山中城跡
所在 静岡県三島市中山新田
交通 JR東海道本線三島駅よりバス山中下車
歴史 山中城は永禄年間(1558~1570)、関東を統治していた北条
氏康が、本城のある小田原の西側の防備を目指し築いたのが
最初とされる。
のちの天正十五年(1587)、後継者北条氏政・氏直父子は豊臣
秀吉の関東侵攻に備えてこの山中城の増強を図る。
天正十八年3月、京を出発した豊臣軍は小田原城包囲を前にこの
山中城に攻め寄せる。豊臣秀次を総大将に実に総勢7万の軍勢。
それに対し城将松田康長を筆頭に守る城兵は僅か4千。
3月29日午後から開始された戦闘は、城兵、よく守るも豊臣軍の
圧倒的な兵力により、康長そして副将の間宮康俊が討死。
数時間で山中城は落ちたという。
山中城跡石碑
本丸跡
畝掘(1)
畝掘(2)
一言 山中城は箱根山西麓の標高580m地点に残る山城である。
城跡は国道1号線に分断されてしまっているが、国指定の史跡として公園化
されている。
広大な城跡には本丸・二の丸・三の丸・出丸・土塁等のほか、北条流築城法
として知られる障子堀や畝掘などが現存する。三の丸跡には両軍の戦死者を
弔うために建てられた宗閑寺があり、松田康長・間宮康俊、そして豊臣軍で戦死
したの一柳直末の墓が残る。北条氏の目論みは山中城にて豊臣軍を足止めする
事にあったが、上記の通り城は僅か数時間で落城してしまった。この報を聞いた
北条一門は震撼したという。
土塁跡
宗閑寺に残る松田康長・間宮康俊・一柳直末の墓
城跡より三島市を望む
広大な公園として整備されている