K 医 師 と チ ェ ロ

 

 十年ほど前から、私がエキストラとしてよく出でいた関西のあるオーケストラで、時々チェロパートに、自髪で小柄な老紳士

が居られるのが眼にとまった。

 ある日紹介された時にお話を伺うと、職業は内科の医師で、そのオーケストラには指揮者のU氏の懇請によって来たもので、

それまでの四十年間は家の中だけで、誰にも習わずに弾いてこられたそうである。アマチュアとは思えないほどの立派な演奏を

されるので、私の主宰するフルート・カルテットやその他の室内楽でもチェロパートはもっぱらその方にお願いしてきた。随分

自分に厳しい方で、家での練習はレコードと合わせて一緒に弾くと言われた。そこまでは誰でもすることであるが、その先が違

う。その状態をマイクを通して録音して、自分の音がレコードの音とどれだけ融和しているかを、あとで客観的にチェックする

のだと伺って、驚き又感心した。

 室内楽では、ひとつの曲を長期間かけて徹底的にほり下げ磨きあげて、必ず仕あげ、たとえ演奏会では発表しなくても、録音

して記録に残すという私のやり方に賛同して、練習にも欠かさず参加して下さった。

 そんなある日、K氏が照れくさそうにこんなことを言われた。

「こないだロータリー・クラブの会合で大公トリ才を演奏したら、後で私だけ朝比奈さんにつかまって、皆の前にひっぱり出さ

れて、べたぼめされて、恥ずかしいやら何やら、えらい目に会いましたわ」

 朝比奈さんとは、大阪フィルハーモニーの常任指揮者で、日本指揮者協会の会長でもある朝比奈隆氏のことである。

 それから数ケ月後に、朝比奈氏が大阪府主催の「なにわ塾」の講師として四ケ月、四回にわたって講義した講義録が「音楽と

私」と題する一冊の本となり出版されたので読んでいたら、次のような箇所が見つかった。以下しばらく原文をそのまま引用さ

せて頂く。

『この間、私共のクラブで遊ぶ会をやりました。大勢家族が集まりました。その時お医者様で、私よりちょっと若いぐらいの七

十歳近い方が、チェロを弾かれて、ベートーベンの大公トリオの一楽章のチェロを受け持たれていたのですが、そこでびっくり

して「学生時代に、どなたかにお習いになったのですか」と尋ねると、「いや一切人には習っておりません」とのことです。そ

の方はお医者様だし知能は人並以上ですし、おからだも元気そうな方でした。こういう方が、自分の情熱と愛情があって何十年

もおやりになると、それくらいできるようになる。それだけできりゃいいじゃないですか。ギャラをもらうところまでいかなく

とも、音楽を味わい、自分が享受するものを十分得ておられる』

 すぐに同じ本をもう一冊買い求めて、K氏のお宅に伺って差し上げた。K氏が喜ばれたことは言うまでもない。朝比奈氏の言

葉の中に「おからだも元気そうな方でした」とあるが、じつはK氏は若い頃に片方の肺を全部手術で取ってしまい、その後は片

肺だけで生きてこられたのである。にもかかわらず、合奏していて我々の方が疲れても、「私の方はまだ、徹夜でやっても大丈

夫です」と澄ましておられた。それ程元気な方であったが、その後何かの拍子に風邪をこじらせて、肋膜炎を併発したことがあ

った。一時は危なかったようだが、何とか無事に回復され、今では又以前のように元気に活躍されている。

最近はしばらくお会いしていないが、陰ながら御健康と御活躍をお祈りしてやまない。