『鳥インフルエンザ問題の今後(])』



6月15日の国際シンポジュームは大成功だったと思う。ただ基本的には2002年のNBIによるそれと変わらず、改めて当時のそれが現在にも通じる貴重な内容だったんだなと感心する。でも今回のパネルディスカッションでの小澤OIE名誉顧問のまとめは良かった。これまでのようにせっかくの内容も農水省の「清浄国論を踏まえての我が国の施策、立場は変わりません」式のまとめでくくられないで何よりだった。

唯一不満なのは我々生産現場が最も期待して居たガルシアさんのメキシコが我が国政府委員の主張に乗せられたまま最低のカテゴリー若しくはランクに落とされていることである。ワクチンの使い方も色々で、カプアさんのように一つの型を使い続けるのは無駄で今冬はやめるというのが大方の理解らしいが、単一型を使い続けてHPAIの発症を防ぎ、且つ他の型の侵入を防いで居るのが事実なら、それも立派な成功例ではないのか。それなのにワクチンを使い続けていることを理由に、もっとひどいのは彼国は未だ豚コレラも制圧出来ぬ後進国である等の理由付けでその真価を認めようとしないのはひどい。
豚コレラのように発生してからでも間に合うようなものならいいがAIのように一件の発生が日本中に風評被害を及ぼしかねないもの、しかも実態は常に何らかの型が存在すると察せられるなかでは、単一型ワクチンでの長期間のHPAI防圧は、より研究され、事実ならば充分評価されるべきだと思う。頭ごなしのDランク扱いはおかしい。

わが家でも多抗原性のIBに対してEDS騒ぎまではデュファーのH120を、それ以後は日生研のON株を使い続けてお山の大将方式(競合排除)への期待もあって発症を防いで来たが、最早清浄化に近いとされてきたNDに対しても危なくて、とてもワクチンを手放す気にはなれない。今回のシムズさんの話の中に専門家でないと断りながらオイルアジュバントワクチンの、より広範な免疫機能について触れており、アメリカなどでH亜型が異なる不活化ワクチンが使われて居る例が紹介されているなど(ミネソタ大学)、分からぬ点が多いだけに例えこんがらがっても情報を捨てるのは最後でいい。
現場の我々はガセねたの中に居る。それらは国の情報と違いプロパガンダが含まれない。その地方の重要な情報をガセねたと決めつけて、わざわざ外国にガセねたを集めにいく人も居る。皆がみな浅田農産などの事例をみても明日は我が身とおののいている今の鳥飼いでK氏のいう「人の不幸は蜜の味」なんて余裕の有るのは逆によほどの世間知らずであろう。

我々ニューカッスル世代は不活化ワクチンはあまり信用しなかった。ところがオイルアジュバントになり抗体価がすべてでないにしても過日の家保の検査でも平均が1910倍で昔とは雲泥の差、もしこれがシムズさんの云うとおり、或る程度非特異的な免疫獲得効果が期待出来れば、育成分離が徹底している我が国の鶏は、例え成鶏でのワクチン接種率は落ちて居ても育成段階の基礎免疫でAIに対しても、幾分なりとも抵抗出来ないか、神風程度の期待をして来たことは前述の通りである。ただそのワクチンについて、それがなければ鶏など飼えぬと感じているのは最早古い世代で、養鶏家自身のワクチンに対する無理解のなかに、企業形態の人はウインドレス鶏舎だから量産可能とし、自然養鶏の人は鶏が健康だからと、それぞれが十八史略、三皇五帝の記述ではないが「帝力(ワクチン)我に何かあらんや」というのが大半という聞き取りも、不安の一方であることも知っておく必要がある。
とりあえずは来月の北日本大会に期待したい。