コメントを書き込むと本文の下に追加されます。※新しい物ほど下になるので注意して下さい
家で飼育をはじめてしまいました! あの時、餌として針にさした赤/白 も尾びれが切れて 泳ぐのが遅くなってしまいましたが、健在です。 ただ、昨夜灰色君は、死んでしまいました。 死体は、丁寧に?亀の水槽(亀がでかくなったので衣料品用のクリアケース) に入れてあげました。 いつも食べている煮干より、フレッシュで、おいしかった事でしょう。 その亀とは、私のHPを頭から読んでいただいた方は、知っていると思うのですが、 兵庫県から持ちかえったミドリガメなのです。 捕まえた当時は、甲羅長7~8センチだったのですが、あれから6年。 甲羅長13~14センチにまで成長しました。 手渡しで煮干を食べてくれるんです。 愛称は、「カメ」です。(全然心がこもっていない) どこまで大きくなるのか・・・ 尺は、超えるかな?mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/
yamameさん、みなさん、こんにちは。 HARAです。 yamameさん、例の金魚ですけど、 自宅にお持ち帰りだったんですね。 何と飼育をされはじめたということでビックリです。 タイトル通り、まさに「金魚その後・・・」ですよね~ あの後、金魚がどうなったかなんて考えてもいませんでしたよ。 まさか飼育を始めたのは来年も30cmオーバーを狙うため? (本気だったりして...) でも頑張って育ててやって下さい。 意外と養殖に成功してバンザ~イ!ってなっちゃったりして。 まぁ、これは冗談です。(^_^; 兵庫の亀の話しですけど、ちゃんと覚えていますよ。 なにせ最初に読んだ記事でしたから。 確かたくさん亀をつかまえたんですよね? まさかワサワサ飼っていたりするのでしょうか? でも、亀が生魚を食べるとは知りませんでしたよ。 私も子供の頃、亀を飼っていたんですけど、 乾燥したサイコロみたいな餌を買ってきて与えていただけでしたから... それから亀って、成長が遅いんですね。 yamameさんの話しによると1年で1cmですから、 尺に育つにはあと16年!? う~ん、先は長い... と言うか、ミドリガメってそんなに大きくなるものなのだろうか? ちなみに私の家ではクワガタを飼っているんですが、 愛称は「クワ」です。(笑) コクワガタのオスなんですけど、 私の家に迷い込んでから、もう3年目になるのでかなり長生きです。 砂糖水とか、そんなのばかりで良く生きてます。 本当に感心しちゃいますよ。 ところで金魚の話しを聞いて、 私もミミズを飼育してみようかなと考えつきました。 ちょうど余っているし、これなら手間いらずで簡単そうです。 試しに実験みたいな感じでやってみよかなと思っています。 もし、大量に飼育できるようになれば餌はいつもタダになります。(笑) 誰かミミズ飼っている人がいたら教えて下さい。 ではでは。 シーズン最後の釣行は残念無念のHARAでした。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
こんにちは、yamameさん、HARAさん。 yamameさん金魚飼いだしたんですね~。 また来年針先についていたりして....すみません冗談です。 ところでカメ試しに放流してみませんか? ガメラになって戻ってくるかも...ってのは怪獣映画の話でした。 HARAさんがクワガタってのも以外な感じです。 我が家にもフナ、メダカ、タナゴそしてカブトムシの幼虫がいます。 幼虫は春先には針先に.....はつきませんが、今年乱獲した カブトムシがどうやら卵を産んだようです。 来年もしっかり孵したいものです。 ところで、メダカの数が減っているにもかかわらず仏様が見あたらない。 どうやらみなさんのエサになっているらしい。 メダカも生魚食べるのかな?(共食いですな) 最近ダレぎみのuppuでした。 それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp
uppuさん、こんばんは。 HARAです。 yamameさんの金魚ですけど、 来年もハリに付いている可能性はアリでしょう。(笑) ところで私がクワガタ飼っているのは以外でしたかね。 まぁ、今となってはそうかもしれませんが、 子供の頃はいろんな物をつかまえて飼っていたんですよ。 カブト虫、クワガタ、カマキリ、バッタ、ザリガニ、フナ...etc う~ん、今、思えば恐ろしい程の乱獲です。(^_^; uppuさんの所で飼っているのも、やっぱり子供たちがつかまえてきたのかな? カブト虫の幼虫って、ほっとけばよさそうな感じですけど、 なかなか生きてくれないんですよ。 うまくいっても栄養が足りないせいか、 なかなか立派な成虫になりません。(経験アリです) でも成功することを願っております。 ところでカブト虫の幼虫なら餌になりそうですよね。 何だかとても釣れそうな気がします。 でも、春先だと大きくなりすぎちゃってダメ?(今が旬か?) コガネムシとかの幼虫ならサイズ的にちょうどいいかも!(^o^) それからフナとかって本当にメダカを食べているんでしょうかね。 ちょっと信じられませんです。 ひょっとして餌が少ないのでは? もうちょっと与えてみてはいかがでしょう。 そうそう、メダカも釣りの餌には最適って感じがしますよね。 結局、渓流釣りの話しになってしまうのでした。(笑) ではでは。 禁漁になった実感がまだイマイチのHARAでした。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
yamameさん、HARAさん、uppuさん、みなさん今晩は。 yamameさん、金魚、飼育し始めたそうですね。 飼ってると愛情が沸いて、来季には、使えそうにありませんね。 灰色君は、残念でした。でも、カメ君のお腹で成仏している 事でしょう。 HARAさん、コクワガタを飼ってるんですか? それも、3年間なんて脅威ですね。 ミミズ君の飼い方ですけど、教えましょう。(実は、中学生の 時、餌用に飼ったことが有るんです。) トロ箱(秋刀魚とか入れる木箱)に土を入れ上部に草を載せる。 保管場所は、直射日光の当らない場所で、乾燥させないこと。 これに、数匹ミミズ君を入れると、あら不思議、大変なことに なります。水分が多すぎるとダメになりますので、乾燥しない 程度に、ほったらかしが良いでしょう。 土は、上部に2㎜程度の丸い玉が出来たら変えれば良いと思います。 ただし、私も、越冬させたことは無いので春先から始めたほうが、 良いかもしれません。それと、くれぐれも最初に入れるミミズ君 には、名前を付けない様に。増殖が激しく分らなくなります。 11/20のニジマス釣頑張って下さい。 本流でも、ウェーダ有れば、6.1mで大丈夫。 でも、ウェーダのチェックは、忘れずに。この時期だと水漏れ 有れば洒落にならんかと思います。 ニジマスのジャンプ、楽しんで来て下さい。 楽しい話し、待ってます。 では。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
みなさんこんばんは。 河野さんからミミズの話が出たので私も。 禁漁になってからですが、ミミズの最高の養殖場(?)を見つけました。 それは... 小学校の草置き場。 草取りをしたのを集めておく場所です。 ボールペン大のドバミミズがごろごろいました。 小学生が池のコイにそのミミズをあげていたのを、参観日の日に目撃しました。 これで来年のエサは一種類確保かな? でも、いつ取りに行こう?迂闊に行くとドロボーさんと間違えられそう... ところで、昨日、温泉ザルで有名な地獄谷野猿公園に行ってきました。 駐車場からはチョット離れているので、駐車場でお昼の弁当を広げていたら やってきました離れザル! 1匹でしたが、弁当み~んなグチャグチャにやられてしまいました(;_;。 あまりに悔しいので、カレーせんべいを食わせてやったら、案の定イヤな 顔してました。(弁当とったバツじゃ) このサル、ポテトチップスとチョコレートは気に入ったようですが、 おにぎりはポイっ。(だったら取るなよ) 他のグループも同様でした。我が家だけでなくて良かった。ヤレヤレ。 それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
河野さん、uppuさん、みなさん、こんばんは。 HARAです。 いや~、まさかミミズ情報をもらえるとは思いませんでした。 河野さんは飼育の経験があったんですね。 聞いてみて正解でした。 書き込みを見た時、草を載せるというのが ちょっとわからなかったんですが、 uppuさんの書き込みで理解できました。 どうやらミミズは草を餌にしているようですね。 でもこれからの時期、ちょっと草は難しいかもしれません。 まぁ、ダメなら野菜などでも代用できると思いますから、 何とかなるでしょう。(贅沢ですな~) では早速、お話しを参考にして週末にでも トライしてみたいと思います。 何だか私が想像した以上に増殖が激しいみたいなので、 願ったりといったところでしょうか。 名前を付けられないのはちょっと残念ですけど。(笑) でも増えすぎちゃっても、今はオフだから困っちゃうな~ uppuさんは天然の養殖場を発見されたそうで、 とてもラッキーでしたね。 何もしなくても手に入るとはうらやましい... でも、くれぐれも怪しいヤツに間違われないようにです。(^_^) それから地獄谷野猿公園って志賀高原にある地獄谷温泉のことかな? なんだかたった1匹の猿にさんざんかき回されたみたいですが、 本当に手におえないって感じですね。 まぁ、相手は獣ですから常識ナシです。(^_^; それにしてもおにぎり食べないとは贅沢なヤツ! ポテトチップスとチョコレートが気に入ったそうで現代っ子なのでしょうか? 今回は手痛い教えになりましたかね。 これから『猿』にはお気を付け下さい。 そうそう、本流釣りですけど、 小さめの場所なら竿も出したことあるのですが、 何せ今回行く所はあの利根川本流ですからね~ あまりにもデカすぎるので、ちょっと心配になったのです。 でも、本流名手の河野さんからも 大丈夫と言っていただき心強いです。 当日はニジマスの手応えを楽しんできます。 そして、行ってきたらお話しすることになるでしょう。 もちろんSue-Rさんかmalmaさんがで~す。(^o^) ...ん、ちょっとゾクッときたかも? ではでは。(^o^;mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
uppuさん、HARAさん、yamameさん、みなさん今晩は。 uppuさん、お猿さん大変でしたね。 お猿さんの居る観光地は気を付けましょう。 私の知り合いで、車に傷を入れられた方が居ます。 お孫さん連れて楽しい観光だった様ですが、車中に置いたお孫さん の、お菓子の袋を見て、お猿さんが車の上で騒動したようです。 駐車場に車を止めて観光している間に、やられた様です。 駐車場まで、お猿さんが来る観光地は、気付けましょう。 HARAさん、ミミズ君の話しですが、草を食べる分けでは有りません。 草を載せるのは、土の水分を蒸発させないためのものです。 乾燥した土では、ミミズ君、干からびてしまいます。 2㎜程度の土の塊が出来ますが、それはミミズ君のフンです。 たぶん、土中の有機物、バクテリアを処理していると思いますが…。 土の塊が表面に、広がり始めたら土を変えましょう。 それと、冬季には飼育したこと有りませんので、結果報告お願いします。 20日の釣りは、楽しみですね。 放流したばかりの鱒が釣れると大した事無いと思うかもしれませんが、 残り鱒が掛かれば、HARAさんも本流・中流域の釣りにハマるかも知れません。 中硬の竿で細糸、採り込む為に上流・下流へと走る経験すればハマるかも? でも、イワナ専門の人、硬調しか使いませんね…。 yamameさん、金魚のお話、参考になりました。 来季、私は、生餌はアブラハヤ、仕掛はヒラメのブッ込釣り仕掛でトライします。 こちらの川では弱った囮鮎に尺上アマゴかなり来てます、鮎竿折られた人も 居ますので来季はお互い頑張りましょう。 金魚の話しは、私も試してみます。金魚さんの泳ぎはどうでした? 急流は無理にしても、足元で泳がれても困るしなぁ。 でも、金魚の色に注目したのはグットです。 では、河野でした。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
河野さん、uppuさん、HARAさん こんにちは。 ---金魚--- その後、赤が1匹昇天し、4匹になってしまいました。 沢での泳ぎですが、急流にはもちろん流されます。 流れのゆるい所に来ると、何とか泳いでいました。 ほっとくと、放流虹鱒のように、流れの無い所で じっとしています。 河野さん!金魚よりも小さい鯉のほうが流れに強いかも・・・ ---亀--- ミドリガメは、尺くらいまでは大きくなります。 実際、当時乱獲した亀の中で一番大きかったのが ミドリガメで20センチは超えていました! それ以外は、どんぐりの背比べで15センチくらいの クサガメ、石亀でした。 一番大きかったミドリガメは、当時の飼育容器(ベビーバス) を乗り越えて逃げてしまいました。 ---ミミズ--- 私も保存程度に飼育した事がありますが、日当たりの良いうちの庭 では、うまく行きませんでした。 屋内でもやってみましたが、湿気の管理が難しく ちょっと濡らし過ぎると、呼吸困難で死んでしまいます。 面白いのは、土でなくティッシュやトイレットペーパーを使うと きれいなピンクミミズになることかな・・・ ---オフシーズン--- まだ、どんなことして遊ぼうか決めていません。 ちょっとだけ、「無放流河川シリーズ」の予習でもしようかな なんて考えています。 ここだ!と思った沢に入り、沢を登り魚影の濃さ(有無?)を確認する。 このとき、注意しなければいけないのは、 「絶対に竿や仕掛けを持っていかないこと」 「稚魚・卵を傷つけないようにする」 「限りなく身軽で行く事」 「派手な服装で行く事」 かな? 禁漁の条例違反で捕まりたくないし、怪しまれたくも無い。 地味だとハンターに撃たれるかも・・・mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/
河野さん、yamameさん、みなさん、こんにちは。 HARAです。 河野さん、草は土を乾燥させない為だけの物でしたか。 以前、テレビで生ゴミを捨てずにミミズに食べさせて 処理しているというのを見たことがあったんです。(きれいに無くなるそうです!) さすがにミミズが直接、生の草をバリバリ食べる(笑)とは思いませんでしたが、 草はuppuさんの話しでも出ていたし、 何らかの形で餌になっているのかなと考えましたが違ったんですね。(^_^; でも土を乾燥させない為だけなら他に何か工夫はできそうな気がします。 さて、実は先程、ミミズのセッティングが完了したんです。 木箱が無かったので、昔、スズ虫を飼っていた透明の飼育ケースに 黒土と腐葉土を3:2の割合で混ぜ、 適度に湿らせてミミズを20匹ちょっと入れました。 みんな元気よく潜っていきましたね。 後は家の近くでとってきた草を適当な大きさに切り、 土の上に敷いて終わりです。 とりあえず室内に置いて新聞紙を掛けて暗くしてあります。 あっけなく終ってしまいました。 う~む、はたして本当に増えるのだろうか? 経過はまた報告したいと思います。(^_^) それから私の竿はみな硬調ですが、 6.1mだけは中硬硬で竿先が柔らかくなっているんです。 最近は沢でもこればかり使ってます。 アタリが出た時は、さすがに硬調のようなダイレクトな感触はありませんが、 ヤマメ釣りとかには向いているような気がしています。 本流釣りはこの竿と0.6号の糸(笑)でやるつもりです。 取り込みに苦労するようないい魚が掛かってくれたらうれしいんですけど。 ハマるように努力してきま~す。(^_^) yamameさん、金魚は4匹になってしまったそうで残念でした。 でも、またフレッシュな餌を食べれて亀は喜んでいることでしょう。 ところで亀は尺ぐらいまでになるそうで、びっくりです。 尺ともなるとかなり重くなりそうですね。 動きも一段とノロそうです。(笑) とてつもなく時間かかりそうですが、 ぜひ、尺オーバーを狙ってみて下さい。 それとミミズの話しもしていただいたので、 参考にさせていただきます。 ただ、ティッシュとトイレットペーパーは 養殖でなくて保存する方法なのでやらないと思いますけど。(^_^) オフは沢へ様子見に行こうか考えてるみたいですね。 やるなら早めの方が良いと思いますよ。 体力が低下するのと寒さで動きたくなくなるからです。 私も昔は10/14で終って禁漁になった後、 行きたかった沢を1本登って(もちろん釣りはやっていません)から、 シーズンを終了したりしてました。 魚を見つけた時は「おぉ、やっぱりいたか!」なんて思うんですけど、 結局、竿が出せないとイマイチなんですよ~(当然か...) 逆にストレスが溜まっちゃう??? 最近はさっぱりやらなくなりましたねぇ。 でも、一度にたくさんの沢を見てこれれば、 来年の計画も立つかもしれませんね。 それと撃たれちゃう話が出てましたが、 本当にありえるので行かれるようなら十分お気をつけ下さい。 まさか行くとしたらまた「あの辺り」を考えているのでは!?(笑) ではでは。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
みなさん今晩は、河野です。 HARAさん、ミミズ君の飼育始めたようですね。 アクリルケースで、飼育する様なので水分の管理気を付けてください。 たまに、霧吹きで掛ければ大丈夫だと思いますが、アクリル板は水を 通さ無いので水分の多さには、気を付けましょう。 20匹も入れましたか?土の入れ替え時期には、大変なことに成る かも知れませんよ…。 室内で飼う様ですので、春には、ミミズ屋HARA商店がオープンかも。 本流釣りは、ハマッて来てください。流れに順応した残り鱒が掛かれば HARAさんも本流にハマッてしまうはずです。 yamameさん、鯉ですか?鯉の滝登りと言う位ですから流れには強いかも 知れませんね。来季は、試行錯誤して報告いたします。 では。mailto:6100@pop02.odn.ne.jp
河野さん、こんにちは。 HARAです。 いろいろ教えていただき、ありがとうございました。 おかげさまで昨日から飼育スタートです。 もちろん春にはミミズ屋HARA商店をオープンさせるつもりです。 いよいよ夢の自営業に転職する時がきましたぁ! って、そんなに増えるんですか? 脅かしている訳じゃないですよねぇ。(笑) う~ん、20匹も入れたのは失敗だったかなぁ。 ちょっと心配になったりして...(^_^; でも増えすぎると今の飼育ケースじゃ小さいんですよ。 まぁ、それは本当に増えてから考えることにしましょう。 それから水の管理は気をつけます。 結果が楽しみです。(^_^) ではでは。 シーズンが終ってようやく一段落のHARAでした。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
こんにちは、みなさん。 最近ヒマなuppuです。 yamameさんは金魚の飼育を始め、HARAさんはミミズ屋さん、 河野さんもミミズの飼育経験あり。 (実は私も経験あり。) 私も含めて渓流釣りする方って小動物の飼育も好きな人が多いですね。 私の場合は「精神年齢ガキんチョ」と公言しているのですが、 やはりみなさんも......?? 昨日、k島電気に買い物に行ったときにボケっとテレビ見ていたら、 テレビショッピングで”折畳式のフィッシングセット”なるものを 紹介していました。 本当に竿が折畳式で、リールが内蔵されていて、竿を2~3回パチパチと 戻してやればアラ不思議、そのままキャスト可能って寸法です。 考えたのはやっぱりアメリカ人。 あたしゃあきれた。でも買う人いるのかな? ところで、HARAさんもヒマしてますね。 そこいらじゅうの掲示板に書きこみ見つけましたよ。 それでは。mailto:ogawa-t@mbf.sphere.ne.jp
http://www1.sphere.ne.jp/uppu/
uppuさん、みなさん、こんばんは。 HARAです。 渓流釣りする人は小動物飼うのが好きな人が多い というのはどうなんでしょうかね? 何かおもしろい物(?)飼っている人がいたら、 教えていただき所ですけどね。(^_^) まぁ、私は子供の頃からカブト虫とかいろいろ(上記参照)つかまえて 遊んでいたのが魚に変わっただけのような気がしますね。 魚釣りたさに目を輝かして毎週、山に通っている所なんぞ まさにガキンチョそのものですな~ いやはやこまったもんです。 今時の子供には笑われてしまいます。(^_^; それと折畳式のフィッシングセットとはおもしろいですね。 考えたのはアメリカ人だそうですが、 そういう発想は日本人にはありませんからね~ でも、中には買う人いるんじゃないですか? それにテレビショッピングなら安そうですし。 買う人はもちろん釣りをやったことない人でしょう。 そのフィッシングセット持って釣りに行き、 運良く釣りにハマってしまったら必ず買い換えるんですよ。 何だか結果がわかっちゃいますね。(笑) 私の方はやっとオフになって一段落です。 毎週、釣りばかりやってましたからね~ いろいろやらなければならないことも山積みだったんですが、 今週の土日はサボってしまいました。 しかもミミズいじりなんかもやってましたし。(笑) でも先週末はゆっくりできましたかね。 まぁ、これからはuppuさんのおっしゃる通り 土日はだんだんヒマになるでしょうから、 みなさんの所にもなるべく顔を出しますよ。 よろしくお願いしますね。 それから、先日J州屋へひやかし(?)に行ったんですが、 おもしろい物をみつけました。(ヒマしてますな~(^_^;) 餌なんですけど、ハチやらなんやらに混ざって、 なんとオニチョロ(川虫)が売られているではないですか。 15匹入りで確か800円ぐらいでしたかね。 あっ、もちろん生きているヤツじゃありませんよ。 真空パックになっているんです。 何だか「喰い最高」と書かれていました。(笑) でも、確かに本物なので釣れそうな気もします。 機会があれば実験で使ってみたいと思ってしまいました。 う~ん、千葉でも川虫が手に入る? ではでは。 それでも平日は忙しいのHARAでした。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
みなさん、ご無沙汰しております。jtanakaです。 うちにもカブトムシの幼虫が10匹ほどいます。今年の秋はあたたかかったせいか、 うち3匹は、もうサナギになってもいいぐらいに大きく成長しています。 夏に、たまたまネイティブのオスを2匹ゲットしたものですから、養殖のメスを購入、 めでたく産卵となり、今にいたっています。安物のクヌギマットでけっこう育ちます。 ぜひ成虫になってほしいものです。 ま、僕もそうですが、みなさん生き物もの好きなんですね。ますます仲間意識が強く なってしまうって感じです。 ミミズについては、皆さんには申し訳ないほど、うちの周りにはいっぱいいます。周辺が 保存林になっているものですから、雨が降ったあとなどにうようよ出てきます。今の 時期はそうではないですが。みなさんのご苦労ぶりを拝見していると、ルアーばっかり 投げてないで、今度はミミズ持っていくか、と思っているこのごろです。 10月30日、僕も静岡に遠征してきました。夜はシーバス、朝は渓流という欲張り釣行の 結果はぼーず。行ったことに意義ありで、思い残すことなし!としました。沼津から近い その渓流は、小さな沢で、ルアーを投げるような川ではありませんでした。一応、シーズ ン中はヤマメとアマゴの放流があるようです。 来週あたりYGLでも行こうかな。 ではまた。mailto:jtanaka@yyy.or.jp
jtanakaさん、みなさん、こんばんは。 HARAです。 jtanakaさんもカブト虫を飼っていたんですか。 ミミズと違って人気ありますね。カブト虫は! あっ、怒っている訳ではありませんよ。(^_^) わざわざ養殖物(笑)を仕入れたかいがあって、 なんと10匹も幼虫がいるんですね。 それにしてもこの時期で、もうそんなに大きくなってますか。 今が旬か?というのは訂正させていただきま~す。(笑) なんだかクヌギマットなる物のおかげで順調なようですね。 ぜひ頑張って成虫にしてやって下さい。 と言うか、ほっとくだけですけど。(^o^; あっ、でも水分の管理がちょっとだけ必要ですね。 それとjtanakaさんの家の近くにはミミズがウヨウヨだそうで、 ずいぶん便利な所に住まれてますね。 物はためし、ミミズ持っていってみてはいかがでしょう? きっと釣れますよ~ そうそう、私がミミズを飼育してみようと思ったのは、 あまり買いだめできないからです。 たくさん買うと冷蔵庫がミミズの箱でいっぱいになり、 本気で怒られてしまいます。(笑) 他にもブドウ虫とイクラがありますし...(^_^; 後はあまり買いに行く時間がないのと、 買ってもミミズのサイズが不満なんですよねぇ。←実は気になってます! と言う訳で、私は大きくて太いミミズの養殖を目指します。(なんのコッチャ) でもお金の問題も多少あったりするかも。(笑) それから静岡は予定通り行ってきたんですね。 欲張り計画は失敗だったそうで、本当に残念でした。 目の付けどころがyamameさんみたいで、 ひょっとしたら?なんて私も思っていたんですけど... 来週あたりはYGLへ出撃なんですか? う~ん、いっぱい思い残してるような気が...あっ、冗談です。(^o^; でも、もし行けたらたくさん釣ってきて下さい。 YGLのお姉さんにヨロシク~です。(笑) それではです。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
ん?mailto:yamame@geocities.co.jpひとんちの掲示板で実験する奴・・・・
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/geodiary.html
ん?mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jpそしてすぐマネする奴・・・・
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/
みなさん、こんばんは。malmaです。 BBS書き込みも久しぶりなのですが、最近は随分ビジュアルが充実して来ましたね。 yamameさんの金魚も実物が見られると感じが良く判ります。 やはり、太ってるやつじゃなかったんですね。 それにしても、初めての画像投稿にはビックリしました。 そういえばyamameさんは以前タイムリーな予言のような大物の絵を●で書いてましたし、 いつも驚かされます。 なんだか、”なんでも掲示板”のフロンティアですね。 これからは、HARAさんのところも画像入りのコメントが増えるのでしょうか。 私も投稿出来ればいいのですが、秋はあまりいい魚は釣れなかった為 見せられるようなものはないので、画像はなしです。すいません。 あるとすれば、飼ってるタナゴぐらいかなぁ。mailto:genki@peach.ocn.ne.jp
こんちわ! 写真投稿ですが、他の掲示板でテストする場所があったんですよ。 で、自分のHPの写真を表示するような命令を書いてみました。 そのとき初めて自分のページの写真も他の場所で表示できると知りました。 そうしたらうまく表示できたので、ムラムラっとしてここに来てしまいました。 こういう命令です。 <BR><P><IMG SRC=”*.jpg”></P> *.jpgの代わりに自分の写真の URL を入力します。 上の金魚は、 http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/99102006.jpg なので、 <BR><P><IMG SRC=”http://www.geocities.co.jp/Athlete/1149/99102006.jpg”></P> と全部半角で入力します。 けっこう、この説明で暴走したりして・・・ HTMLの勉強は、全然やっていないので試行錯誤やっています。 でもみんなが写真付きで投稿したら表示するまで時間が・・・mailto:yamame@geocities.co.jp
http://www.tcup6.com/l1demo.html
malmaさん、yamameさん、みなさん、こんばんは。 HARAです。 yamameさんは、この掲示板のフロンティアですかぁ。 う~ん、すごい表現だと思います。(実はフロンティアの意味わからなくて辞書で調べました(^^;) でも金魚の写真があった時には驚きました。 と言うより「あっ、おもしろいことやってるぅ~」みたいな感じでしたね。 思わずマネをしてしまいました。 つまらない書き込みしてすみませんでした。(^^; 実をいうと最初はミミズの飼育ケースの写真を撮ったんですけど、 見れば見るほど実にくだらなく感じたので、魚の写真にしてしまったんですよ。(笑) でも掲示板に写真を貼りつけてくるとは思いませんでしたねぇ。 yamameさん、今回は勉強になりました。 ありがとうございます。 そうそう、yamameさんの●で書いた絵の時ですけど、 これも最初見た時、ドキッとしました。 だって、デカイのが出て良かったですねと言いきってましたから。 「えっ、何で知っているの? でも? え~?」って感じでした。(笑) まぁ、すぐ書き込みの日時で気付いたんですけど。 でも本当にびっくりしたなぁ~もう。(^^; それと、malmaさん、タナゴの写真なら見せられるそうですね。 ひとつ私のトップページで紹介してみましょうか? 意外と楽しいかもしれませんよ!(笑) ではでは。mailto:y-hara@mvc.biglobe.ne.jp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-hara/home/