![]() |
![]() |
NO | 写真例 | 最終更新 | 表 題 | 内 容 |
21 | ![]() |
平成19年 2月16日 |
身近の鳥達 | 近くの公園の小鳥達、肉眼では同じように見えても、写真で拡大してみると、実は多くの種類が居ることが分かりました。 |
20 | ![]() |
平成18年 4月20日 |
秩父の春 | 秩父に訪れた春、秩父高原牧場、登谷山、羊山公園の芝桜の写真を掲載しています。 |
19 | ![]() |
平成16年 4月4日 |
04’桜を 求めて |
今年は例年より早く桜の花が咲きはじめました。 井の頭公園、九段で撮った今年の桜の花をまとめてみました。 |
18 | ![]() |
平成15年 4月9日 |
03’桜を 訪ねて |
今年桜の花が咲き、春るの到来を告げています。 上野、九段、三島で撮った今年の桜の花をまとめてみました。 |
17 | ![]() |
平成14年 11月9日 |
谷川岳 冬景色 |
今年は冬の訪れが早く、日本海側は連日の悪天候、そんな中、晴れ間を選んで、白毛門に登り、雪に覆われた谷川岳の写真を撮ってきました。 |
16 | ![]() |
平成14年 7月19日 |
コマクサを 訪ねて |
高山植物の女王と呼ばれている「コマクサ」を求めて、燕岳を訪ねた記録です。梅雨の晴れ間の一日、燕岳の周辺は、コマクサをはじめ花々が咲き競っていました。 |
15 | ![]() |
平成14年 5月3日 |
高原の春 | 5月早々外秩父の粥仁田峠から二本木峠を訪ねた記録です。二本木峠はツツジで知られていますが、今年は開花が早く、峠全体が真っ赤に彩られていました。 |
14 | ![]() |
平成14年 4月14日 |
カタクリの花と春を求めて | 4月早々カタクリの花を求めて、外秩父の大霧山周辺を訪ねた記録です。普段何気なく歩いている山路のほとりに今年もカタクリが可憐な花を開いていました。 |
13 | 平成14年 2月10日 |
いちはやく 春を訪ねて |
立春を迎えた一日、春の息吹を求めて外秩父の笠山周辺を訪ねた記録です。福寿草や梅の花が春の訪れを告げています。 |
12 | 平成13年 11月3日 |
しまなみ海道を行く | 「しまなみ海道」を旅した記録です。来島海峡大橋から多々羅大橋までを紹介しています。 |
11 | 平成13年 11月3日 |
北アルプス の秋 3 |
今秋、蝶ヶ岳に登頂した記録を:掲載しています。上高地~徳沢~蝶ヶ岳~横尾の紹介です。 |
10 | ![]() |
平成13年 8月18日 |
夏の花を 訪ねて |
サギソウの花が咲いているとの情報を聞き、立川の昭和記念公園に、新調のデジカメの試写も兼ねて出かけてきました。 |
9 | 平成13年 4月14日 |
春の花を 訪ねて |
春到来、野山には一斉に花が開きだしました。念願だったカタクリの花にも出会いました。逐次春の花を追加していきます。 |
8 | 平成12年 10月25日 |
北アルプス の秋 2 |
今秋、燕岳から常念岳へ縦走した記録を:掲載しています。このページは大天井岳から常念岳までの紹介です。 |
7 | 平成12年 10月20日 |
北アルプス の秋 1 |
今秋、燕岳から常念岳へ縦走した記録を:掲載しています。このページは燕岳から大天井岳までの紹介です。 |
6 | ![]() |
平成12年 10月5日 |
曼珠沙華 の里 |
東京近郊奥武蔵高原の「高麗」にある「巾着田」に群生している「曼珠沙華」の花を紹介しています。 |
5 | ![]() |
平成12年 6月25日 |
あじさい山 | 埼玉県越生町にある「あじさい山」に咲く紫陽花の花。その様々な姿を撮った写真を掲載しています。 |
4 | ![]() |
平成11年 12月1日 |
新雪の 谷川連峰 |
谷川岳の展望台「白毛門」から新雪に輝く谷川連峰の写真を満載しています。谷川連峰東面のパノラマ写真は自信作です。 |
3 | ![]() |
平成11年 10月5日 |
高麗の里 巾着田特集 |
東京近郊奥武蔵高原の入り口「高麗」にある「巾着田」に咲いている「曼珠沙華」の花などを紹介しています。 |
2 | ![]() |
平成11年 7月18日 |
「谷川岳特集」 | 谷川岳の展望台「白毛門」からの谷川連峰の写真を満載しています。イワカガミなど花の写真もあります。 |
1 | ![]() |
平成11年 5月15日 |
秩父の春 | 早春の外秩父で撮った花々や、連休明けの二本木峠のつつじなどの写真が紹介されています。 |
![]() |
![]() |