山中城跡

所在  静岡県三島市中山新田

交通  JR東海道本線三島駅よりバス山中下車

歴史   山中城は永禄年間(1558〜1570)、関東を統治していた北条

       氏康が、本城のある小田原の西側の防備を目指し築いたのが

       最初とされる。

       のちの天正十五年(1587)、後継者北条氏政・氏直父子は豊臣

       秀吉の関東侵攻に備えてこの山中城の増強を図る。

       天正十八年3月、京を出発した豊臣軍は小田原城包囲を前にこの

       山中城に攻め寄せる。豊臣秀次を総大将に実に総勢7万の軍勢。

       それに対し城将松田康長を筆頭に守る城兵は僅か4千。

       3月29日午後から開始された戦闘は、城兵、よく守るも豊臣軍の

       圧倒的な兵力により、康長そして副将の間宮康俊が討死。

       数時間で山中城は落ちたという。

        山中城跡石碑

        本丸跡

        畝掘(1)

        畝掘(2)

一言    山中城は箱根山西麓の標高580m地点に残る山城である。

       城跡は国道1号線に分断されてしまっているが、国指定の史跡として公園化

       されている。

       広大な城跡には本丸・二の丸・三の丸・出丸・土塁等のほか、北条流築城法

       として知られる障子堀や畝掘などが現存する。三の丸跡には両軍の戦死者を

       弔うために建てられた宗閑寺があり、松田康長・間宮康俊、そして豊臣軍で戦死

       したの一柳直末の墓が残る。北条氏の目論みは山中城にて豊臣軍を足止めする

       事にあったが、上記の通り城は僅か数時間で落城してしまった。この報を聞いた

       北条一門は震撼したという。

     

         土塁跡

         宗閑寺に残る松田康長・間宮康俊・一柳直末の墓

         城跡より三島市を望む

      

         広大な公園として整備されている

       静岡のページに戻る