on 01/14/2002 11:00:12 by H.Ishiguro
IECのTC/SCとは
TC、SCとは
IEC
では、 分野別に設けられた
TC(技術委員会)
と、
TC
の下部組織である
SC(分科委員会)
が、 電気分野における国際規格(IS)を制定しています。
TC、SCは、
各国の代表
(日本の場合は
JISC:日本工業標準調査会
)が、 国際規格作成に対する積極的な貢献義務・権利を有する「
Pメンバ
」または、 いわゆるオブザーバ的立場の「
Oメンバ
」として参加します。
TCの番号の付け方
TC
の番号は、設立順に1からつけられます。 現在、TC 1(用語)から、TC 105(燃料電池)、TC 106(人体暴露電磁波測定)まで有りますが、 その使命をまっとうし、すでに廃止となっているものもあります。 廃止された
TC
の番号は、
欠番
となります。
SCの番号の付け方
IEC
では、
SC
の番号は、その
SC
が属する
親TC
の番号の末尾に、
Aから始まる英字
を付与します。
TC 47の例では、
TC 47:半導体デバイス
SC 47A:半導体集積回路
SC 47B:(マイクロプロセッサ)
廃止
JTC1
に移行
SC 47C:オブとエレクトロニクス、ディスプレィ、イメージデバイス
SC 47D:半導体パッケージ外形
SC 47E:個別半導体(ダイオード、トランジスタ等)
TCと同様に、廃止されたSCの番号は、欠番となります。
なお、
ISO
では、TC 123/SC 1のように、 SC番号は「1」から始まる数字が付与されます。
IECのTC/SC一覧
IEC中央事務局ホームページ(スイス)にあるTC/SC一覧(英文)です。
各TC/SCの名称、役割、幹事国、議長、国際幹事、WG、PT等の情報があります。
TC/SC名称(和文/英文)、国内審議団体、担当分野
を、過去の情報も含め 一覧表 にしたものです。
2002-01-14
WG、PTとは
TC及びSCでは、規格作成に関する新規業務提案(NWIP)が採用されると、 その案件固有のプロジェクト番号が付与され、
WG(ワーキンググループ)
または
PT(プロジェクトチーム)
による、原案(WD:ワーキンググループドラフト)の 作成・審議が行われます。
WG、PTのメンバは、各国から選ばれた専門家が「
個人
」の立場で参画しますが、 所属国のTC、SC国内委員会と密接な関係を保つことが求められています。
WGは、所属するTCまたはSCに直属のものですが、PTはTCまたはSC直属のものと、 WGの下に入るものがあります。
WGの番号は、TC、SCと同様に一連番号が付与され、廃止されると欠番になります。
PTに関しては現在明確な規定がないため、各TC、SCで独自の方式の名称となっていますが、 たとえば、IEC 61234規格の見直し改訂を担当するPTを「PT 61234」のような 名称にしているものが一般的です。
ご意見、ご要望、ご質問 は、
h_ishiguro@mue.biglobe.ne.jp
まで。
©1999-2002 H.Ishiguro