蒲原城跡

所在  静岡県庵原郡蒲原町蒲原

交通  JR東海道本線蒲原駅より徒歩30分

歴史   蒲原城の正確な築城年代についての記録はないが、南北朝時代

      (1331~1392)今川氏初代範国が駿河守護として入国したころ、東の

       押さえとして築城されたのがはじめとされ、戦国時代には今川氏の重臣

       飯尾豊前守らが城番として置かれた。

       永禄三年以降、今川氏没落に伴ない盟友だった北条氏が入城し大改築を

       計るが、同十二年(1569)、駿河に侵攻した武田氏の攻撃を受け落城、

       城主北条新三郎兄弟以下、清水・笠原・狩野介らが討死したという。

       その後、城は武田氏より徳川氏に移るが、天正十八年(1590)頃、廃城に

       なったとされる。

         蒲原城跡石碑

         一部石垣が残る

一言   城跡は蒲原町の背後、駿河湾を一望できる標高150mの城山に残る。

      遺構は本丸跡のほか、その背後に善福寺曲輪、堀切、石垣、土塁などが

      残っている。特に本丸と善福寺曲輪とを隔てる堀切りは北条氏時代の遺構

      とされ、一部破壊があるもののその深さは秀逸である。

      善福寺曲輪からは多くの出土品が発見され、その説明板が建てられている。

      このように、遺構がよく残る城跡だが、大手曲輪は東名高速道建設にともない

      消失したという。

      なお城跡に向かう車道が整備されおり、駐車場もある。城跡は公園化され、桜

      の名所らしい。

        本丸と善福寺曲輪を隔てる大堀切

        善福寺曲輪

        善福寺曲輪に残る土塁跡

      静岡のページに戻る