佐川 亜紀 の プロフィール
★1954年東京都生まれ。横浜国立大学卒業。 1982年より詩の月刊雑誌「詩学」に投稿を始める。 1985年「詩学」の新人推薦を受ける。 1991年詩集『死者を再び孕む夢』(詩学社)出版 第25回小熊秀雄賞、第23回横浜詩人会賞受賞 1993年詩集『魂のダイバー』(潮流出版社)出版 2000年評論集『韓国現代詩小論集 新たな時代の予感』(土曜美術社出版販売)出版 2004年詩集『返信』(土曜美術社出版販売)出版・第4回詩と創造賞受賞 2005年 森田進・佐川亜紀編『在日コリアン詩選集一九一六年〜二〇〇四年』 (土曜美術社出版販売)出版 ・第30回地球賞受賞 2007年 訳『高銀詩選集 いま、君に詩が来たのか』青柳優子・金應教・佐川亜紀訳 2010年 佐川亜紀・権宅明編訳『日韓環境詩選集 地球は美しい』(土曜美術社出版販売) 2012年 詩集『押し花』(土曜美術社出版販売) 第46回日本詩人クラブ賞受賞 2012年 権宅明・佐川亜紀訳『李御寧詩集 無神論者の祈り』(花神社) 2017年 詩集『さんざめく種』(土曜美術社出版販売) 2014年 韓国・第五回昌原KC国際詩文学賞を受賞。 〈(社)詩サラン文人協議会、金達鎮文学館主管、昌原市後援〉 2014年 韓国語詩集『死者を再び孕む夢』(韓成禮訳。抒情詩学社)刊行。 2016年共編『宗秋月全集―在日女性詩人のさきがけ』 (高良留美子・佐川亜紀・清水澄子・朴和美共編。土曜美術社出版販売) <監修・解説> 2014年『高炯烈詩集 ガラス体を貫通する』(権宅明訳・コールサック社) 2017年『朴正大詩集 チェ・ゲバラ万歳』(権宅明訳・土曜美術社出版販売) 2017年韓国版『小熊秀雄詩集 長長秋夜』(権宅明訳・韓国・五成文化社) <収録編著書> 木島始編『四行連詩集 近づく湧泉 1集・2集』(土曜美術社出版販売) 木島始編『日英対訳現代詩集 楽しい稲妻 A ZIGZAG JOY』(土曜美術社出版販売) 石坂浩一編『日韓「異文化交流」ウオッチング』(社会評論社) 『日韓戦後世代百人詩選集 青い憧れ』(書肆青樹社) 『日韓新鋭百人詩選集 新しい風』(書肆青樹社) 村田正夫編『戦後五十年詩選集』(潮流出版社) 中上哲夫編『春・夏・秋・冬 ふしぎ、ふしぎ』(北溟社) 麻生直子編『女性たちの現代詩 日本100人選詩集』(梧桐書院) 河津聖恵編『朝鮮学校無償化除外反対アンソロジー』(韓国版も) 『新天地 四行連詩T』(カリヨン通りの会・学校法人城西大学日中短詩協会) <海外で収録されている雑誌> 韓国『文学と創作』『詩と現実』『詩で開く世』『開かれた詩』『ミネルバ』『詩文学』 『最新日本女性詩集』など アメリカ 「MANOA A PACIFIC JOURNAL OF INTERNATIONAL WRITING」 <所属> 日本現代詩人会・日本詩人クラブ・横浜詩人会・日本社会文学会 <委員> 1999年〜2012年「詩と思想」編集委員。(現在・参与) 日本現代詩人会理事。(1999年〜2000年。2009年〜2013年) 日本現代詩歌文学館振興会評議員(2015年4・1〜2020年3・31) 日本社会文学会理事(2017年6月〜) <選考委員歴> 第50回(2000年度)H氏賞。第28回(2010年度)現代詩人賞。 (以上2賞は日本現代詩人会主催)。 第25回(1993年度)・第41回(2009年度)・第46回(2014年度)横浜詩人会賞。 第29回国民文化祭あきた2014。 2003年神奈川新聞文芸コンクール(現代詩部門)。 第48回(2014年度)日本詩人クラブ賞。 第50回(2016年度)日本詩人クラブ賞。 2015年から小熊秀雄賞選考委員。 |
![]() メール |
![]() トップ |