鳥インフルエンザ問題の今後(170)



養鶏雑誌の座談会記事などでもカタカナ表記がものすごく多い。最初はばっかじゃなかろうかと思ったが自分で書いて見るとやっぱり多くなる。茨城株のように、あんなもの発症といえるものでもなく、問題にするほうがおかしいくらいに考えていても、外国に発信されたものは立派にアウトブレークである。その原因は一部業者によるアンダーグラウンドアンドフォールトワクチンだとの情報を流しても、受け取った国はどこも日本を清浄国とは見てくれない。他の国々に比較して野鳥の汚染が全く無いとされていることも、オール アクロスと表現されているH9さえ見つからないことで、逆に不信感を買う始末である。自分のことは棚に上げて、相手国の非難ばかり続けていると、実際輸入の必要が有るときでも相手の理解を得られなくなり、これでは世界中から相手にされなくなる。

今度、施行されたポジティブリストも輸入規制の側面と同時に国内業者も大いに面食らっている。出荷する生畜も直接、消毒剤を掛けることは禁止されながら容器、車両の移動では消毒殺虫の徹底を要求される。そんな器用なことが出来るのだろうか。治療効果のほどは疑わしいから、人体のケガなどに対する消毒一辺倒の見直しは当然だが、場合によっては飲水消毒にまで使われた、界面活性剤の類いまでそんなに厳重に規制したら、反って危険な面が出てきそうな気さえする。その反面、移動の車を消毒薬でビショビショにして事足れりとする。実際に病菌を持って移動する恐れのある吸血外部寄生虫などはあれでは死なないだろうに。

同じ偶蹄類で、しかも大本の原因はそっちからとされるスクレイピーのほうはスペアリブがむしろ高級肉で、髄まで珍重されているのに、一方のBSEは背骨が混入しただけで大騒ぎされる。皆、単なる仮説であっても報道される範囲で安心を買ったり、逆に不安にさいなまれたりする。文明とはおかしなものだ。もともと人間が知り得ている事実なんてほんとの僅かなことなのに、専門家と称する学者の仮説に過ぎない言い分を疑いもせずに法制化して、それに対するコンプライアンスを要求されるが、現場の経験のなかには、永年培われた貴重な知識や技術が沢山あるのに、彼ら素人の手にかかると弊履の如く捨て去られる。尤もこの傾向は革新的経営を自負する産業側も同じではある。

いささか自虐的にいえば、そんな我々が、対策としては最も初歩的で分かりやすい、ワクモなどの外部寄生虫や原虫のコクシジュームに悩まされようとは皮肉なものである。いくら窓なし鶏舎でも彼らは容赦なしに侵入してくる。そして一旦入れば、追い出すのは困難を極める。彼らもまた食の安全を脅かす外敵である。ところがポジティブリストによって、その対策はますますやっかいになりかねない。仮に対象を鶏卵にまで拡げたら、ウインドウレス経営は崩壊するかも知れない。だから案外今の鳥インフルエンザ対策の施行令も厳密に実行すれば、鶏はいなくなる可能性がある。明らかに星野氏の言い分と逆である。強毒発症をそのままにして置いても日本中の鶏がやられてしまうことはないが、茨城方式を厳密に適用して検査体制を強め、陽性鶏を片端から淘汰すれば、確実に鶏はいなくなる。消費者にとっては、映像で見る限り、弱毒の淘汰も、強毒の斃死も同じに写り、消費どころではなくなることだけは間違いないが、やがて真実が分かれば真の危険性も食料の大切さも分かって来るに違いない。オクスフォード大学疫学教授のアンジェラ・マクリーンはパンデミックの際は子供を連れて避難することで第一波をやり過ごすと述べていたが、インフルエンザの猖獗期はたかだか二年位だ。その間は廃業してやり過ごすくらいの財務的余裕を持たなければ、こんなリスキーな仕事はやってられそうもない。

H 18 6 29. I,SHINOHARA.