列車に乗って夏を満喫するin南東北 その1 |
|
仙台5:50(仙石線)→あおば通5:52 | |
![]() |
夜行バスに揺られて、5時15分頃に仙台駅に到着しました。 写真を見る限りまだ完全に夜は明けてないようです。それとも ただ単に天気が悪いだけなのかな…。まぁとにかく今回の旅は ここから始まります。 |
![]() |
普段は東北地方最大の都市として賑わう仙台駅ですが、早 朝ともなるとこの有様。それもそのはず、まだこの時間は仙石 線以外始発列車がまだ出てませんからねぇ〜。駅の中は仙台 らしく萩の月の売店があったり、キヨスクでは東北楽天ゴール デンイーグルスのグッズが売られてました。 |
![]() |
ホームに降り立つと原ノ町行きの始発がようやく出るとこ ろ。静けさが漂うホームに発車メロディーが鳴り響き、列車は 南へ出発していった。でもこの時間帯だとまだホームで睡眠中 の列車も目にします。写真はそんなE721系500番台。 |
![]() |
仙台駅にあったポスターです。左は仙台地区を走る臨時列車 が掲載されてますね。数えてみると結構多いものです。そして 右のポスターは「ホリデーパス」の宣伝。仙台地区にもホリデー パスがあったんだ〜。と意味もなく感心する。ちなみに値段は 2400円と、関東地区のものより少々割高になってます。 |
![]() |
といったところで「第一の目的」を目指して仙石線のホームに 行きます。仙石線のホームは東北本線とかのホームとはかな り離れてるのはご存知の通り。ところで写真の案内板なんです が、下をよく見ると「松島観光のお客様は石巻行きにご乗車く ださい」とあります。仙石線は通勤電車がガンガン走る首都圏 に似た雰囲気の路線なんですが、観光路線でもあることがこ れでわかるでしょう。 |
![]() |
これからの予定は、まず小鶴新田という駅に行き、そこから あおば通に行くといういわゆる「乗り潰し」パターン。まぁこんな 行程にも目的はあるんですがね。とにかく列車に乗車します。 ってあおば通行きですかぁ!?実はこれからあおば通に行 き、この列車の折り返し列車に乗って小鶴新田へと行きます。 もはやこれは「乗り潰し」を超えてただの「暇潰し」です。。 |
あおば通6:07(仙石線)→小鶴新田6:19 小鶴新田6;24(仙石線)→あおば通6:36 |
|
![]() |
あおば通に到着。あおば通駅は2000年にあった仙石線の一 部区間の地下化により開業した駅で、仙台からは1〜2分で行 けます。でもこのあおば通駅、なんか「市の中心部への延伸で できた駅」としか印象を持たないのですが…。というかそのも のなんですが…。 |
![]() |
折り返しの列車に乗り、小鶴新田駅に到着しました。ここは 2002年に開業した非常に新しい駅で、駅舎も真新しかったで す。個人的には階段部分が軽く吹き抜けになってたのが高得 点かな〜。 |
![]() |
ここから上り列車に乗ってあおば通に戻ります。やってきた のは………、103系!そうです。これがさっき言ってた「目的」 です。この車両、平日の朝ラッシュしか運用に入らないので、 関東人が狙うのは相当至難の業です。でも平日の朝ラッシュ しか運用に入らないということは時刻表だと朝の「土曜・休日運 休」の列車を探せばいいのですから、充当列車を探すのは案 外容易です。 |
![]() |
というわけで早速103系に乗車します。この辺りは駅間距離 が短くてあまりスピードも出ないため、常磐快速線や武蔵野線 によくあった爆音はほとんど出ませんでしたが、古臭い加速音 やかなりの揺れを感じると「やっぱり103系に乗ってるんだ な〜」と。事実、地上区間での揺れは本当に凄まじく、妻面を 見てるとそれがよく感じ取られました。 |
![]() |
本日二度目のあおば通に到着。あ、乗車率は小鶴新田始発 だったせいかとても空いてました。おまけに仙台で多くの乗客 が下車するからあおば通に着いた頃には悲惨な状況 に……。というわけで到着後にここまで乗った103系をパチ リ。ちなみにこの列車、折り返し東塩釜行きになります。 |
あおば通6:42(仙石線)→福田町6:57 福田町7:18(仙石線)→東塩釜7:36 東塩釜7:45(仙石線)→あおば通8:18 |
|
![]() |
さっきの列車が到着してから6分後にあおば通を発車する石 巻行き列車に乗車して福田町へ。ここで折り返してくる103 系を撮影して乗車します。というわけでしばらく待つんですが、 雨が降ってきてさあ大変。とりあえずコートを頭にかけて雨を しのぐことに。これだから雨は面倒なんだなッ! |
![]() |
それでも耐え切れなくなって持参の折り畳み傘をさすこと に。初めからこうすればよかったんだよ。と少し後悔しました。 おっと、踏み切りが鳴ったから気持ちを切り替えてと。103 系が来たので撮影し、この列車に東塩釜まで乗車します。 |
![]() |
東塩釜からですが、この列車の折り返しに乗車してあおば通 にとんぼ返りします。 2つ奥のホームには先発のあおば通行きが停車してまし た。石巻始発で通勤ラッシュの真っ只中だったせいか、車内は かなり混雑してました。なので「まさか…」とは思ってましたが、 やっぱりそうでした。さっきの列車に乗ってた乗客がどんどんこ ちらの列車に乗ってきました。この辺では当たり前だと思われ ますが、旅人から見れば異様な光景でした。 |
![]() |
9分の折り返し時間を経て列車は東塩釜を発車。乗車率です が、さっきの乗り換え客を含めて結構ありました。例えるな ら…、空席がわずかにある程度だな。 東塩釜を出るとこんな風景が見えます。おおッ、漁港じゃん! でも実際はそんなにテンションも上げずに撮影。てか東塩釜に 行く前にチラッと見たしね。天気が悪いため霞んでますが、奥 に見えるのは………まさか松島!?まぁ多分そんなわけあり ませんが。 |
![]() |
駅に到着するごとに列車は混雑してきました。これはいわゆ る「通勤ラッシュ」です。首都圏よりはマシでしょうけど、それで もこんな感じです。ちなみに写真は仙台発車後。仙台まではも っとすごかったんだろうな〜。と思います。 |
あおば通8:19(仙石線)→小鶴新田8:33 小鶴新田8:44(仙石線)→あおば通8:57 |
|
![]() |
あおば通に到着したら滞在時間1分(!)で石巻行きに乗車。 もうこれは「滞在」時間とは言わないでしょ。そしてその列車を 小鶴新田で下車。考えてみれば本日2度目の小鶴新田なん ですね。まぁここにきた理由というのは、103系の折り返しを撮 影するためです。そして乗車した列車の続行で103系が来まし た。 |
![]() |
小鶴新田止まりということなので幕は「回送」になってまし た。とそこに多賀城方から205系が来ました。ということはです よ、ピッタリ並んだ〜!早速並び写真を撮ろうと思いましたが、 駅のホームが短くて……。結局ここが限界でした。 |
![]() |
数分の停車時間で103系は車庫へ向けて発車していきまし た。というわけで後撃ちしました。今思えば、これが103系の走 行写真で一番上手くいってたような気がする…。 |
![]() |
しばらくここで撮影しようとも考えたんですが、そうするとこの 後の予定がどうなるのってことになるので東塩釜行きの2 WAYシート車を撮ってすぐに仙台に戻ります。そして多賀城方 から来たのはまたも2WAYシート車。これに乗ってあおば通に 戻りました。 |
その2へ |