僥倖を願うのでなくヒナだけでも確実に救えないか



二月は経験上、鶏の呼吸器病発生の危機月です。なにもないことを祈っています。

農水省は、相変わらずの方針でFAOも同じ意見(日本農業新聞2/13)だと云っていますが、もうホームページでいくらでも覗ける時代ですから、政府の受け売りだけでは新聞の信用だって台なしです。

先日のローマでの世界健康三機関の声明、そのホームページを全体的に見ると、次ぎのように解釈できます。その紹介記事ではExperts Urge Bird Vaccination AgainstFlu.としながらも、反対派による幾つかの懸念を並べています。

特にH5N1は非常に強毒で、卵が死んでしまう為ワクチンが作れないこと、したがってメーカーは妥協として弱毒のH5N2ワクチンを提供したこと、既製の三種類のワクチンH5N2,H7N3,HINIはH5N1にアップデートしていない為highly effectiveでなく、完全にはウイルスの拡散を防げないし、ワクチン打ちの作業が大変、疫学的にも混乱を招き兼ねないなどです。

これに対しFAOなどのワクチン賛成派は 今回のH5N1の大発生は未曾有の事で肝心のワクチンも間に合わず、すべて白紙の状態でスタートしなくてはならず、結果の青写真も描けてはいない。その中で、すべてを創造的に行なって、ワクチンを増産して広範囲なワクチネーションが可能になれば、これ以上の鶏の大規模な淘汰を防ぎ、ウイルスの拡散を防止し、ひょっとすると人間への効果も期待出来るかも、としています。

このどこが農水省のこれまでの硬直した意見と同じなのでしょうか。繰り返すようにワクチンの使い方一つを取っても矛盾が有り過ぎます。WHOなども、これが一旦ヒトインフルエンザに変異した場合は数日で全世界に広がると警告しているのに、鶏段階の農水省の緊急ワクチネーションでは、発生地周囲に限定したものを想定するなど、効果をあげていない中国と同じやりかたで、このように国際的で重大な感染症では、小さな日本全体をくまなくカバー出来る体制を、予め作って、そのワクチンも用意しておかなくては効果が上がらないことは明らかで、もう手遅れなのですが、いま日本にいる、成鶏は一年後には居ないのですから、これから孵化するヒナについてのみ、プログラムに組こめれば充分機能します。どうせ成鶏ウインドウレス鶏舎に収容してからでは作業できないでしょうから。成鶏は諦めてもヒナが助かればあとにつながります。貴重なワクチンなら効果のある使い方をすべきだと思います。

私個人としてはNBIのALART「もう議論しているヒマは無い」あれがギリギリの時期だったととらえています。後から、なんと愚かな国だと云われないようにしたいものです。

H16 2 14 I,S