ウェーバー

トゥーランドット序曲

 ドイツ・ロマン派の旗手、ウェーバー。シューベルトとともにロマン派の道を最初に切り開いた重要な作曲家だ。しかし、どうもマイナーだ。地味だ。
 私も、魔弾の射手、オベロンといった歌劇の序曲、そして、ベルリオーズがオーケストレーションし、また、中村紘子がカレーのCMでピアノを弾いていた「舞踏への勧誘」くらいしか知らなかった。ただ、1999年7月の名古屋シンフォニア管弦楽団さんの定演でのファゴット協奏曲に感銘を受け、また、1999年8月の東欧旅行で、彼の活動の本拠ドレスデンを訪れ、そんな自分の中の盛り上がりもあって、1999年夏は、知られざるウェーバーの探求を行ったのだ。その成果を今ここに発表したい。

 とは言え、CD2枚買い求めたくらいではなぁ、と躊躇すること約1年・・・そこへ、突然のメールが舞い込んだ。
 「今度、自分の大学のオケでヒンデミットの「ウェーバーの主題による交響的変容」という曲を演奏します。詳しいことを教えてください」
 というわけで返事のメールなど書きつつ、このコーナーのこの企画は定まった次第。ちょっと勇み足な展開だな。

 このヒンデミットの「変容」、最近アマオケでもよく取り上げられているようで、最早、「隠れている」存在ではない。しかし、この「変容」の元の作品はまだまだ隠れているようだ。4曲からなる「変容」だが、そのなかで最も音楽的に面白く、かつ、自分自身聞いていても楽しく、1番目立つ存在なのが第2曲であろう。五音音階のすぐに口づさめるメロディー、そしてティンパニはじめ打楽器群のソリスティックな活躍ぶり、私も大好きな曲。
 その元ネタにあたるのが、ウェーバーのトゥーランドット序曲。プッチーニがオペラ化しており、そちらが断然有名。ウェーバーは劇付随音楽としてこの題材で数曲の音楽を書いているが、その序曲をきいてびっくり。
 ほとんど旋律線は、ヒンデミットと同じ。あんなひねくれたような旋律を、かのウェーバーが書いていたとは。ヒンデミットが勝手に変容させたわけではないようだ。オーケストレーションはさすがに古典的ではあるが、それにしたって、当時、トルコの軍楽打楽器、シンバル、トライアングル、大太鼓に加えて、小太鼓も備え、バカスカ叩きまくる音楽には仰天だ。1810年頃の作品と聞く。ベートーヴェンの「運命」「田園」の頃だ。そんな頃の20過ぎのウェーバー青年、かなり野心的とみた。
 あの、とぼけたような、中国風を狙った旋律だが、さらに元ネタがあるようで、ウェーバーは、思想家として有名なルソーの編纂した音楽辞典から「中国の旋律」として借用しているらしい。これまた、意外な人が登場するものだ。ただ、ルソーは音楽家を目指したこともあり作品も残っているようだ(私自身、フランスのピアノ教本「ピアノの練習ABC」の中にあるルソーの「三つの音の歌」をレッスンで弾いたこともある。)。ルソーが、誰かからこの旋律を聞いたのか、それとも、勝手に創作したかはわからない。が、なんとも奇妙な中国風メロディーが、ウェーバーによって日の目をみ、さらに、100年以上の時を経て、再び隠れてしまっていた「トゥーランドット」をヒンデミットが魅力的な化粧(変容)を施して、現代の我々の耳に馴染んだ音楽にしているのは興味深いことだ。

 余談だが、上記の東欧旅行の最後、ベルリンで楽譜屋に立ち寄ったところこの「トゥーランドット」全曲のスコアを発見。序曲の他は、行進曲くらいがめぼしい曲で、後は、幕切れの音楽とか短い断片的な音楽しかない。それも同じ題材を使い回ししているのみ。ただ、行進曲はさらに打楽器が活躍しており、ショスタコの交響曲第1番第1楽章を彷彿とさせる、ジャン・ジャンと2発派手に鳴らすソロがあったりとさらに楽しそうだ。
 ただ、スコアの表紙は、日本の浮世絵の不器用な模写であり、昔のヨーロッパ人の誤解(中国と日本の混合、同一視)を彷彿とさせるものであったのには笑った。

 さて、今後も「ウェーバーへの勧誘」、続きますかどうか?

(2000.6.27 Ms)



「隠れ名曲教えます」へ戻る