蒲原城跡

所在  静岡県庵原郡蒲原町蒲原

交通  JR東海道本線蒲原駅より徒歩30分

歴史   蒲原城の正確な築城年代についての記録はないが、南北朝時代

      (1331〜1392)今川氏初代範国が駿河守護として入国したころ、東の

       押さえとして築城されたのがはじめとされ、戦国時代には今川氏の重臣

       飯尾豊前守らが城番として置かれた。

       永禄三年以降、今川氏没落に伴ない盟友だった北条氏が入城し大改築を

       計るが、同十二年(1569)、駿河に侵攻した武田氏の攻撃を受け落城、

       城主北条新三郎兄弟以下、清水・笠原・狩野介らが討死したという。

       その後、城は武田氏より徳川氏に移るが、天正十八年(1590)頃、廃城に

       なったとされる。

         蒲原城跡石碑

         一部石垣が残る

一言   城跡は蒲原町の背後、駿河湾を一望できる標高150mの城山に残る。

      遺構は本丸跡のほか、その背後に善福寺曲輪、堀切、石垣、土塁などが

      残っている。特に本丸と善福寺曲輪とを隔てる堀切りは北条氏時代の遺構

      とされ、一部破壊があるもののその深さは秀逸である。

      善福寺曲輪からは多くの出土品が発見され、その説明板が建てられている。

      このように、遺構がよく残る城跡だが、大手曲輪は東名高速道建設にともない

      消失したという。

      なお城跡に向かう車道が整備されおり、駐車場もある。城跡は公園化され、桜

      の名所らしい。

        本丸と善福寺曲輪を隔てる大堀切

        善福寺曲輪

        善福寺曲輪に残る土塁跡

      静岡のページに戻る