赤旗読者通信のページ
2000年11月26日号

砂田喜昭の行政視察報告
社会福祉の理念に立った保育園運営に感心
              埼玉県越谷市  「の〜びる保育園」園長の話
 
 市議会民生文教常任委員会は11月17日、埼玉県越谷市で保育ステーションについて視察してきました。

保育ステーションとは?

 保育ステーションというのは仕事を持つ母親の子育てと就労の両立を支援することが目的です。ここは東京へ通勤する人が多く保育所の時間延長だけでは対応できないため、現地の日本共産党議員団も要求して、1997年に実現しました。母親は朝早く、駅に隣接する保育ステーションへ子どもを預け、そのまま出勤します。子どもはその後、バスで指定保育園(民間の社会福祉法人が経営する「の〜びる保育園」)へ移り、そこで保育を受け、夕方、バスで再び保育ステーションにもどります。母親は勤務先から保育ステーションへ直行し、子どもを引き取ります。ここの開所時間は午前6時30分から午後9時までです。もう一つの役割は、日中行なっている短時間保育、一時保育です。普段は家庭にいる子どもを、母親が週何時間かパートで働く間預かるとか、子育てに疲れてリフレッシュしたいときに預かります。送り迎えの際に子育ての悩み相談にも応じています。

延長保育の拡大に強い要望が

 小矢部市でも延長保育(午前7時30分から午後7時まで)は行なっています(詳細は10月号の市報)。実施しているのは石動東部、石動西部、埴生、津沢、荒川、薮波の各保育所と青葉保育園(午後6時まで)です。最近新しい団地ができた正得でも延長保育への強い要望が出ています。

社会福祉施設としての役割

 こんどの視察で「の〜びる保育園」の松本實園長の話は、私にとって大きな収穫でした。
越谷市保育ステーションで松本施設長の話を聞く 一つは、社会福祉の役割をしっかりとらえた運営理念です。ある保険会社が従業員のための一時保育に毎日10名の契約をしてもらえないかと話があったときに、それを断ったそうです。経営的には確かに助かるかもしれないが、一時保育を必要とする個々の利用者のニーズにこたえられなくなる、それでは社会福祉施設ではなく、会社の福利厚生施設になってしまうという理由からです。

子育ち支援に経験の積み上げが重要
    やはり常勤保育士でないと


 二つ目は、「子育ち」支援です。「子育て」支援は、親の就労と子育ての両立を支援することです。「子育ち」支援はどこまでも子どもの側に立った保育のことで、家庭、地域、多様な人々との交流の中で子どもたちの成長を支えることです。子どもの最善の利益の保障(「子どもの権利条約」)という観点から、保育士は専門性を必要とし、そのためにも常勤職員で経験をつんでいくことが重要と強調されました。非常勤・パート保育士に頼っている小矢部市の姿勢とは大きな違いです。

土曜保育でも家庭に協力を求めず
保育士の増員の必要性を痛感


 三つ目は土曜日の保育に家庭の協力を求めることはしていなく、土曜日でも平日の6、7割が保育園に来ているそうです。その理由として園長は保育の一貫性を強調していました。越谷市の担当者は、公立保育園でも「土曜日は家庭で」という要請はしていないそうです。小矢部市が土曜日はできるだけ家庭で保育するように求めているのは、保育士が足りないことが主要な要因です。


 新卒者の就職難が社会問題になっていますが、社会福祉の充実に努めることで、その解決にもつながります。無駄な公共事業中心の税金の使い方を改めることの重要性を痛感した視察でした。

赤旗読者通信のページへ戻る

砂田喜昭のホームページへ戻る