度々云うように昭和30年代、飼って居た13−30号系の種鶏が雛白痢の非特異反応で全滅した。 この系統はラーナーらの理論のもと大西博士の指導で昭和20年代からA,B,CそれにハンソンZの4系統間で集団遺伝学にもとずく相反反復選抜法が用いられ、当時の大宮種畜牧場で場長の伊藤さん、業務課長の広瀬さん、成鶏係長の長谷川さん(衛生係長は関さん)らのもとで選抜が繰り返され小卵ながら超多産の系統として確立されていたと聞く。それが片っ端から雛白痢診断液で陽性になってしまう。菌検索でも菌は見つからないと当時の家衛試の渡部さんの返事が残って居る。しかし診断液製造元の家衛試場長(たしか吉岡さん?)は認めない。結局全部淘汰したが、この騒ぎですっかり採血がうまくなった。大本の種畜牧場も場長は関寺さんに代わりスタッフも奥羽や熊本に転任されて13−30号系は保管転換されて消滅したらしい。 この忘れ難い体験から以後どうしても非特異的な免疫や反応に目が行きがちになる。だから現場での興味はどうしても交差免疫やT細胞免疫それに競合排除などに行ってしまう。ところが此の方面の研究が我が国では特に駄目だ。学者などありきたりの交差免疫でさえ認めない。最近のように家畜家禽の頭羽数が増えて病気が入り乱れて来ると、どうもレセプターのカギとカギ穴説だけでは現場での説明がつかなくなる。 このところの各地の庭先養鶏などのNDの調査でもワクチンをやらないのに抗体をもつものが多く、さりとて発症は多くない。昔だったら軒並みやられて居るところだ。 このことは先の鳥インフルエンザ発症についても言える。あの目茶苦茶な殺処分でうまく鎮圧出来たなどと信じている鶏飼いは居ないのに、それに浅田農産の場合実際に鶏や卵はそのまま運ばれたのに京都の一軒以外は出なかった。真冬なのに熱射病があちこち出たり疑わしい例はあったにしても昔のNDの体験 のあるものほど、その差に首をかしげた。 NDも一部で従来のワクチンが効かないVelogenic ViscerotropicNDいわゆるExoticNDが出て居るというのに案外拡がらない。 これらの全てがサイレント エピデミックの形で拡がって居るなら、そのうち一斉に顕在化するかもしれないが、どうみても特異抗体が広く分布しているとは思えない。 鶏は増えたがその大半は大手の育成場を経て配られており、ワクチネーションプログラムに欠陥があるとたちまち病気発生のクレームが付いて、そこの雛は敬遠される。それ故に鶏も豚も育成中に10数種のワクチンを接種されるのが普通だ。ProMEDのインドネシア記事のように必要なワクチンの無料配布を政府に要求しなければならない国々とは、さすがに経済事情が違い、その時点では日本は徹底している。それらのワクチンは相互に排除せず協力するよう組み立てられて居るから、少なくとも我が国のほとんどの鶏は、昔の鶏やアジア周辺国のそれと比較して案外強力な非特異抗体を持って居るのかも知れない。仮にそうだとすると、実際はそのウイルスなり細菌は存在しないのに非特異反応で皆陽性になりモニター鶏は役に立たない。況んや抗体を持つとウイルス自体は消えてしまうという忍者ウイルス、鳥インフルエンザに於いておやである。そう考えるとAIのサーベイランスはそう簡単ではなさそうだ。冒頭の話のように雛白痢のような単純な病気でも、よく分からない非特異反応で國のプロジェクト自体が駄目になった事例があったくらいだから。非特異反応で陽性鶏が処分されるようだと、とても鶏は飼えない。 |