東京地下鉄概論

東京。さすがに日本の首都だけあって、非常に鉄道が発達している。

そんな数多くの鉄道の中で必ず使うであろう路線。それが地下鉄である。

ただ、この地下鉄がクセ者で、慣れていないと戸惑う場面も見られる代物である。

そんな東京の地下鉄を「をのこ」が詳しく解説します。


東京の地下鉄には2社ある

現在日本には、札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡の9都市に地下鉄が走っている。

この中で東京を除く8都市は市営1社による地下鉄となっているが、東京だけは事情が違ってくる。

その8都市は全て政令指定都市で「区」をもっているが、東京は「区」を名乗っていても、「特別区」として各区が市と同じ権限を持っているのである。

つまり○○市△△区とならず、いきなり▽▽区と名乗っていて、東京市というものは存在しないのである。

そのため市営地下鉄というものは存在せず、都営地下鉄(略して都営)というものが存在する。

そしてもう1つ、地下鉄で唯一の民鉄ともいえる営団地下鉄(略して営団)というものが存在する。

正式名称は帝都高速度交通営団という長い名前なのだが、完全な民鉄というわけではなく、東京都も出資している第3セクターの一種である。

東京の地下鉄はこのように2社によって運営されているので、その2社間の乗り換えには一度改札を出る必要があるし、別料金になってしまう。

この点を注意していただきたい。


東京の路線は全部で13路線

営団と都営で全部で13路線が運行されている。

営団は銀座線丸の内線日比谷線東西線千代田線有楽町線半蔵門線南北線13号線(まだ一部開通のために名称なし)の9路線。

都営は浅草線三田線新宿線大江戸線の4路線である。

路線数を見ていただければ分かるように圧倒的に営団の方が多く、旅客数も格段に違う。

都営は浅草線は銀座線の、三田線は千代田線の、新宿線はJR中央・総武線の平行路線であるために旅客数が少ないのは否めない。


別名でも乗り換え可能な駅があり、同名でも乗り換え駅に指定されていないものもある

東京の地下鉄には別名でも乗り換え可能駅となっている駅が結構ある。

これは、あとからあとから新線を開通させていった結果、ついに隣の駅にまで達してしまうことがあったためである。

例えば、赤坂見附と永田町の場合を見てみる。

有楽町線が開通した時点で赤坂見附と有楽町線永田町は別駅であった。

ところがちょうどその中間に半蔵門線永田町ができ、ホーム半蔵門寄りが有楽町線永田町に、

ホーム渋谷寄りが赤坂見附に交差するような格好になってしまったのである。

そこで利便性を考え、赤坂見附と永田町は同一駅と見なすようになったのである(もっとも階段が多く乗り換えは不便)。

具体的には

赤坂見附銀座線丸の内線)と永田町有楽町線半蔵門線南北線

日比谷日比谷線千代田線三田線)と有楽町有楽町線・山手線・京浜東北線)

国会議事堂前丸の内線千代田線)と溜池山王銀座線南北線

東日本橋浅草線)と馬喰横山新宿線)と馬喰町(総武快速線)

淡路町丸の内線)と小川町新宿線)と新御茶ノ水千代田線

後楽園丸の内線南北線)と春日三田線大江戸線

新宿丸の内線)と新宿西口大江戸線

上野広小路銀座線)と仲御徒町日比谷線)と上野御徒町大江戸線)と御徒町(山手線・京浜東北線)

その他

大手町東西線)と東京(中央快速線・山手線・京浜東北線・東海道本線・総武快速線・横須賀線・京葉線・新幹線)

新御茶ノ水千代田線)と御茶ノ水(中央快速線・総武緩行線)

明治神宮前千代田線)と原宿(山手線)

三越前銀座線半蔵門線)と新日本橋(総武快速線)

三田浅草線三田線)と田町(山手線・京浜東北線)

大門浅草線大江戸線)と浜松町(山手線・京浜東北線)

本八幡新宿線)と京成八幡(京成本線)

押上浅草線・京成押上線)と業平橋(東武伊勢崎線)

東池袋有楽町線)と東池袋四丁目(都電荒川線)

西巣鴨三田線)と新庚申塚(都電荒川線)

注意

丸の内線新宿駅新宿線大江戸線新宿駅

銀座線渋谷駅半蔵門線渋谷駅

有楽町線池袋駅13号線池袋駅

は乗り換え駅には指定されていないということである。

これは駅の場所がかなり離れており改札外連絡(一度改札を出て連絡通路を歩いた上でまた目的路線の改札に入ること)であるということと、

近隣に乗り換えに便利な駅があるということが挙げられる。具体的に、

丸の内線新宿線新宿三丁目で、丸の内線大江戸線中野坂上、もしくは新宿(丸の内線)・新宿西口(大江戸線)、

銀座線半蔵門線表参道、

有楽町線13号線小竹向原で連絡しているのである。


一度改札の外に出て乗り換える「改札外連絡」というものがある

東京の地下鉄は徐々に計画が変更されながら作られてきて、その結果、路線が少し遠くても同一駅と見なすことも多い。

そのため、連絡通路が異常に長いところがある。しかも、その通路上に地上出口も作らなくてはならない。

そこでその2つが同時にできるように、「改札外連絡」という方式が取られるようになった。

これは、同一会社の路線Aから路線Bに乗り換える時に、Aから降りて一度切符を改札に通し、出てきた切符を片手に連絡通路を歩き、

そしてBに乗る時にもう一度その切符で入場するのである。

この時、A路線を降りる時の改札では橙色になった改札を通らなくてはならない。

普通の改札に切符を通してしまうと下車と見なされてしまうので、切符が回収されてしまうのである。

「改札外連絡」を行っている駅と路線は以下の通りである。

大手町丸の内線東西線千代田線東西線半蔵門線

日比谷・有楽町日比谷線千代田線有楽町線

池袋丸の内線有楽町線13号線

淡路町・新御茶ノ水丸の内線千代田線(ただし、新宿線小川町に入場しないで連絡すること)

三越前銀座線半蔵門線

飯田橋東西線有楽町線南北線

九段下東西線半蔵門線

上野銀座線日比谷線

上野広小路・仲御徒町銀座線日比谷線(ただし、大江戸線上野御徒町に入場しないで連絡すること)

東日本橋・馬喰横山浅草線新宿線

蔵前浅草線大江戸線

前述のように、渋谷の銀座線と半蔵門線は連絡駅とされていないので、「改札外連絡」は行われていない。

ただし池袋の有楽町線と13号線については、丸の内線との「改札外連絡」のために橙色の自動改札があるので乗り換えできるが、

13号線が渋谷まで伸びていない現在、そのようなことをする必要性はないものと思われる。


営団と都営の乗り継ぎは70円引き

営団と都営は別会社で別料金であると最初に言った。

しかしそれでは、移動するのにかなり制約が出てきてしまう。

そのために営団と都営を乗り継ぐ場合には、合算した運賃から70円引くことになっている。

例えば、営団の初乗りは160円、都営の初乗りは170円だが、この乗り継ぎをする場合330円とはならず、50円引いた280円となるのである。

自動改札を出るときも対応しているので比較的スムーズに乗り換えることができる。

乗り継ぎに適用されている駅は以下の通りである。

浅草銀座線浅草線

人形町日比谷線浅草線

日本橋銀座線東西線浅草線

東銀座日比谷線浅草線

新橋銀座線浅草線

後楽園・春日丸の内線南北線三田線大江戸線

大手町丸の内線東西線千代田線半蔵門線三田線

神保町半蔵門線三田線新宿線

日比谷・有楽町日比谷線千代田線有楽町線三田線

淡路町・新御茶ノ水・小川町丸の内線千代田線新宿線

九段下東西線半蔵門線新宿線

市ヶ谷有楽町線南北線新宿線

新宿三丁目丸の内線新宿線

中野坂上丸の内線大江戸線

飯田橋東西線有楽町線南北線大江戸線

本郷三丁目丸の内線大江戸線

上野広小路・仲御徒町・上野御徒町銀座線日比谷線大江戸線

門前仲町東西線大江戸線

月島有楽町線大江戸線

麻布十番南北線大江戸線

六本木日比谷線大江戸線

青山一丁目銀座線半蔵門線大江戸線

 


ほとんどの路線で郊外路線と相互乗り入れして直通運転している

日本の地下鉄の特徴として、都心部の地下鉄と郊外の私鉄が車両を共有して、相互乗り入れしていることが挙げられる。

中でも路線数の多い東京では、13路線中10路線が相互直通を行っており、両端とも郊外路線につながっていることも珍しくない。

相互乗り入れとは、地下鉄と郊外路線の分岐駅でホームを共有して線路がつながっており、両社の車両が相手の路線に乗り入れることである。

もちろん運転手と車掌は別会社の路線については知らないから、分岐駅で交代することになるがそれ以外はそのままである。

乗客はそのまま乗ることができ、切符も乗り入れ路線まで買えることがほとんどである。

また、たとえ乗り越しで精算するような場合であっても、自動精算機で可能な駅が多い。

最近は「パスネット」が導入されてますます便利になったが、JRで使えないのが欠点である。

相互乗り入れしている路線は次のようになっている。

日比谷線北千住駅:東武伊勢崎線(各停)東武動物公園まで

日比谷線中目黒駅:東急東横線(各停)菊名まで

東西線中野駅:JR中央本線(各停)三鷹まで

東西線西船橋駅:JR総武本線(各停)津田沼まで、東葉高速鉄道(各停・東葉快速)東葉勝田台まで

千代田線綾瀬駅:JR常磐線(各停)取手まで

千代田線代々木上原:小田急小田原線(各停・準急)本厚木まで

有楽町線和光市駅:東武東上線(各停)森林公園まで

有楽町線小竹向原駅:西武池袋線(各停・準急)飯能まで

半蔵門線渋谷駅:東急新玉川線(各停・急行)中央林間まで

半蔵門線押上駅:東武伊勢崎線(区間準急・準急)南栗橋まで

南北線目黒駅:東急目黒線(各停)武蔵小杉まで

南北線赤羽岩淵駅:埼玉高速鉄道(各停)浦和美園まで

13号線小竹向原駅:東武東上線(各停)森林公園まで、西武池袋線(各停・準急)飯能まで

13号線渋谷駅:東急東横線・横浜高速鉄道(各停・急行)元町?まで(200?年開業予定)

浅草線押上駅:京成本線・東成田線(各停・急行・特急)成田空港・東成田まで、北総・公団線(各停・急行)印旛日本医大まで

浅草線泉岳寺駅:京急本線(各停・特急・快特)三崎口まで、京急空港線(各停・急行・特急・エアポート快特)羽田空港まで

三田線白金高輪駅:東急目黒線(各停)武蔵小杉まで

新宿線新宿駅:京王相模原線(快速・通快)橋本まで

なお、銀座線と丸の内線は第三軌条、大江戸線はリニアモーターのため、他線もそれらの架線方式で作らない限り乗り入れはできない。


乗り換えに不便な駅も多い

前述のようにあとからあとから新線を作るものだから、東京の地下鉄の乗り換えは非常に不便な駅が多い。

不便な駅は連絡通路が長い、もしくは階段が多い、という2つの要因からなっていることが多い。

その中でも代表例を挙げてみる。

銀座線溜池山王駅丸の内線国会議事堂駅

銀座線溜池山王駅は地下2階、そこから地下4階の南北線溜池山王駅に降りてホーム上をずっと歩く。

一度地下3階のコンコースに昇り、また地下6階の千代田線国会議事堂前駅に降りてホーム上をずっと歩く。

また地下1階のコンコースまで昇り、そこから地下2階の丸の内線国会議事堂前駅に至るのである。

はっきり言って連絡駅と呼ぶにおこがましい駅である。距離にして600メートル、13分かかる。

銀座線・丸の内線すぐ隣の赤坂見附はホーム上乗り換え、もしくは1階分の上下運動で乗り換えることができ、ここの連絡の意義は全くもってない。

銀座線丸の内線赤坂見附駅南北線永田町駅

銀座線渋谷・丸の内線荻窪方面は地下1階にあるため、地下2階の浅草・池袋方面ホームへ降りる。

地下2階からは一度地下4階へ降り、地下3階に昇り、地下6階の半蔵門線永田町駅に降りてホーム上をずっと歩く。

地下3階のコンコースに昇ってからしばらく長い通路を歩き、地下4階の南北線永田町に至る。

半蔵門線ホームと十字交差しているにも関わらず、直接つながっていないでえらく歩かされることになり、こちらも徒歩13分となっている。

赤坂見附から半蔵門線に出るまで、何回も階段を昇り降りするのは大変である。

地下3階程度のところを通る連絡通路が欲しいところである。


運賃は最短ルートで計算される

網の目のように張り巡らされた東京の地下鉄網。

当然ながら、乗り換えのパターンはたくさんできてくる。

そんな場合、運賃はどんな経由でも最短ルートで計算されるのである。

人によっては、多少時間がかかっても乗り換えが楽な方を選ぶことがあるだろう。

そこでたとえ遠回りしても、乗り換えの多い最短ルートの運賃で計算されるのである。

具体的な例を挙げてみる。

新大塚から新宿御苑前まで行く場合(「駅すぱあと」の調べによる)

最短距離は、新大塚―(丸の内線)―後楽園―(南北線)―四ツ谷―(丸の内線)―新宿御苑前で、

8.4キロ190円で、所要時間31分である。

ところが2度の乗り換えは面倒くさいということもあり、ずっと丸の内線を使う方法もある。

この場合でも所要時間は34分と3分しか違わないが、距離は13.8キロと5キロ以上長くなる。

12キロから運賃は230円に上がるのだが、この場合でも190円でいいのである。

ただし、途中に営団⇔都営の乗り換えが含まれてはいけない。

上の例の場合、途中に新宿線を入れることも可能であるが、、、

新大塚―(丸の内線)―淡路町・小川町―(新宿線)―新宿三丁目―(丸の内線)―新宿御苑前というルートになる。

この場合、新大塚から新宿三丁目までの最短距離の運賃280円(新大塚〜市ヶ谷160円+市ヶ谷〜新宿三丁目170円−割り引き50円)と

新宿三丁目から新宿御苑前までの160円を加えた440円になってしまうのである。

まあ、運賃表に書かれているので覚えても仕方がないが、とりあえず頭の片隅に置いといて下さい。


千代田線綾瀬〜北千住の扱いについて

千代田線は北綾瀬〜綾瀬〜北千住〜明治神宮前〜代々木上原となっている。

これは本来ならば、北千住〜代々木上原として、常磐緩行線は北千住で常盤快速線に連絡して上野方面に行けるようにするはずだった。

しかし千代田線の車庫が北綾瀬にできたために、常磐緩行線は綾瀬までとし、綾瀬〜北千住は千代田線となってしまったのである。

これで困るのは常磐緩行線亀有・金町から上野方面を向かう乗客である。というのも、綾瀬は常盤快速線は停まらないからである。

亀有・金町〜綾瀬と北千住〜上野方面はJR、綾瀬〜北千住は営団で、わずかこの区間だけのために3つの運賃を払うことになってしまう。

かと言って常磐緩行線を北千住までとすると、北綾瀬利用者が千代田線沿線に行く時に同じような事態になってしまう。

そこでこの区間だけは特別区間となっており、JRの通し切符でも綾瀬〜北千住の千代田線区間を通れるようにしてある。


ストアードフェアシステム「パスネット」について

まず「ストアードフェアシステム」とは何ぞやということである。

これは1枚のカードで、入場と出場ができるカードのことである。

今までのカードはいくらかのプレミアがついていて、そのカードを券売機に入れて切符を買うものであったが、

ストアードフェアはカードそのものを自動改札に入れるために切符を買う必要はない。もちろん、カードを券売機に入れて切符を買うこともできる。

切符を買う必要がないので、イベントなどの終了時にドッと客が押し寄せる時に券売機の前で並ぶ必要がない。このようなカードのことをいう。

このうち、営団が発売しているものが「SFメトロカード」、都営が発売しているものが「Tカード」という名称になっている。

かつては「SFメトロカード」は営団のみ、「Tカード」は都営のみでしか使うことができなかったが、

2000年10月14日より地下鉄の他にも郊外私鉄18社(注)で使える「パスネット」という共通カードに生まれ変わった。

今まで「SFメトロカード」「Tカード」は郊外路線にそのまま乗る時に、境界となる駅で一度清算しなくてはいけなかった。

なぜなら、一度入場記録したカードは地下鉄の改札で出場記録をしないと次回使えなくなってしまうからである。

それが「パスネット」になってからは不要になり、相互乗り入れ列車にそのまま乗っても大丈夫になった。

相互乗り入れは4社まで認識してくれるらしい。これは京急〜都営〜京成〜北総の乗り入れがあるためであろう。

また、地下鉄の「改札外乗り換え」の場合、切符は橙色の自動改札に通す必要があったが、

カードの場合、出場してから乗り換え路線に入場するまで30分以内に行えばよいということになっているので普通の自動改札を通ってもよい。

裏技として、30分以内であれば新たな料金を差し引かれることがないので、その途中で簡単な買い物をすることもできるのである。

営団⇔都営の乗り継ぎについても同じで、30分以内であれば50円の割り引きが適用される。

ただしこれは、前述した「改札外乗り換え」が適用されている駅・路線か、営団⇔都営の乗り継ぎ駅のみに適用されているので注意したい。

しかしいくつか問題もある。

まず負担額の関係か、プレミアは全く付いていない。

首都圏の「バス共通カード」は1000円で1100円、3000円で3360円、5000円で5850円使えるが、「パスネット」では全くそれがない。

また入場時には初乗り運賃が引かれるので、カード残額がそれ未満だった時は券売機でそのカードを使って切符を買わなくてはならない。

関西私鉄で使われている「スルッとKANSAI」では、出場時に運賃が引かれるので、10円でも残っていれば入場できて便利である。

また、東武などは北の方へ行くと無人駅が多くなる。その場合はどうするのか知らないが、少々面倒そうである。

しかし便利であるのも確かで、次回の改札機整備まで導入を見送っていた京急も、前倒しで2000年12月20日から使用できるようになった。

(注)

18社とは東武鉄道、西武鉄道、京王電鉄、小田急電鉄、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道、京成電鉄、新京成電鉄、北総開発鉄道、

東葉高速鉄道、東京臨海高速鉄道、横浜高速鉄道、埼玉高速鉄道、横浜市交通局、多摩都市モノレール、ゆりかもめ、舞浜リゾートライン。