小長谷城跡(別名:小長井城跡)
所在 静岡県榛原郡本川根町藤川字小長井
交通 大井川鉄道千頭駅より徒歩25分
歴史 小長井城は南北朝時代、近くの徳山城を本拠として周辺を治めていた土岐氏の一族、小長谷氏によって
築かれたとされる。
室町時代、小長谷氏は駿河守護今川氏に属して引き続き城を治めていたとされるが、戦国時代に入り
今川氏が没落すると甲斐より侵攻してきた武田氏の統治下に置かれることとなる。
天正十年(1582)の武田氏滅亡に際し小長谷城は自落。小長谷氏一族は各地に分散して帰農したと
されるが詳細は不明である。
小長谷城跡(徳谷神社)
本丸跡に建つ徳谷神社社殿
ニの丸跡
一言 小長谷城は本川根町役場の南、標高約310m・比高約100mに位置する徳谷神社一帯がその城地
である。小長谷城は武田氏統治時代に大修築なされたとされ、現在残る遺構はその武田氏統治時代の
ものとされる。
本丸跡である神社本殿の周囲には土塁が巡り、緩やかに降る西側に二の丸・三の丸を配した縄張りで、
至るところに空堀・土塁が確認出来る。
秀逸なのは本殿裏の遺構で、直接本丸への攻撃を防ぐ事を目的とした深さ及び幅約5mの空堀が2本
が現存するほか、その横には重ね馬出し曲輪が今も明確に残っている。
城域北には海洋センターが建ち、社殿及び参道造営のため遺構が一部破壊されてはいるが、往時の
遺構がこれだけ現存している事は嬉しいかぎりである。
三の丸跡
社殿裏に残る重ね馬出し曲輪
社殿すぐ裏手の1号堀
社殿裏に残る遺構は秀逸である(写真は3号堀)