アーヴィング小辞典  Dictionary
ジョン・アーヴィング作品をより楽しむための16のキーワード!〜 Ver 0.67



目 次
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

「ジョン・アーヴィングとは?」へもどる

あ行

I Believe in Garp!(あい びりーぶ いん がーぷ!)

 このサイトの伝言板のタイトルとしても使わせてもらっている「I Believe in Garp!(ガープは実在する)」というフレーズは、『ガープの世界』のペーパ-バックがポケット・ブックス社から発売された際のスローガン(キャッチコピー?)である。
 「Garp」とプリントされたTシャツやバッチ、ワッペン等もあったというから、かなり大々的なキャンペーンであったと予想される。
 実際どのようなキャンペーンであったのか定かではなくデザインなども不明である。ガープグッズが景品として配布されていたものなのか、それとも販売されていたものなのかも含めて、是非とも詳しい事実を知りたいものである。

(※この件に関して何か情報をお持ちの方、あるいは当時のキャンペーンのガープグッズをお持ちの方、些細な事でも結構ですので是非メール、伝言板等でご連絡を!)




映画(えいが) NEW !

 これまでに『ガープの世界』、『ホテル・ニューハンプシャー』といった、数多くのアーヴィング作品が映画化されている。
 アーヴィング本人は、自分の作品の映画化について肯定とも否定ともとれる発言をしているが、『サイダーハウス・ルール』においては自らが映画脚本を執筆し、監督やキャストの選定にもアーヴィング自身が大きくかかわり、14年もの歳月をかけ映画化している。(詳しくは、ジョン・アーヴィング著『マイ・ムービー・ビジネス』参照のこと)その点から想像しても、アーヴィングが自作の映画化に対して極端に消極的であるとは考えにくい。
 次にスクリーンに登場するであろうアーヴィング作品『サーカスの息子』に至っては、映画脚本から小説に発展したもので、すでに映画化に向けて動き出しているようだし、『未亡人の一年』に関しても映画化の話があるようである。




大田光(おおたひかり)

 田中裕二とのコンビ爆笑問題で活躍中のジャパニーズコメディアン。
 コントやバラエティ番組の司会のみならず、『日本史原論』など執筆活動もこなす彼は、ジョン・アーヴィングへの尊敬の念を隠さない。
 新潮社の企画によるアーヴィングとの対談でアメリカのアーヴィング邸を訪れた際には、アーヴィングに面と向かって「すごく憧れていて、僕のヒーローなんです」と語っている。


目次へ

か行

カート・ヴォネガット(かあと・ヴぉねがっと)

 『スラップスティック』、『スローターハウス5』等の作品で日本でも知られているアメリカの有名作家。
 ジョン・アーヴィングがアイオワ大学在学中の創作教室での担当教官はヴォネガットである。アーヴィングとヴォネガットは師事し支持されの関係と言えるだろう。
 アーヴィングがディケンズなどの19世紀文学を好んでいることはよく知られている事だが、現代の作家の中でアーヴィングが最も尊敬しているのはヴォネガットではないだろうか?作家ジョン・アーヴィング誕生に大きく関わった人物と言えるだろう。




家族(かぞく)

 ジョン・アーヴィングの作品を語る上で「家族」という要素は欠かす事が出来ないだろう。いや、家族というと少し違うのかもしれない、「家族的なもの」といった感じだろうか。
 アーヴィングの出世作『ガープの世界』のジェニー・フィールズ邸。『ホテルニューハンプシャー』でのいくつかの段階を経ることになるホテル・ニューハンプシャー。あるいは『サイダーハウス・ルール』のセント・クラウズ孤児院など、それらの拡大家族はどれも家族的、ホーム的なものを象徴している。
 どれも一筋縄ではいかない問題山積みの擬似家族ではあるが、アーヴィングの求める本来の家族の暖かさが、そこにはある。




熊(くま)

 最近こそ、その傾向も弱まってきているかもしれないが、ジョン・アーヴィング作品には出てこない方が少ないのではないかと感じるほど、たびたび熊が登場する。
 アーヴィング自身は、特に熊に思い入れがある訳ではないと語っているが、処女長篇はタイトルからして『熊を放つ』であるし、『ホテル・ニューハンプシャー』に登場するアール、スージーといった魅力溢れる熊達は読者の脳裏に焼き付いて離れないだろう。
 アーヴィングは決して大柄な方ではないが、彼自身、若しくは彼の分身であろう『ガープの世界』のT・S・ガープに共通する父親像も、どことなく熊の雰囲気を感じさせる。



目次へ

さ行

作中作(さくちゅうさく)

 アーヴィングの作品には実に数多くの作中作(小説内小説)が登場する。初期の頃の作品では『ウォーターメソッドマン』のトランパーが研究していた古代低地ノルド語の『アクセルトとグンネル』があるし、『ガープの世界』のT・S・ガープが執筆した『ペンション・グリルパルツアー』は独立した短編作品としてアーヴィングの短篇集に収録されている。
 最近では『未亡人の一年』でルースの父親のテッド・コールが執筆した児童文学(絵本)も、非常に魅力的な作品である。
 アーヴィングの作品には、しばしば指摘される自伝性の影響か数多くの作家が登場するので作中作が多いのも必然と言えるのかもしれない。



自伝性(じでんせい) NEW !

 多くの小説がそうであるように、アーヴィングの作品の自伝性もしばしば指摘されるところである。レスリング、ニューハンプシャー、寄宿舎、ウィーン等のさまざまなモチーフだけでなく、T・S・ガープに代表される登場人物に、作者のアーヴィングが自分自身をかさね合わせているであろうことは、アーヴィングの読者の多くが想像することではないだろうか?
 アーヴィング本人は、自らの作品の自伝性を頑ななまでに否定する。あるときは、ボンベイに生まれトロントで暮らす整形外科医の主人公がインドを舞台に活躍する自作『サーカスの息子』を例に挙げ「これを自伝的な話と呼ぶことは誰にもできないだろう!」と語っている。
 仮に、アーヴィングの作品が自伝的であったとしても、それが「並の自伝ではない」ことだけは、確かなことである。




ジョン(じょん) NEW !

 「ジョン」・アーヴィングの小説に登場する「ジョン」は、一風変わったユニークなキャラクターがてんこもりのアーヴィングの作品の中では、逆に目立ってしまうのではないかと思えるほどに、いわゆる平凡な性質をもった人物が多い。
 『ホテル・ニューハンプシャー』のジョン・ベリーしかり、『オウエンのために祈りを』のジョン・ウィールライトしかり、物語の語り手であるがゆえの普遍性、という見方も出来るかもしれないが、それにしても、それらの登場人物にアーヴィングがあえて「ジョン」と名付けている事は非常に興味深く、印象的である。
 

ストーリーテラー(すとーりーてらー)

 一度でもアーヴィング作品に触れたことのある方なら、ジョン・アーヴィングが素晴らしいストーリーテラーであることに異議を唱える人はいないのではないだろうか?
 アーヴィングの作品は、彼の作品の殆どが上下巻から成っている事からもわかるように、とても長いものが大部分をしめる。しかし綿密に構成され、アーヴィングの魂がこもるその物語は決して読者を飽きさせない。
 アーヴィングは語る。「よいストーリーを上手に語ること、それは決して簡単なことじゃない。僕はただのストーリーテラーです。でも僕はべつに謙遜なんかしていないんだ。」



目次へ

た行

堕胎(だたい)

 『サイダーハウス・ルール』の主要テーマである堕胎(中絶)に関する問題について、アーヴィングはその後も語気を弱めていない。
 上記のアーヴィング作品を読了済みの読者は既に周知の事実だが、アーヴィングは中絶容認派(プロ=チョイス派)であり’86年にNARAL(全国中絶権実行連盟)にも所属している。そんなアーヴィングは中絶を再び法によって禁止しようとしている中絶反対派(プロ=ライフ派)の主張に対して「女性と子供を犠牲者にしてしまう。偽善的な暴力である」と激しい非難の言葉を浴びせる。
 あるときには、『未亡人の一年』のサイン会において、プロ=ライフ派の女性が彼女の意見をアーヴィングに伝えるためにサインを待つ人達の列に割り込んできた話を取り上げ、「自分のメッセージを伝えようとする彼女の熱意は、ちゃんと列に並んで待つという”常識”を無視したのだろう」と攻撃的なコメントを残している。
 数年前にはフロリダで、堕胎手術を行う医師がプロ=ライフ派に殺害されるという、忌まわしい事件も起きている。この問題は現代アメリカの抱えている大きな問題のひとつと言えるだろう。




長篇小説(ちょうへんしょうせつ)

 ジョン・アーヴィングが長篇作家である事は、疑念を挟む余地のないまぎれもない事実だろう。
 『熊を放つ』(この作品は修士論文として書かれたという)以前や、初期の頃には短篇もかなり書いているし、日本でも最近短篇集『ピギー・スニードを救う話』が発売されてはいる。
 しかし、アーヴィング自身ディケンズのような長大な小説が好きだとたびたび語っているし、爆笑問題の大田光との対談での「長篇小説を書くには、誰かの全人生を創造しなくてはいけません。私は”ある夏の出来事”といった、人生の断片を描くのは好きじゃありませんからね」というコメントが全てを物語っているように思える。




ディケンズ(でぃけんず)


 チャールズ・ディケンズは『大いなる遺産』、『ディヴィット・コパフィールド』などで知られる19世紀を代表する大作家である。
 アーヴィングは現代の小説作品より、むしろディケンズに代表される19世紀の長大な小説を好んでいるらしい。アーヴィングのディケンズ作品に対する想いは、『サイダーハウス・ルール』のセント・クラウズ孤児院でラーチ医師が孤児達の就寝前に読んで聞かせていた作品がディケンズの『ディヴィット・コパフィールド』であることや、インタビューなどで必ずと言っていいほどに、ディケンズの名を出している事などにも表れている。
 ちなみに現在アーヴィング家で飼われているのは、ディケンズという名の黒い犬だそうである。



目次へ

な行




目次へ

は行

暴力(ぼうりょく) NEW !

 ジョン・アーヴィングの作品は、小説の主題としてしばしば取り上げられる精神的な暴力のみならず、突発事故、強姦、殺人、等の物理的、肉体的暴力に溢れている。そのことは少なくない読者に「アブノーマル」「悪趣味」といったイメージを与え、強い拒否反応を起こさせてしまっている場合があることも事実のようだ。
  アーヴィング本人は「僕の小説のどれを読んでみたって、『ニューヨーク・タイムズ』の記事ほど暴力的で不快ではないはずですよ」、「実際は僕の小説の方が現実より数段ましで、僕自身はそれを欠点だと思っている。つい何かいいこと希望に満ちたことを書きたくなってしまう」と、インタビューで答えている。
 作者のアーヴィングのみならず、現代を生きる私達だれしもが心の奥底で少なからず抱いているであろう、暴力的犯罪や事故といったさまざまな「暴力に対する恐怖」が、アーヴィングに暴力を描かせているのかもしれない。
 こうした点は、村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』、ティム・オブライエン『ニュークリアエイジ』等の作品とも共通したテーマであるといえるだろう。
 決して「世界は安全ではない」のである…。


目次へ

ま行

村上春樹(むらかみはるき)

 『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』、『ねじまき鳥クロニクル』等の作品で知られる、現代日本を代表する人気作家。
 知人の結婚式に出席するため訪れたホテルの売店で、暇つぶしの為に買ったのがアーヴィングの『熊を放つ』だったとのこと。すっかり物語に惹きこまれ結婚式どころではなくなってしまったと語っている。
 ことある毎にアーヴィング作品を日本の読者に紹介しているので、彼によってアーヴィングの存在を知った人も多いのではないだろうか?ちなみに村上春樹とアーヴィングを繋いだことになる『熊を放つ』を邦訳したのは村上春樹その人である。


目次へ

や行




目次へ

ら行

レスリング(れすりんぐ)

 『ガープの世界』で主人公T・S・ガープの人生にレスリングが大きくかかわっているのみならず。『158ポンドの結婚』の158ポンドがレスリングの158ポンドクラスに繋がっていたりと、アーヴィング作品とレスリングとは切っても切り離せない。
 アーヴィング自身、学生時代にレスリングをはじめてから実に34歳まで、実際に136.5ポンドクラスで試合に出ていたという。
 現在でもトレーニングは欠かせない日課のようだし、彼の息子達も父と同じレスリングの道を歩み、長男、次男共にニューイングランド州Aクラス選手権のチャンピオンになっている。レスリングのトレーニングはアーヴィング父子の良いコミニケーションになっているようだ。



目次へ

わ行












「ジョン・アーヴィングとは?」へもどる
HOME