第3セクター鉄道最長140km。ふるさと銀河線の旅編


10月30日。今日は今回の旅のメインである来年に廃止になってしまう北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線に乗りに出掛けます。
駅で駅弁の豚丼を買い込んで帯広9:21発スーパーおおぞら1号で池田へ向かいます。



9:36。池田駅に到着。ここからは池田9:55発のふるさと銀河線に乗り換えて北見までの140kmの旅が始まるのでした。
池田駅を出発した列車は一般客と団体客を乗せて快適に走行。でも廃止が決定したせいもあって結構車内は込み合ってます。
9:55になって列車は北見への140kmの旅に出発。

しばらくは前のほうで沿線を眺めては信号称呼(笑)沿線の殆どはやっぱ北海道なので無人駅ばかりです。
ちなみに池田から北見まで直通する列車は一日なんと5本のみ(^^;;)
ちなみに今乗ってる池田発9:55を逃すと次は池田発14:42になってしまいます。
とりあえずこのまま乗り通して完乗するだけではやっぱ面白くないので途中駅で沿線撮影をしようと足寄までは時刻表とにらめっこ。
実は撮りたい車輌があるのですよ。それは銀河鉄道999ラッピング車輌(笑)実はこのラッピング車輌は2両あって、
今乗ってる列車は3両編成で、事もあろうに真ん中にそのラッピング車輌が連結されてるんです(苦笑)
なので、もう1両のほうを是が非でも走行シーンを撮りたいと考えててどのスジに充当されてるかずっと模索。
行き違いの出来る駅ではホームに降りてカメラをスタンバイするくらいに。そんでもって最初の行き違い駅。足寄へ到着。

10:52。足寄駅に到着。ここの出発は11:00なのでしばしの停車です。



10:59。帯広行き対向列車が足寄駅に到着。
なんとそれは撮りたかった もう1両のラッピング車輌でした。しかも撮ってくれと言わんばかりに単行でやってきました(笑)
あんまり早くラッピング車輌を撮り終えてしまったんでこの後どうしようかとりゅうさんに聞いてみると。
「公園で能登麻美が泣いているからワシは北見まで先を急ぐ。」とのこと。
ちなみにここに何度も出てきている”能登麻美(のとまみ)”は何かというと声優の能登麻美子さんの略称として使うてます(笑)
他にも植田佳奈さんの場合は植佳奈(うえかな)。堀江由衣さんは「ほ」。野田順、などなど(笑)

足寄を出発して ちほく高原線のほぼ中間あたりになる陸別駅へ到着。
ここで真ん中の一両のラッピング車輌を撮影。ちなみに画像はホワイト編成。繋がれてるのがイエロー編成と種別されてます。
車内のほうも途中下車する人も結構居て割とガラガラになってきた所で出発。

ではでは、この北海道ちほく高原鉄道の事を少し書きたいと思います。
このふるさと銀河線もかつて国鉄池北線だった路線が3セク転換して生まれました。度重なる経営改善や気動車の低コスト化。
沿線イベントの活性化。地域自治体による駅舎の大改修などを続けて廃止にならないように努めてたのです。
そして、しばらく前まではタブレット閉塞が活躍してたこの路線も今ではCTC化されて殆どの駅が無人駅に変わりました。
その甲斐あってか少しずつながら経営改善は着実に実となる成果を生み出してきました。
そして4年前くらいにこんな企画が打ち出されました。「SL銀河鉄道999号をちほく線内で運転」といったもの。
これはJR北海道で運転されてるSLニセコ号やSL富良野号の人気にあやかって企画されたもので、でもSLを持ってない ちほく鉄道は
JR北海道からC11と4両の客車を借り受けて池田ー北見を往復する列車を運行する事になりました。
結果としては走らせた臨時列車のすべての指定席が完売御礼となって、この日ばかりはちほく線は大きな賑わいを見せました。
きっと誰もがこの企画が大成功だと確信して疑わなかったと思います。でもいざ蓋を開けてみるととんでもない現実が待っていたのでした。
逆にこのイベントがあまりにも経営難に拍車をかけて逆に存続問題も深刻化してしまったんです。

まずは収益面ではまさにこれまでにないような収益がありました。往復で約9000円ほど掛かる運賃で一車輌に100人乗るとして4両。
400人を乗せて往復で約350万の利益がありました。でもSLを走らせるために必要な経費がそれを何倍も上回ってしまい、もっと悪いことに
そのイベントをやった為にマナーの悪い撮影者達が国立公園として指定され、立ち入り禁止地帯の釧路湿原に立ち入って撮影する者や
こともあろうか撮影に邪魔であったのか湿原に群生してる木々を切り倒してしまった輩も居たらしく、これが沿線自治体の逆鱗に触れてしまって
ついにはもう2度とこのような臨時列車を走らせれる状況ではなくなってしまい、
でも999号の恩恵にはあやかるというその名残としてラッピング車輌が登場したのです。
でも私が思うにはこのイベントをやっていちばん儲けたのはJR北海道だけなんですよね・・・。
運行経費の大半はSLの貸出費用やSL乗務員派遣に掛かる費用だったんだもん。

ろくな改善策も打ち出さずに赤字が出るからとまだ需要のある路線を立て続けに廃止にした某名○○鉄道とは違って、ちほく鉄道は
様々な努力をした結果での苦肉の廃止決断には、とても残念な気持ちと今まで頑張ってくれたって敬意を払いたいですな(TーT)

さてさて固い話はここまでにして、本題に戻ります。
陸別駅を出発したあたりからどうにも天気がぐずつき始める・・・。うむむ・・・。走行写真が撮るにはイマイチな天気になってきた・・・。
ここで決断。次に着く置戸駅で雨が降ってなければ下車して写真を撮りに行くことに。
ちなみに置戸駅から北見寄りでないと次の列車が4時間後なんです(汗)

12:13。置戸駅に到着。
「能登麻美に会いに行ってくる」と地団駄を踏むりゅうさんを車内に残して沿線撮影で出掛ける。
雨は降ってないけど天気イマイチでめちゃめちゃ寒い・・・。・・・気温6℃ってなにさ・・・。10分ほど歩いて紅葉した山をバックに
撮影できそうな場所を発見。橋の上で撮影を試みることに。風がビュービュー吹きすさぶ中で・・・。



待つこと20分くらい。その間に小雨がパラつき風が吹きすさび凍える最中、北見発置戸行き列車が通過。
撮影を終えて駅に戻ろうと時計を見ると12:52。駅からここまで歩いて10分弱。折り返しの北見行きは13時ちょうど。
それを逃すと次は15:57・・・。どうせここに居ても撮影にならないので急いで駅まで戻る。・・・なんとか間に合った・・・。

置戸を出発して北見を目指す。
車内で朝に帯広で買い込んだ駅弁「豚丼」を食らう。やっと食料補給です(笑)帯広を出る前にお菓子やらカフェインは買うたんですが
結局、買うたお菓子は車内では食べないままだったんです(^^;;)だって割と混んでるんです。北見直通って・・・。

13:00に置戸を出発した列車は40分ほどで終点の北見に到着。約4時間の140kmの旅でした。
でも本音を言うと正直、天気に恵まれなかったのが悔やまれり・・・。だって左上の画像はデジカメでISO800まで感度あげて
やっとこさ撮影に耐えられる状態だったんだもん・・・。ISO400でシャッター速度1/45(f4.5)ってなにさ・・・。
でも廃止前に来れたしラッピング車輌も撮れたからまぁ良しとしましょうかねぇ。

北見に到着して車内で精算をするためにこんな精算証明書を貰います。しばらく北見駅で撮影。
撮影を終えて、先にこっちに着いてるりゅうさんに連絡。少し後で合流することに。合流した後は駅の近所をブラブラ。
商店街をぶらついてたら「ギミーシェルター」なるカラオケ屋を発見。どうやら「北へ」に登場したらしく、りゅうさんが行こうかどないか
ソワソワ悩むんで「さっきから落ち着き無いなぁ。そないに行きたいんか。行きたいんだろ!(笑)」と叱責。
一時間100円だし時間つぶしにならいいかと行って見ると。・・・満室で待ち時間40分・・・。あうえう・・・残念無念・・・。
カラオケも出来ず外に居てても寒いし仕方ないので列車の時間まで駅前のミスドで茶をシバく。
今日、札幌に向かうので北見18:08発のオホーツク8号へまたもや4時間半かけて札幌へ。
札幌へ向かう車内ではりゅうさんが買うたまんがタイムきららや学園はっぴぃセブン小説を読みふけったりして過ごして、
札幌駅に着いたら外は雨・・・。ホントに天気に恵まれないよぅ・・・(TーT)地下鉄で移動して宿に入庫。明日はついに名古屋に戻る日。
明日に続く〜。


「本日のデカルチャー」

ちほく線沿線の風景を眺めていると本気で原生林の中を走ったり、ほんまに人が住んでるのか怪しい駅があったり・・・。
やっぱ北海道内で国鉄が作った路線は色んなイミで驚かされますなぁ。

駅前にある東急百貨店の屋上に屋上広場があるらしく北見駅を見下ろせないかと行ってみると、
・・・・・・。見下ろせるどころか完全に温室みたいなドームになってて屋外なんかとても見えない・・・。そうだった。ここは豪雪地帯だった・・・。


10/31。今日は名古屋に還る日。
でも今日はまったりと札幌でヲ店廻りやらジンギスカン食らいに行ったくらいであんまり観光してません。
だって、りゅうさんがスガイビルに引っ掛ってアイドルマスターの筐体から剥がれないんだもん(ぉぃぉぃ
かくいう私は買い物するものがあったんでアニメイトやげま札幌を巡る。だって、まほらば10巻買うとポストカード貰えるんだもん(笑)
その後はキリンビール園でジンギスカン食べ放題を食らって中島公園から札幌までブラブラダメトークをしながら歩いて
17:30の飛行機で名古屋に戻るので新千歳空港へ移動してお土産を買い込んで名古屋へ帰還するのでした。


「本日のデカルチャー」

R氏、大通の馬車に初遭遇して大喜び。かくいう私も初遭遇(ぉ
R氏、ラム肉の味付けを巡って大人気ない大人の大格闘(ぉぉ
R氏、三方六2本、シュークリーム13個を一気に食らう(ぉぉぉ
R氏、直前まで「トドカレー買う」と言うてたくせに結局買わず。それでも男ですか、軟弱者(ぉぉぉぉ
R氏、春野琴梨ちゃんに地下鉄の車内に網棚が無いと訓え込まれる。残念でした。南北線5000系登場で網棚は登場しました(ぉぉぉぉぉ
なので琴梨ちゃんの問題は全てウソになるのです(謎爆)


旅行記1日目を見る。

戻る