深沢城跡

所在  静岡県御殿場市深沢

交通  JR御殿場線御殿場駅よりバス深沢城入口

歴史  深沢城は在地の小土豪で大森氏の庶流、深沢氏の居館が前身とされる。

     室町時代後期には駿河今川氏が治める事となり、城郭としての態をなした。

     その後、今川氏の没落により甲斐・駿河・相模の三国同盟が崩れ、城は

     小田原北条氏の勢力下に入ることになるが、甲斐よりこの地を狙う武田氏

     が城を奪取、更には再び北条氏が大軍を率いて城を奪還するなど、三国

     境目の城として激しい争奪戦が繰り広げられた。

     元亀元年(1570)暮れ、再度武田信玄はこの深沢城を奪取すべく、大軍を

     擁してこの深沢城を囲むことになる。その時に信玄は、城将として城を守っ

     ていた北条綱成に対し開城を迫る『矢文』を送ったとされる。

     元亀ニ年に綱成は無血開城。城は武田氏の掌中に落ち、天正十年(1582)

     武田氏が滅びるまでその支配が続く。

     のち、北条氏・徳川氏と支配者が代わり、廃城となった。

      深沢城石碑

      本丸跡(一説には二の丸とも)

 

一言  城跡は御殿場市の東端で宮沢川と抜川の合流点の断崖上に残る。

     前述の通り、北条氏と武田氏との間で激しい争奪戦が繰り広げられ、また、

     武田氏支配下においては北条氏の侵攻を防ぐため、城の補強・拡張が繰

     り返された。

     その遺構は今でも、本丸・二の丸・三の丸をはじめ大規模な三日月堀や土

     塁が非常に良好な状態で残っている。

     武田氏はこの城を攻めるに際し、甲斐より「金掘り人」を動員し、城の取り崩

     しに当たらさせたという。

      二の丸跡(一説には本丸跡とも)

      今も残る大規模な三日月掘 

      城櫓跡

 

      静岡のページに戻る