘の千葉です。ヘリウムではございません(^^;) あめおやじさん、できたら何kgで結束部が切れたのか 公表してもらえないでしょうか?データのばらつきはかまいませんです。 自分は裏の世界では謎の機械?設計しております。 釣り糸の強度は不思議の世界。 ちなみに、一般にナイロン66の引張強度は約80N/mm2 渓流糸0.3号は直径0.09mm 計算すると約50gで破断、もしくは降伏点に達します。 釣り具メーカーのHPあさりましたが、データでてないっす。 釣り糸の強度については、初めて0.4号ハリス付きハリで 500の缶ビール釣ってすげー!と思った記憶が 今でも鮮明です。03でも500g位はあげられると思います 缶ビールを何本釣れるか、冬休みの宿題にしようと 考えておりましたが、あめおやじさんのテストを待ったほうが 賢明かと・・・(ズルイですかね(^^;) この不思議、解明したいです! では、またmailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm
みなさん、こんにちは。malmaです。 いや~、実はあめおやじさんのみならず千葉さんも理系にお詳しいんですね。 これで、お二人の実験により、なんでも掲示板では糸の強度の解明が 更に進むかもしれませんね。(^_^) 来年は、これで大物ゲットへの可能性が少し高まるかも。 そして、千葉さんの実験結果も興味深い部分がありますね。 こちらも、新たな成果期待しています。 ちなみに、私もメーカーのWebあさりしましたが、データ載せているところは特に、 見つかっていません。 メールでも送ってみましょうかね。 それから、千葉さんも、使用したメーカーの糸の種類教えていただけると嬉しいです。 よろしければですが、お願い致します。 では、また。
千葉さん、malmaさん、こんにちは。 それにしても千葉さんの書き込みで内容がまたマニアックに...(笑) 千葉さんはなにやら謎の機械を設計されてるそうで、 引張強度が80N/mm2とかよくわかりませんです。(^^; う~ん、そこまでお詳しいなら、 ぜひ千葉さんにも実験に参加してもらい、 研究成果を発表してもらいましょうかねぇ。 これは冬休みの宿題ですな。(笑) ←笑いながら強要! 来年ぐらいには強度のある糸と仕掛けが明らかになるのか!?(ワクワク) ということで報告を楽しみにしております。←書き逃げとはズルいやつですなぁ(笑)mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
あめおやじ師匠、みなさん今晩は。河野です。 あめおやじ師匠、遂に始めましたね。 書き込み以来、毎日見てるのですが、続報が有りませんね。 続報、楽しみにしています。 違う糸(号数・種類、天井糸とか)で結束の引張試験をやってもらえませんか? サンプル(私の使ってる物)なら送りますよ。 千葉さん、裏の世界で何やら作ってる様で。 ナイロン66って何ですか? 私の勤めてる会社には、硬化体の耐圧試験機が有りますけど繊維関係は、 試験できません。 硬化体の引張強度については話せますが、全然分りませーん。 今度、詳しく教えて下さい。 では。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
河野さん、続報がないというか あめおやじさんが書き込んだのは金曜日の夜で 今は土日ですよ。(^^; あめおやじさんは会社でしかネットしてないから 明日、会社に出てきて読んだらビックリしちゃいます。 意外と怒り出すかもしれませんよ。(笑) な~んて、そんな人じゃありませんけどね。(^^)mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
皆さん。今晩は。 あめおやじさん。malmaさん始めまして。名古屋のKOMAと申します。 これからも宜しくお願いいたします。 ラインの強度の御話し。興味深々で拝見しております。 それにしても専門用語がポンポン出てきて・・・目が点です。 僕自身は普段0.125号から0.6号のラインを使用し、メーカー銘柄に 拘らず、渓流あるいは鮎専用のナイロンラインを使用しています。 天井糸との結節は8の字のちちわで行い、ハリは外掛け、漁師結びで、 チモトを2重に撚り、8の字で結んでいます。 水中糸の継ぎ足しは鮎釣りで使われる、より結びで行っています。 来シーズンは早期、九頭竜川でサクラをと思っておりますので ラインは0.8~1.2号を使おうかと思っています。 このぐらいの太さになるとカーボンラインも考慮に入れなければ いけません。 解禁までまだ時間がありますので、僕もちょっとその辺り 調べて見ようかと思っています。 皆さんのように機械が無いのであくまで人力ですが(笑) 何か良い発見がありましたら報告に上がりたいと思います。 KOMAでした。mailto:kuinami@mbg.sphere.ne.jp
http://www.mars.sphere.ne.jp/kuinami/
今晩は、謎の機械設計士、千葉です。 ミミズ仙人が見てたら怒るだろうな、 千葉が機械設計?笑わせるな!って・・・ すんません、突然専門用語らしきものを使って、 引張強度は簡単に言うと、字の如し、 どんくらい引っぱっても大丈夫?です。 それ以上引っぱたっらイヤン!伸びちゃう!破れちゃう!切れちゃう! まっこんな感じですかな。(だいぶ飲みすぎだな・・・) N/mm2はその尺度、簡単に言うと80N/mm2は約1/10がなじみの 8kgf/mm2です。(正式にはちょっと違うが)もっとわかりやすく言うと、 断面積1mm2当たりに加えられた重さ8kgを表します。これ以上重さを加えると イヤン!になっちゃいます。 あと、降伏点って言うのは、あめおやじさんの実験結果から引用しますと 清瀬の例です。ある荷重を境にして伸びる材質についてそのポイントを 降伏点と言います。普通のスチール(鉄)はこの性質を持ちます。 しかし、明確な降伏点を持たないものもあります。バリバスの例ですね。 鋼材では、ステンレスが代表的です。 ナイロン66は一般的に使われてる、いわゆるナイロンの事です。 ストッキングが有名ですね。ナイロンには色々種類がありますので 釣り糸がどのような分子構造を持つかは知りません。ただ一般的に ナイロンといえば、66を意味します。(自分の記憶が正しければ・・・) ちなみに、フロロカーボンはフッ素樹脂の一種のはずです。 テフロンは皆さんご存じと思いますが、正式には4フッ化エチレン テフロンはデュポン社の登録商標です。(自分の記憶が正しければ・・・) フロロカーボンは6フッ化だと思ってますが、確認してません。 まっいずれにしても樹脂は専門外、ましてや釣りは1年生 釣り糸の強度研究については、あめおやじさんの追試験を待たないと 何ともいえませんです。 一応、今日1年前を思い出して缶ビール釣りをしたのですが、 酔っぱらってしまったので、また明日書き込みますね。 ヘリウムも捨てたもんじゃないでしょ!あっ千葉でした!mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm
みなさん、おはようございます。 uppuです。 だんだんミクロな話になってきましたね。 私は文系なので、ちょっとついて行くのが大変です。 私は大物がきたときにラインブレークするのが一番頭にくるので 糸は0.6号以上のいわゆる「太糸」を使っていますが、 あめおやじさんと千葉さんの実験結果しだいではもっと細くできるのでは? っと期待しています。 お二人さん、がんばって。 では。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
皆さんこんにちは! 休みの間は見ることができません。 といっても今日は続報もありません。 早速ですが千葉さん強度の件ですが0.2で450gf前後です。 0.3でも同程度であったり、0.25で600gf程度であったりします。 mm2あたりに計算してみてください。 今糸の直径が正確にわからないものですから。すみません。 今度は金属糸を使用するときに使う編み込みで試してみようと思ってます。 編み込むことで結束部はなくなりますが・・・ナイロンに編み込んだことがないので?? 多分結果は正月明けになります。 また結束方法が重要なのは再認識させられた訳ですけど・・・ 皆さんどんな方法で結束されてます? KOMAさんはもう公開されましたが、これも検討する必要がありそうです。 ある雑誌では、針の結束方法、エダハリスの結束方法、サルカンへの結束方法を比較している のを見たことがあります。 針への結束は確か本結びがNo.1で私がやっている外掛け結びは最下位でした。 ちなみに天井糸と水中糸、ハリスの継ぎ足しには、8の字結びの撚りの多い結び(KOMA さんのいう撚り結び?)でやってます。 では・・・
皆さん初めまして、そしてHARAさん遂にこちらのページも荒らしに来ました。(^^;) 使用している糸がとても太いものなので、あまり参考にはならないカモしれませんが、 信頼のおけるデータを所有している書物から見つけましたので、ご紹介したいと思います。 針と糸を結束(外掛け本結び)<糸を何回巻き付けたか><ナイロン2号/フロロカーボン2号> <巻き数> <平均値> フロロカーボン 3回 2.79 5回 2.92 8回 3.00 ナイロン 3回 2.56 5回 2.77 8回 3.07 糸と糸を結束<チチワ結び・ブラッドノット・8の字結び・サルカン結び> <ミチ糸・ナイロン2号/ハリス・フロロカーボン2号および1.5号> <チチワ> <ブラッド> <8の字> <サルカン> 2号ー2号 3.42 3.15 2.88 2.73 2号ー1.5号 2.37 2.25 2.04 2.07 あめおやじさんのおっしゃっている「ルアーに結束するやり方」は、おそらくこの「サルカン」 だと思います。ちなみにこのデータは100回以上の実験の平均値です。ただ、偏差も大きく 一概にデータを鵜呑みにはできないと思います。例えばこの実験者は針のミミのエッジ部分の 形状もひとつひとつ異なるので、糸が擦れ易い形状もあるのかもしれない。と言っています。 記し忘れましたが、データ数値の単位は(Kg)です。
みなさん、こんばんは。 HARAです。 う~ん、話しがどんどん進んでるぞ。(^^; みなさん、その調子で研究をお願いしますよ。 ←部外者を決め込むつもり? 本当に難しいことはわかりませんが、 千葉さんの話しで数値が大きいほど強度があるということがわかりましたぞ! ←バカ? とりあえず最後に換算するのは千葉さんにまかせましょう。(笑) あめおやじさん、 私の仕掛けですが天上糸と糸はチチワで結束してます。 基本は8の字で作るのですが、 ちょっと面倒なので1回のダンゴで済ましている時も多いです。 意外と強度にかなり差が出てたりして...(^^; 後は基本的に通しなのでハリスの結束はありません。 ハリは外掛け結びだけです。 あまり参考になりませんかね。(^^; バイオマンさん、ようこそ起こし下さいました。 最初に見た時にビックリしましたよ。(^^; ハンドル名もそのまんまじゃないですか。(笑) う~ん、それにしてもここまで雪中行軍の魔の手がきたか。(汗) ←意味のわからない人すみません (^^; ところで貴重なデータありがとうございました。 ハリと糸の結束が「外掛け本結び」となっていますが、 「外掛け結び」とも「本結び」とも違うんでしょうかね。 ちょっとその辺が判断つきませんが... いずれにしても巻き数を多くした方が強度があるというのがよくわかります。 ちなみに私は外掛け結びで5~6回巻いています。 これで十分と思っていましたが、8回は考えませんでした。 それとフロロの方がナイロンより強度があるというのは聞いていましたが、 少ない巻き数でより強度を出しているんですね。 これらについては検討する必要があると思います。(フロロは高いのが欠点だなぁ) でも実際に8回巻いたりフロロを使ってみたとしても、 体感できる程の差はないカモしれませんね。(^^; それから私はハリスを使わないので糸と糸の結束はやりませんが、 8の字やブラッドよりもチチワの方が強度があるとわかっただけでも とても勉強になりました。(^^) こうなってくるとハリの結び方による強度の比較データが欲しいですよねぇ。 もし、どこかで見つけた方がいらしたらぜひ教えて下さい。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
皆さん、今晩は、バイオマンさん初めまして。 渓流1年生ちばです。ここの書き込みだけ謎の機械設計士です(^^;) 色々コメントあるのですが、最初にお詫びと訂正 昨日の書き込みで >80N/mm2は約1/10がなじみの8kgf/mm2です。(正式にはちょっと違うが) とありますが、正式な単位を用いますと >80N/mm2は約10倍がなじみの800kgf/cm2です。・・・が本当でございます。m(_ _)m 実質的な数値の意味に間違いはありませんが、使用単位は国際的ルールですので失礼しました。 (ちなみに一部業界ではkgf/mm2を使用します。・・・まだ言い訳するか!) 河野さんよりご指摘を受けました。(また、一本とられた!)ごめんなさい。 ついでにフロロカーボンの材質について、6フッ化ではなどと、酔っぱらって 書いてしまいましたが、全く無視願います。そんな高い材料使うわけが無いと 思います。コレも無視!千葉には全然分からないのが真相です。テキトーなコメントごめんなさい。 そのほかについては、一部表現の不適切な部分(イヤン?)もありますがだいたいあってると思います。 お騒がせさまでした。 さて、本題ですが、(お詫びが長すぎて心苦しいですが)気を取り直して 「ヘリウムインチキ実験室~!!」(こういう場合ヘリウムに変身できるのは都合良いなー) 千葉君 「渓流糸ってどのくらいの強いの? あめおやじさんみたいに、強度試験機なんて持ってないし。」 ヘリウム「強度試験機があれば、正確な測定ができるね。でもだいたいの強さを知りたいのなら 身の回りのもので十分実験できるんだよ」 千葉君 「どうやって?僕の家は秤もないよ?」 ヘリウム「じゃあ~大好きな缶ビールや缶ジュースを釣ってみよう~!」 千葉君 「そんなので分かるんですか~?」 というわけで、缶ビールなどは、500ml、350mlなど容量が決まってますので アルミ缶の重量を無視し、ビールの比重を1とすればそれぞれ500g、350g 少々乱暴ですが、おおよその糸の強度を知るには十分! また、各メーカーの糸の強度を比較するのであれば、条件さえ一定であれば、どのメーカーの 糸が強いか位は判断できます。 昨日試したのは、 OWNER ハリス付きハリ 4号0.3号65cm付 フロロカーボンハリスSeaguar ace 渓流 Kappa STYLE-3 さて、何g釣れるか?ハリスを手に持ち、ハリを缶ビールのプルトップにかける・・・ 最初ビール350ml缶・・・結構重い・・がハリスの伸びを感じつつも釣り上げ成功! 釣り上げた350を飲み干し500に挑戦 お・重い・・・ハリスが伸びる・・・切れるか・・・テーブルから離れた!成功!!でもぼちぼち限界かな~ 500ml缶で祝杯! 酔った勢いで、1000ml焼酎WhitePackに挑戦!(つまり1kg) めちゃ重い・・・あっ・・・ぶちっ! 切れた瞬間にハリはいずれかにすっ飛んでしまった!(ちもとで切れました) 大掃除の時探そう・・・(なんだか失敗談みたいになってしまった・・・) ということで、0.3号の強度は500g~1000gの間、 あめおやじさんに試験していただいた結果に近いものでした。(アバウトすぎる?) 皆さんも、身の回りの重さの分かってるものでテストしてみましょう! あめおやじさん、数値公表ありがとうございます。 たぶん、みなさん知りたがってた事だと思います。さらなる試験お願いします。 もう、仕事納め?来年でも良いですよ(^^;) バイオマンさん、すごく為になるデータ提供ありがとうございます。 知識ばっかり詰め込んでも、いっこうにウデが上がらない千葉ですが データ結果はおもしろく拝見させていただきました。 チチワ結びしか知らない者としては、一番強度があると知って喜びました。 長文になってしまいスミマセン。でも長文許されるのはHARAさん所ぐらいですね。 正月は0.1位でご家族でビール釣りを楽しまれては(^^) ただし、気分を出そうと穂先を持ち出した場合責任はとれませんので。 糸の強度研究については、やっぱり河野工学博士にも参加していただきたいです。 それでは、またmailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm
えっ、HARAさんなんでこんな早い時間にいるの? 一生懸命書いてるうちに先こされた~
あめおやじ師匠、今晩は。 河野です。 私は、糸と糸の結束は電車結びです。 以前、天井糸は、0.8号ナイロン100%の鮎天糸に、フロロ100% の0・4以下を使ってましたが良く切れました。(号数の違いが災いした のかも。) 今は、天糸(ポリアリレート組網)0.4号にフロロ100%ですが 切れること有りません。 実験での、結び方(ルアーで使う)は、クリンチノットではないでしょうか? バイオマンさんの言うサルカン結びは、ルアーではあまりしませんね。 結束力だと、クリンチノットよりダブルクリンチの方が良いかと思います。 何やら、次元の違う話しに進みつつ有ります。 あめおやじ師匠、弟子はこれ以上、よう付いて行けません。 では。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
皆さん。今晩は。今日は会社の忘年会で酔っ払っていたのですが 皆さんの記事を読むにつれ、目が冴えて参りました。(^^) バイオマンさんの記事は非常に参考になりますね。 ものぐさ釣り師の僕にはフロロ系の方が向いてそう。 こんなのも参考になりますでしょうか? 0.2号で29cmのイワナが抜けました。 あめおやじさんによると0.2号で450gfということですので 結束による強度低下を差し引いても強度の半分程度の重量の魚は 抜けるんではないでしょうか? でも0.3で尺物抜くには勇気がいりますね。(笑) ある川でウグイの入れ食いに会いました。(ヤマメだったら出来ません。(^^)) それも40cm前後が・・・おそらく800g位はあるでしょう。 面白いのでちょっと試して見ました。 0.15号では入れ食いです。そのかわり取れるのは半分以下の確率。 そこで0.3号に変えるとアタリは極端に減りました。しかし全部取れました。 0.2号にすると再びアタリが活発になり、6割位取れました。 ポイントは5,60cmくらいの深さの瀬で竿はS社のハイスピードの7.5mの ライトタイプを使用しました。 ウグイとヤマメじゃ話しになりませんし、竿の性質によりますがラインの強度位の 目方の魚は歯で切られたり、身体に巻かれたりせん限り、 かなりの確率で取れるんではないでしょうか? どんなもんでしょう!? いきなり飛躍してすいません。 KOMAでした。mailto:kuinami@mbg.sphere.ne.jp
http://www.mars.sphere.ne.jp/kuinami/
千葉さん、今晩は。河野です。 先に書き込みされてしまいました。 SI単位の件、JIS改正の時、私どもも苦労しました。 JISにおいては、今もISOとの整合なんて進めてますけど 輸出関連以外、メリット無いことですね。 工業技術院は、何を考えてるのやら……。 仕事の愚痴になってしまいました。 では。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
皆さんこんばんは。 そして、バイオマンさんはじめまして、malmaです。 さてさて、みなさん糸の強度に対しての関心は高いようですね。 あめおやじさん千葉さん以外にもKOMAさんなど人力参加の実験も増えそうですし、 年明けのあめおやじさんの実験結果が待ち遠しいですね。 また、バイオマンさんのデータは私もじっくり読ませていただきました。 それから、結節方法による強度変化は私も知りたいところです。 みなさんがどんな結節方法をとられているかも。 ちなみに私は天井糸とナイロンラインを8の字むすびで作ったチチワでむすび、 ハリスは使用しません。 また、針とラインはおなじく8の字むすびで作った輪を、ちもとに結びつけ 結束します。 名前は判りませんが、確か伊藤稔さんがビデオで紹介していた方法で、 それを信じて(鵜呑みにして)やっています。(笑) 外掛けなどと比較すると本当に強いんでしょうか。 それと、私は引っ張り強度はフロロよりナイロンの方が強いというのを 読んだことがあるのですが、これって間違いなんでしょうか? HARA’sHP、専属技術者の皆さん(笑)教えて下さい。
皆さんが想像以上に記事を良くご覧になっているので、少し書き足しておきたいと思います。 先ず、上記データの偏差について。 <3回巻き> <5回巻き> <8回巻き> フロロカーボン 1.9~3.4 1.9~3.25 2.3~3.75 ナイロン 1.8~3.2 2.4~3.2 2.1~3.9 <チチワ> <ブラッド> <8の字> <サルカン> 2号-2号 3.3~3.6 2.7~3.5 2.5~3.5 2.4~3.4 2号-1.5号 2.2~2.7 1.7~2.6 1.7~2.2 1.8~2.3 上記データを見ても解る通り、最定値と最高値が2倍近くも違う時がありますし、回数を多く 巻いた方が少ないものに負けている事もあります。チモトで切れる理由は引っ張られるにつれ 「エッジ部分で糸が擦られしだいに強度が弱まって切れる」が正解でしょう。ですから一般論 として、巻き数が多い程、エッジ部へのずり上がりを胴に巻かれたハリスが抑える事になります から、有利だと言う事はできそうです。しかしフロロだと5回と8回の平均値差があまり無い事 また、8回だとフロロとナイロンの平均値差にあまり変わりの無い事などやはり一概に「これが 大正解だ!」というものは無い様な気もします。 糸と糸の結束についても同じ様な事が言えると思いますし、結びによってそれぞれ利点があるり ますから、これも何とも言えません。例えばブラッドノットだと結び目が非常に小さくできます から、抵抗を抑える事が出来るでしょう。特に細仕掛けを使う時などは、結構重要なファクター になるのではないでしょうか?チチワだと「チチワ自体の結束」+「チチワ同志の結束」で構成 される訳ですから「結束部が多ければそれだけ弱い部分も多くなる」と言う考えもできます。 それぞれのファクター、それぞれの好み・・・やはり釣りは奥が深いですな。 追伸:>河野様。おそらくクリンチが正解ですね。スイマセン。私はサルカンで結ぶ時もある ものですから。思い込んでました。うむぅ、やはり人それぞれ!?
皆さん。今晩は。再び、KOMAです。 何かちょっと見えてきましたねー。 どうやら天井糸と水中糸の結束はちちわが一番のようですねー。 それもあめおやじさんのように8の字に撚りをUPしたものが良いみたいですねー。 勉強になりますー。 さてmalmaさん。malmaさんのちちわをハリに結び付ける方法に非常に興味があります。 どのようにハリに結びつけるんでしょうか?普通にわっかを作って通すんでしょうか? 教えてくだサーい!! KOMAでした。mailto:kuinami@mbg.sphere.ne.jp
http://www.mars.sphere.ne.jp/kuinami/
こんにちは! 今日も続報有りません。 ごめんなさい。 ところで、malmaさん 私も人伝えでナイロンの方が強い。ただ水を吸う分早く替えろと言われ、信じていました。 しかし海のハリスはほとんどフロロです。取り扱いが容易な為と勝手に理解していました。 ただし、渓流の場合複雑な流れの中でしなやかなナイロンが適してるような? いや、比重のあるフロロの方が底流れに入り易そうな? 誰か潜ってみませんか? HARAさん 針の結束強度ですが、1位本結び、2位内掛け結び、3位外掛け結びです。 ですが、慣れた結束方法が一番だとコメントされていたと記憶しています。 それだけ結束の方法より状態で強度が変わるってことかな? 試験条件の詳細は、覚えていませんのでめぼしいもの有ればまた書き込みます。 また、糸の結束は、8の字結びの5回撚りくらいする結びをやってますが普通の8の字 に比べてどうなんでしょう?これは郡上の釣師に教えてもらった方法ですが撚り回数分 だけ絞めこむ力が分散するため強いと言われ信じています。 また結束部が小さく水流を受け難いと思っています。?? ちなみに私の師匠はチワワでやってます。が最近水流抵抗を気にしているようでいろい ろ試しているみたいです。 あーどうすればいいのかますます判らん。。。 ではまた
今晩は、みなさん。千葉でございます。 フロロの正体はフッ化ビニリデンでした。 (あまり、興味はないとは思いますが・・・一応でたらめコメント訂正2) コレは、呉羽化学のHPに載ってました。 さらに、探すと「つりとも」というHPで色々な用具の解説がありました。 ここでも、フロロカーボンの話(呉羽化学)や、PEラインの話(ゴーセン)、生分解性釣り糸の話(東レ) ハリの話(オーナー)など興味深いものでした。 糸の話ではやはりナイロンが引き合いに出されていました。 直接ここでの話題の結論を出すものではありませんが、おもしろいので ご覧になってない方、一度見てはいかがですか?URLにそこのアドレスいれました。 とりあえず速報まで(おもしろかったのはオーナーの釣り針の話かな・・・) それでは、また。mailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://www2.osk.3web.ne.jp/~turitomo/backnum/tisiki.htm
みなさんこんにちは! 千葉さん参考になりました。 フロロ VS ナイロン ますます悩ましい・・・ ところで少しまた実験してみたので報告します。 0.2、0.25ナイロンに0.8を編み込んで引張ったところ結束部でなく中央部で切れました。 純粋な糸の強度は測定できるかもしれません。 正月休み中に試料を作り、仕事始めに実験します。 お楽しみに。 また実際により近づけるため、結束強度も重要です。 両端編み込み+中央部で結束というのもトライしようと思います。 HARAさん 前の書き込みで針の結束強度に間違いがありました。 1位内掛け結び、2位内掛本結び(本結び?)、3位南方延縄結び、4位外掛け結び でした。 試験方法は、総当たり方式でそれぞれの結束をしたもので引っ張り合いをして切れた方が負け。 というものです。 使用した糸の仕様は記載されていませんでした。 では、今年はHARAさんはじめ皆様には大変お世話になりました。 皆様良いお年を!
みなさん、こんにちは。 といっても、職場アクセスのみの方はもう年明けになってしまいますね。 ということは、もう明けましておめでとうございますですか。(笑) 糸の話はますます進んでますが、あめおやじさんをはじめ実験結果は 年明けになりそうですね。 しかし、バイオマンさんの詳しいデータなども読ませていただきましたし、 結び方の違いなどまだまだ考えることは限りなくありますね。 これで、禁漁期間の時間は更に早く過ぎていきそうです。 さて、まずKOMAさんご質問の糸の結び方ですが、結び方の名前がわからないので、 なんとか書いてみます。 1)8の字結びでチチワを作る。 2)普通の穂先に結びつけるようなやり方で[メタカラマンは除く(笑)]輪を2重にし ちもとを通し、糸を引っ張ってむすぶ。 3)もう1度輪を作って、ちもとに被せしめる。これは、好みで2回やってもよい。 以上なんですが、う~ん言葉で説明するのは難しいですね。 それに、ビデオは買ったのではなく、TSUTAYAで何年前かに借りて見たものなので 手元にはありません。多分探せば大きいレンタル店にあると思います。 もしわかりにくかったら、.jpgでも送るしかないかもしれませんのでお知らせを。(笑) さて、伊藤稔さんの結び方が書いてないかと年末大掃除をしながら本棚を整理していたら 雑誌に、FieldTesterの方々の結び方が書いてあったので参考までに記します。 読んだことある方も多いかも知れませんが、私は実験機械を使えないので、 これで勘弁して下さい。 ただなぜか伊藤稔さんは違う結び方になってました。 ビデオは随分前のものだったので最近は変わったたのかもしれません。 流水抵抗を考えてのことでしょうか? 鈴木俊行氏<内掛け本結びでちもとから5~7mmをダブルラインでよりをかける> 堂前明宏氏<堂前式奔流結び> これは、どうしても知りたい方はSue-Rさんに聞きましょう。 伊藤 稔氏<外掛け結び> 諏訪本修三氏<ダブルチチワ結び> これが、上で私が書いたものをチチワを二重にして結んだもので、やり方は全く同じ 杉山睦男氏<結ばずに針に糸を添え、細い絹糸でぐるぐる巻にして縛る> 高山 晃氏<変形漁師結び> 以上ですが、みんな違いますね。これでは、統計になりません。(爆) やはり、釣り方によっても人それぞれといった所なのでしょうか。 ただ半数の方が、ちもとから糸を2重にしているようで、これは効果がありそうです。 私が現在の方法をとっている一番の理由はそれです。 しかし、流水抵抗は増えそうですが。 また、皆さんデータを出す時、出所を差し支えなければ公開して頂けないでしょうか。 ちなみに私のは97.3&4のつり人です。 では、また。 そして一部のみなさん、良いお年を。私はまだアクセスしますけど。(笑)
みなさん、こんにちは。 HARAです。 それにしてもずいぶん書き込み増えましたね。(^^) 千葉さん、「インチキ実験室」ですが、 350ml、500ml、1000mlとはアバウトすぎますよ。(^^; しかも、測定が終ったら飲み干しているし。(笑) ま、まさか焼酎WhitePackも飲み干したのでは!? ところで「つりとも」のこと教えていただきありがとうございました。 特にフロロを使ったことない私には勉強になりました。 ナイロンに比べていろいろ優れている点がいろいろ書かれていましたよ。(^^) フロロはナイロンに比べて単に強度があるのかと思っていましたが、 実際にはナイロンの方が強いみたいですね。 しかし結束強度が高い為、トータルで切れにくいようなことが書かれていて意外でした。 この辺はバイオマンさんのデータを見ても数値に出ています。 特にすばらしいと思ったのは、 水中で見えにくくなることでナイロンに比べて 釣果に顕著な差が出るとあったことでしょうかね。 やはり強度よりも釣れるという所が気になってしまいます。(^^; 来年はぜひフロロを試してみたくなりました。 KOMAさん、尺物を抜く話しですが、 ちなみに私は0.4号で32cmのヤマメを抜いたことあります。 その時は空中で魚が暴れてあっけなく糸が切れました。 ボトッと落ちたのはもう陸の上だったのでセーフ。(安心) これは魚とやりとりした時(それとも暴れた時?)に、 歯によって糸が傷付いた所から切れました。 ちなみに0.6号の通しなら30cm前後はかなりの確率で抜けます。←ちょっと参考になりませんね (^^; それでも切れたこと何度かありましたよ。本当に悲しかったなぁ。(笑) やはり切れたのはみな歯のあたる部分だったと思います。 私は大きいのを釣った後によく糸を見ますが必ず傷が付いていますね。 大きい魚はかなり抵抗しますので糸が無傷という訳にはいかないような気がします。 8寸クラスでも何匹か釣るとやはり同じようです。 まぁ、あきらかに気になった時は糸をカットしてハリを結び直すこともありますけど、 大抵は切れるまで使っています。←さてはこれが原因?(みなさんとりかえてるのかなぁ) ということで実際の釣りでは強度より糸の痛みによって 切れる方が多いのではないかと感じています。 それともその辺を何とかするのがテクニックなのでしょうか。 いずれにしろなかなか計算通りにはいかないような気がします。 とはいえ、やはり強度のある仕掛けは使いたいと思ってますけど。(^^; それからウグイの実験の話しはおもしろかったです。 0.1と0.3でそんなに差が出るのかと驚いてしまいました。 ウグイは歯が無いので掛かれば渓魚より大きい物を取れるはずだと私は思います。 実釣りで強度を試すには最適な相手かもしれませんね。(^^) あめおやじさん、ハリの結束強度について 教えていただきありがとうございました。 それぞれ引っ張り合いをして切れた方が負けという 単純かつ明解なテスト方法には感心しました。 いや~、気付きませんでしたよ。(笑) これなら自分で実験できそうですね。 でも、バイオマンさんのデータにもあるように 巻き数によっても違いますし、かなりバラツキもありますから 実際には何度かやって平均をとらないとダメそうですね。 でも私のやっている外掛け結びは強くなさそう。(T_T) 信じてたのになぁ。というか鵜呑みにしていただけか。(笑) malmaさんの話しでわかるとおり、 結び方も人によってそれぞれみたいですから、 これもちょっと検討の余地がありますね。(^^) でも慣れた結束方法が一番だというコメントなんかしたことあったかな? ←よく覚えていない (^^; それから0.8を編み込むことによって結束部から切れる問題を 回避できたというのは朗報だと思います。 これなら本当に純粋な糸の強度が測定できるかもしれません。 年明けの報告を楽しみにしております。 あめおやじさん、良いお年を!...といっても見てないか。(笑) いや~、それにしてもハリの結び方ってたくさんあるんですね。 もちろん知らない結び方もたくさんあります。 私はあまり気にしたことありませんでした。(^^; ダブルラインによる強化方法なども一般的みたいだし、 これからはちょっと気にしてみようと思います。 それからナイロン糸は結んだ時に糸と糸が擦れて傷が付くそうです。 ということで結ぶ時は少し濡らして結んでやると 傷が付かなくなり、これだけで強度はアップするらしいです。 データなどは特にありませんでしたが、 私の持っている白石勝彦氏の本に載っており 鵜呑みにして私は未だにツバで濡らしてから糸を結んでいます。 ←実は常識だったりして! (^^; でも、切れるのは前述した通りラインの痛みから 切れることが多いのです。無駄なのかなぁ。(笑) また何かおもしろい話しを見つけた方がいらしたら、 ぜひ教えて下さい。 ではでは。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
皆さん。今晩は。KOMAです。 今日まで仕事しておりました。 その帰り釣具屋によりまして、糸、オモリ、ハリなどちょっ購入して参りました。 糸はナイロン、フロロともに一号、ハリはきじぶどう3号、オモリはゴム張りの 2Bから0.5号まで、目印は1.5倍目印の黄色とピンク。 ついでにリョービとマミヤのカタログと思ったがこれは手に入りませんでした。 家に帰って早速やってみました。人力試験。(^^) まずやってみたのがナイロンとフロロを撚り結び(あめおやじさんによる8の字の撚りを追加した 結び方)で結束して両側(空き缶とうに巻きつける。)より引っ張る方法。 結果は結び目では無く、フロロの中間で切れました。→強いぞ撚り結び! 次はフロロにハリをmalmaさんの結び方③で結び、ハンガーに引っ掛け足の親指に掛けて 片側を引っ張ると言うやり方。 malmaさん。丁寧に教えていただいて有難う御座いました。やはり予想通りでした。 僕のやってる漁師結びの変形型の逆の結び方。仕上りは同じであります。(^^) 立ち込んでやってる時手元で針を結ばないといけないのでこの結び方が一番やりやすいんです。 さて結果ですが・・・8の字の結び目で切れた。結び目は解けていないので一番上の糸の 締め付けにより、強度が低下しのだと思います。意外にあっさり切れたという印象でした。 次に再び同様に、その次はナイロンで・・・結果は同様でした。ハリ及びはりの結束部は 大丈夫でした。ただ最後のナイロンは切れた部分以外ちじれてパーマしとりましたので 結束部の強度はかなり高く確保できた模様です。 今回購入したナイロン糸は売りこみが「糸つぶれがない」でありました。実験結果も 結束部の強さを実感できました。ただ水に濡れた場合も同様かは不明です。 結果の良い物は名前出しても良いですよね。「スペクトロンハイパー」です。 KOMAでした。mailto:kuinami@mbg.sphere.ne.jp
http://www.mars.sphere.ne.jp/kuinami/
皆さん、あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 さて実験の続報です。 結束部を無くし編み込みで実験をしてみました。 試した糸は、 バリバスプロバージョン0.2号 清瀬0.25、0.4号 バリバス0.3、0.4号 0.2~0.4号までおよそ100kgf/mm^2という結果になりました。 またより実際の場面に近づけるため、真ん中に撚り結び(?8の字のより回数の多いやつ) を作って同じように引張りました。強度は、結束なし比で+5%~-20%となりました。 (ほとんどが±数%) 同じ号数で違う糸は1水準しかありませんが単位面積当たりの強度比較から、種類差は小さ そうです。 ただ清瀬の場合、実際の結束でも体感できるのですが糸が良く滑ります。実験の中でも結束 部や編み込み部ですべりぬけることがありました(強度に低下ないものと、低い強度のもの あり)。結束はシビアになりそうです。 また清瀬の方が伸びも大きかったです。 破断前に伸びました。これは破断前に伸びて粘るから切れ難い?ただそれ以上の荷重がかか ればきれるから一緒かな? まだ家に鮎用のナイロンで細い物があるので追加で実験します。 また希望が有れば、生データの提出や試験もやりますので申し付け下さい。 ここまでで私なりの結論は、 ①やっぱりバリバス! ②結束は、撚り結び! ③バリバス+撚り結びでフロロに勝てる?(糸単体の強度でナイロン>フロロなら) ただ沈みとか吸水の影響とか考えると・・・まだ結論は出せない。 ではまた・・・・
あめおやじさん、あけましておめでとうございます。 新年早々の実験、ご苦労様でした。 ナイロン糸の強度の見つけて頂き、malmaさんの ご提案とはいえ、途中参加の私も喜んでおります。 ただし、伸び具合や表面処理等は差があるんですね。 結束方法の違いによってもずいぶん違う事を知りました。 「つりとも」の記事では、紡績技術なので引張強度ではなく 引張強力とありましたが、どういう違い何でしょうね? まっ、インチキ機械設計の自分としては100kgf/mm^2の値だけで完璧満足感謝!です。 HARAさんが換算してくださいって言ってたので一応書いときますね。 但し、今自分の持ってる糸は0.6号、0.4号と0.3号しかないのでその3つ 0.6号 直径0.128mm の場合 切れる限界 1286g 0.4号 直径0.104mm の場合 切れる限界 849g 0.3号 直径0.090mm の場合 切れる限界 636g もちろん、これは静か~に力を加えた場合ですから 普段の釣りでは当てはまらないことは皆さんご存じ、釈迦に説法ですね アワセの時や、抜き上げで魚が暴れるのも相当な力(衝撃荷重)がかかるはずです。 もちろん、糸の弾力性や竿の衝撃吸収力でずいぶん緩和されるとは思いますが。 インチキ機械設計の思いはやはり1/4位がいいとこかな~細糸ならタモ必需品! KOMAさんの0.2号でも、尺抜き上げた話や、HARAさんの0.6号でも 切れたことがある話の裏付けがとれた気がします。 でも、KOMAさんの0.2で抜き上げた時、たぶん例の5回折った高級竿だったのでは? 下々の使う竿じゃ無理のような気が・・・それともウデの違い? 自分は満足してしまいましたが、まだ本題の結論にはなってないんでしたね。 まだまだ?、実験してくださるようなので期待してます。 それでは、またmailto:n-chiba@mx2.harmonix.ne.jp
http://plaza.harmonix.ne.jp/~n-chiba/keiryu1.htm
みなさん、こんにちは。 そして、あめおやじさんと千葉さんは謹賀新年!ですね。 千葉さんは帰省されてたそうですが、仙台の川で渓流釣りはされなかったようですね。 東北と聞いていたので、ちょっと報告期待してたんですけど。(笑) さて2000年を迎えて、またのご報告読ませていただきました。 しかし、私もだんだん傍観者というか、参考にさせて貰うだけになりつつありますが(笑 というか、皆さんの報告を読んで来期はどの糸を使って、どう結節しようか思案中です。 あ、そういえば千葉さんに教えて貰ったつりとものSite面白かったです。 結構いろいろと読んでしまいました。有り難うございます。 特に、技術者の方には常識なのかも知れませんが、強度と強力の違いが 初めてわかりました。 それから、これは素人考えなので、詳しくはdaiwaseiko.co.jpにでも聞かないと(笑) 判りませんけど、表面の滑りが良いというのは吸水性と関係あるんでしょうかね。 ますます、興味津々です。 私も、これで来期はワンランク細糸が使えるかもしれません。 ちなみに私は、抜かないと取り込めないような岩の上から釣るとき以外はすべて、 水中でタモを使って取り込むので、尺物を抜いたことはないです。 でも皆さんの話だと、結構いけるんですね。 そして、>あめおやじさん。撚り結びとは具体的にどういった結び方をされたのか 次回の実験の時で構いませんので、参考までに教えていただけると有り難いです。 お願い致します。 それでは、また。
みなさん、こんばんは。 あめおやじさんはあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いしますね。 いや~、あめおやじさんお待ちしておりましたよ。(^^) もしかして「糸の強度はもう終り?」と ちょっと心配していた所だったんです。 今回の実験では5種の糸を使われたそうですが、 どれも結果は同じだったみたいですね。 撚り結びは結束無しとほとんど強度がかわらないそうで、 バリバス+撚り結びでフロロに勝てるというのもうなずけます。 これはKOMAさんの実験でもよくわかりますね。 それにしても撚り結びは本当に強力です。 ちなみに私もこの結び方がどういうものかわかりません。 私は糸の結束をやらないので使うことないかもしれませんが 参考に教えていただけたらありがたいです。 それからナイロンは吸水性の問題がありますけど、 これについてはどうなんでしょう? できれば水にずっとつけてから実験してみてもらえるとありがたいです。 はたして本当に強度が落ちるんでしょうかね? 誤差程度にしかならないかなぁ。やっぱり。 千葉さんは換算ありがとうございました。 さすが世界に誇るヘリウムコンピュータです。(笑) これが無かったら強度がさっぱりわからない所でしたよ。 ←結局よくわかっていない (^^; もちろん次もお願いしますよ~(計算式を教えていただいても結構ですけど) それにしても数値上ではかなりの強度ですね。 これだけ見たら尺なんて0.3号で軽く抜けそうな気がしてきます。 まぁ、実釣りでは数値通りにいかないんですけど。(^^; そうそう、KOMAさんが0.2号で抜いた話しですが、 私としては少し信じられなかったです。 う~ん、やはり高級竿と強度のある結束のおかげなんでしょう。それとも腕かな? (^^) あめおやじさんもまだ実験してくださるようなので楽しみにしています。 それから他の方も人力実験などされたり、 強度に関する話しなど知っていたらぜひ教えて下さい。 ←完全に傍観者? あっ、私も時間があったら何かやってみたい所ですけど...未定です (^^; ではでは。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/