記事タイトル:2002年8月の「日記」 


書き込み欄へ  ヘルプ
テーマ: どこかの森に…。   
どこかの森に、「こ〜んなことをしていたら、種全体の存続が危うくなる」と思われるほどに、
群れの中での地位獲得と権力争いに明け暮れている、社会性の強〜いサルがいるそうだ。

                  ―これは、ニンゲンというサルのことではありません。
[2002年8月31日 22時38分17秒]

テーマ: 夏休みの終わり。   
夏休みの終わりと言えば、宿題。今日も引き続き、長男の数学で大騒ぎ。なにしろ、かなり背伸
びをしながらも、中学の数学をやっているので…。(と言うより、できそうなところだけやるよ
うにしている。)
それで、「ストレス温度計」を「パニック温度計」に改造して使っている。その尺度は、「あ
れ!」→「おや?」→「ドキッ!」→「どうしよう!」・・・・と、「泣き」〜「何もできなく
なる」に至るまでの経過を、本人の状態で書いたもの。
昨日・今日と、さんざんパニくって頭の中まっしろになった結果、本人の出した結論。―パニく
らなければ、時間がかからずに問題が解ける。「パニくったら、楽しいことを思い出せば良い」
だって。(ワタシは、「音」で浄化するところ。)
[2002年8月31日 22時28分57秒]

テーマ: 言葉の呪縛から解放されるために。   
人には、それぞれ、生活習慣があります。
  ↓
ワタシにはワタシの生活習慣があるし、ワタシと全く違う人生を送っている人は、ワタシとはま
ったく違う生活習慣を持っています。
  ↓
ワタシにとって“当たり前”なことが、他の人にとって“珍しい”こともあります。
  ↓
ワタシは、他人が自分と違う生活習慣を持っていることを知らなかった時もありました。
でも、今では、他人が自分とは全く違う生活習慣を持っていることを知っています。
  ↓
人は、他人が自分と違う行動をしているのを見ると、「非難」したり「疑問」に思ったりするも
のです。
  ↓
生活習慣は一人一人違っているので、人に何か言われたからといって、必ずしもその通りにする
必要がないこともあります。
また、単に自分とは“違っている”と言っただけで、特に改善するように要求されていないこと
もあります。
それから、とっても驚くこともあれば、それほど不思議に思わないこともあります。
  ↓
しかし、他人が自分と違う行動をしていると、「心配」になってしまう人もいます。
  ↓
他人の行動を「非難」する時と「心配」している時とでは、モノの言い方が全く同じことがあり
ます。その二つを区別するのは、とっても難しいものです。
  ↓
「非難」された時は、その「非難」が正しいか正しくないか・自分の行動が正しいか正しくない
かを考えて、採用するかどうかを決めることができます。
しかし、「心配」された時は、その是非を問うこととは別に、相手の気持ちに答えなければいけ
ないことがよくあります。
  ↓
相手の気持ちに答えるというのは、相手の言いなりになることではありません。相手の「心配」
する気持ちに答えて、「安心」させるという意味です。
  ↓
いずれにしても、人に言われた通りに行動しなければならない、なんていうことはありません。
[2002年8月30日 22時50分46秒]

テーマ: 戦略。   
ワタシは、ソーシャルストーリー的発想で、かなり落ち着いている。

 時々、考えただけでパニックになりそうなたくさんの用事が、一度に重なることがあります。
   ↓
 しかし、よく見ると、本当に重なっていることは、ほとんどありません。
   ↓
 今日中にやらなければならないことは、起きる時間が違います。これは、スケジュールを立て
 ることができます。
   ↓
 とても大事なこともあれば、それほど大事でもないことがあります。これは、優先順位を決め
 ることができます。
   ↓
 時間がかかるものもあれば、そんなに時間のかからないものもあります。これは、計画を立て
 る必要があります。
   ↓
 こうして分類して「順番」をつけてみると、一度にやることは一つずつになります。


子どもたちは、「ストレス温度計」を利用している。長男は「泣きパニック⇔ふつう」「興奮⇔
楽しい」、次男は「いじける(あっち向いているカエルに縦線)⇔すねる⇔よゆう(こっち向い
てニコニコしているカエル)※絵は自分から言い出して書く」「興奮⇔楽しい」、それぞれの状
態を表す色を塗ったものを貼ってある。

夏休みも最後になって、予想通り長男の提出課題で大騒ぎの毎日が続いている。一昨日〜今日に
かけて、「調べ学習」のレポート作成という難関に、ふうふう言っている。
今日は、目的やねらいがよく分かっていない上にテーマも絞っていなかったので、再取材になっ
た。何をどう言っていいか分からなくなって混乱しかけていたのを、「恥ずかしがっている」と
解釈されたのは意外だったが、相変わらず聞く時の態度には随分と問題がある。
更に、報告書の構成・レイアウト(見出し・字の大きさ。配置など)から、線を引くことと、難
題続きで、上記の「ストレス温度計」が大活躍している。
[2002年8月30日 16時33分40秒]

テーマ: 聖人君主ではないので…。   
ワタシが、頭の中でソーシャルストーリーを書くようにしているのは、とかく暴走しがちな「感
情システム」が脳ミソを独占してしまわないように、「論理システム」を常に稼動させておきた
いからだ。
[2002年8月28日 23時24分39秒]

テーマ: 信じられない光景。   
小学校に入学した当初は、注意のスパンが1秒もなかった多動児(現在中2)が、昨日・今日と
机に向かって字を書き続けている。
昨日は、レポートと漢字、今日は、社会の調べ学習(文字通り「調査」したものをまとめる学
習)と英単語をやった。今の今まで、日課の基礎学習だけやっていて、夏休みの課題を全くやっ
ていなかった(「すぐ終わる」と言っていたので、やりかけているのかと思ったら、量が少ない
から時間がかからないの意、つまり何もやっていなかった)のは不覚だったが、ほぼ丸一日ちゃ
んと勉強しているのには驚きだ。(ちなみに、リタリンはもう飲んでいない。)
標準に比べたらものすごく時間がかかっているけれど、それもまた書字の困難を克服してものす
ごくキッチリとした字を書いているからで、それだけでもたいへんなのに集中力が切れていない
のは、もっとすごいと思う。

今日の調べ学習で、ソーシャルスキルの問題がいくつか見られた。
お店の人に話をしてもらっているのに、あっちの方を向いていた。(1軒目で言われたので、2
軒目以降はクリア。・・・と言っても、ちゃんと見ろとは指示しない。顔を向けるように言った
だけ。)
お店の人が商品の説明をしようと、陳列棚の方に行ったのに、意味が分からず突っ立っていた。
ノートを取りに行こうとして、お客さんにぶつかり、反動で商品を落としてしまった。

でも、家で準備した下書き通りに、自分で写真を撮り、店の人にインタビューしていた。
[2002年8月28日 21時30分52秒]

テーマ: 摩擦だけではないのが、負い目。   
自閉症者と非自閉症者が、お互いに、相手の文化を間違って解釈している。
わがままだとか不可解だとか思われているのに、こちらは何のことだか分からない。
お互いに、意味の通じるコトバを持っていない。
/ここまではお互い様。

しかし、自分自身の「気持ち」に気づかず、相当に無理して爆発するしかなく、なのに同情の余
地がないのは、圧倒的不利としか言いようがない。
[2002年8月28日 18時11分14秒]

テーマ: 読み聞かせ。   
次男が欲しがっていた絵本を、Amazonで注文したら、「本のおすすめ」に大量の絵本が入って
いた。半分以上は、持っている本だった。
一つ一つ消しながら、問題が起きる度に、その状況に合う絵本を使って読み聞かせをして来たこ
とを思い出した。「生活絵本」と呼ばれているモノのほとんどを、ソーシャルストーリーとして
使ってきていたのだなぁ、と思った。
−−−食べること・歩くこと・寝ること・お風呂に入ること・着替えること・髪の毛を切ること
といった生活そのもの、認知・形・モノの名前を見分けたり覚えたりするもの、そればかりか触
覚絵本もあった。顔の表情の絵本だってあった。こういうものを、全部やってきたのだ!


その長男は、夏休みの終わりだけれど、例によって課題がほとんど終わっていない。
今日は、勤労体験学習のレポートを書いた。中2だけれど、れっきとした学習障害のため、作文
はまったく書けないのに、助けを求めもせずにクーラーの効いた部屋でごろごろしていた。そこ
で、いつもの「作文シート」を持って来て、{だれが・いつ・どこで・だれと・何を・何で・ど
うした}を書き込ませて、レポートをなんとか仕上げた。
ワタシはLDではないので、こういうことは苦労しない。でも、その先は一緒。レポートに確認
の印を打ってもらうように先方に電話をかけるのに、あいさつから本文まで下書きをし、「電話
をかける」ことをメモしてテーブルに貼る。そりゃあそうだ、これは、ワタシが伝授した。(ワ
タシは、療育オタクなので、療育に関することなら何も見ずにベラベラしゃべるが、こういう用
件を・人に向かって話すとなると、下書きなしにはしどろもどろになる。)
[2002年8月27日 22時38分6秒]

テーマ: 項目の立て方。   
病院で、車椅子に乗っている人を見て「足が痛いのを我慢して歩かずに車椅子に乗っているのは
悪い」と言った子どもに対してソーシャルストーリーを書く場合、ワタシだったら“車椅子”に
関するストーリーと“歩くこと”に関するストーリーを別にする。というのは、それがワタシの
分類法だし、そうしておけば組み合わせて使えるからだ。(その二つを同時に盛り込むのなら、
“病院に行く”ストーリーにする。)
“車椅子”に関するストーリーには、“車椅子”そのものの説明と“車椅子”を使う人の説明の
両方が要る。そして、“車椅子”を使っている人は、疲れて足が痛いのではなく、ケガをして歩
けないか・病気の治療のために歩いてはいけないか・お年寄りで足腰が弱いかのどれかであるこ
とを、キチンと理由づける必要がある。
“歩くこと”に関するストーリーは、その子が歩きたくない理由を知らないと書けないはずだ。
痛覚が敏感なのと、姿勢の保持に困難があるのと、耐性の問題があるのとでは、書くストーリー
が違う。

いずれにしても、一人に一つずつのソーシャルストーリーになる。出来合いのものをそのまま使
えることもあるけれど、本人のことを知っていればいるほど、書き直さなければ使えないと思う
はず。
[2002年8月27日 15時52分39秒]

テーマ: ワタシの財産。   
ワタシは、神経学的症状と認知の障害が軽いために、学習障害と行動障害がない。人との係わり
方は積極奇異型だが、ハイパーレキシアで文字に対して受動型。そのため、どこかに書いてあっ
たことが、そのまま自分の行動の根拠になった。しかも、ニンゲンの行動は、テレビ番組の司会
者のまとめやテロップなどで学んだ。これは、今で言うビデオ学習。
いつもいつも、「法則」にする「条文」を探すために本を読んだ。何か新しいことに直面するた
びに、必ず本を探していた。これが、ソーシャルストーリーで言う「事実文」と「監督文」にな
った。
しかし、ワタシが自分で書いては自分を縛ってきた『世の中辞典』には、“普通の人”は・こう
感じている・こう思っている・こう期待しているという「心理文」と、“私”は・こうする・こ
うしたい・こうしようと思うという「自覚文」が抜けていた。だから、「条文」がそのままで絶
対命令だった。その前に、自分が人と全く違うモノを見ていて・全く違うことを感じ・全く違う
ことを考えているなんて、思いもよらなかった。
まあ、これで一度は破綻してしまったのだが…。子どもの療育をやる時に、やはりその時点での
ありとあらゆる本を読んできたことが、今のワタシの財産になっている。
しかし、最近だんだん落ち着いてきたADHDの次男が、人に対する社会的読み取りと自分の感
情認知&表出が悪いだけで、自分なりの考えそのものはちゃんと持っていることがハッキリして
きているので、“違い”がとてもよく分かる。


とはいえ、こうやって自分なりに何とか工夫したり生き易い場所を選んで来ても、いやおうなし
に環境を変えられて、せっかくうまく行っていたことが全部ダメになってしまうのは、とっても
虚しいことだ。
「100人に一人はいる」のに「100人に一人も知らない」のは、やっぱりオカシイ。自分の
生まれた家・学校・社会・自分が入らなければならない墓のすべてに恵まれている人なんて、そ
れこそ「100人に一人の中の100人に一人=10000人に一人」もいないと思う。
[2002年8月27日 14時53分59秒]

テーマ: 次男の夏休みのお勉強。   
冷たい物を食べた時や「いやだ!」って思った瞬間に、ちょっとお腹がギュッとなることを「お
腹が痛い」と主張し、ちょっと立ちくらみがしたとか気温気圧の変化でズキッとなったことを
「頭が痛い」と言い張り、迎えの電話をかけさせたり体育を休んだりしていた次男。
夏休みの間、今まで「○○が痛い」と表現していた事柄の一つ一つに、実際に体内で起きている
ことを説明したら、だいぶ分かったようだ。もっとも、学校ではその表現を用いると得すること
があるけれど、病院でそれを言うと、検査になったり薬が増えるだけだということも分かったと
いうこともある。
ハッキリと、どの辺がどうなっているか言えるようになったことと、夏休みの重点課題特別表に
「がまん・がんばる」の項目を入れたことで、随分と身体状態の自己認知は良くなってきてい
る。(ただし、神経症状があることは間違いないので、ワタシも長男もかつて飲んでいた漢方薬
を飲んでいる。ちなみに、現在飲んでいる薬はこれだけ。リタリンはとっくにやめている。)
[2002年8月26日 21時46分12秒]

テーマ: TEACCH。   
環境を変えれば良いことは、分かっている。
どう環境を変えれば良いかも、分かっている。
だけど、それができないので、困っている。
[2002年8月26日 14時38分24秒]

テーマ: 今日の長男のお勉強。   
このところ、急に寒くなったりしたので、温覚に異常のある長男には暑いんだか寒いんだか分か
らなくなっている。
寒くなったのに、体に風が当たっていないと眠れなくて扇風機をかけ、翌日は丸一日青ざめた顔
をしていたかと思えば、それほど暑くもなかった今日は一日中「暑い、暑い」と言っていた。

自分の身体感覚だけでは暑さ寒さがわからないために、よく、寒い日に冷たい物を食べて冷えて
しまったりするので、感覚に頼らずに「温度計」を見て行動を決めることを学習。

温度調節のために着る服を選ぶことができないことにも、これは応用できる。まあ、ウチの場合
は、触覚に合わない服はそもそも買ってこないし、オシャレのために服を着る気などは毛頭ない
ので、毎日 機械的に服を着ているようなものなのだけれど…。
[2002年8月24日 21時27分53秒]

テーマ: いずれにしても。   
一つの方法で、自閉症への対応が完璧にできるなんてことはないので、それぞれの時期に応じ・
それぞれの状態に応じて、いろんな方法を組み合わせる必要がある。
これ一つで、すべてをやろうとするには無理があるし、また、してはいけない。

日本の研究者は、自分の研究成果を書きたがることが多いけれど、一人一人に合ったやり方を選
べるようにいろいろな方法を紹介する本が、欧米では続々と出されている。
ただし、さまざまな方法論が羅列してあると、自閉症文化の理解という基本を抜かして、対症療
法しかしなくなってしまう危険性が出てくる。今後は、“ばんそうこうコーディネーター”が続
出することにも、目を光らせなければならない。
[2002年8月24日 11時20分11秒]

テーマ: ソーシャルストーリーについて。   
自閉症児に、「自分が決めていたものが、いつもあるとは限らない」⇒「あるものの中から選ば
なければいけないこともある」と教えるのは、自分の予定通りでなかった時に起きる混乱やパニ
ックを防止するために、不可欠のこと。
こうやって、予め何本ものレールを引けるようになると、現場での適応は格段に良くなる。

個人の感情を否定したり、「怒ってはいけない」とするのではなく「怒ることは悪いことではな
い」「そういうこともある」と認めた上で、そうした時にはどうすればいいかを淡々と記述す
る。肯定的・前向きな発想をするところが、とても重要。

ただし、自閉症の人がどこから混乱しているか・どういうことがわからないのか・何に気づいて
いないのかという基本がわかっていない人が書くと、ただの「押し付け」になってしまい、かえ
って不信感を強めてしまう可能性もあり得る。
[2002年8月24日 11時8分6秒]

テーマ: ソーシャルストーリーを読む場合の注意点。   
【オーダーメイドであること】
それをそのまま、自分の子どもに使えるものだと思ってしまう人もいるだろう。けれど、これは
もともと、一人一人の子どもに対して作られたオリジナルストーリーであって、そのまま他の子
どもに当てはまるとは限らない。
それから、ずらずら並んでいるものをだらだら読んでしまうと、あれもこれも教えなければなら
ないかのように錯覚してしまう人もいるだろう。しかし、実際に、普通ならわざわざ言わなくて
もいい暗黙の了解がたくさんあって、たくさんのことを説明しなければ分からないことは事実だ
けれど、重要なのはそれを全部丸暗記させることではなく、あの発想法を身につけること。


【協力文の使い方】
ソーシャルストーリーで、「○○さんが助けてくれる・教えてくれる」という表現をする文章。
本当に、助けてくれる人・教えてくれる人がいれば、そんなに抵抗はない。実際、早期発見・早
期療育型の子どもの場合、親や先生の名前を○○に入れることができる。
しかし、こういう人がいなかったり、人との信頼関係を築けていない場合だと、この文型は使え
ない。逆に、使ってはいけないケースもある。
[2002年8月24日 10時52分20秒]

テーマ: 大切なこと。   
「前向き」「積極的」な考えが目の前にあると、「前向き」「積極的」に染まる。
[2002年8月23日 18時11分42秒]

テーマ: 裏読み。   
事実文⇒分析文:人類の常識や行動を観察(人に聞いたり、本で学習)し、分析する。
心理文⇒感情文:その状況での、人類一般の感情や気持ちを記述する。
監督文⇒規範文:その状況ですべき振る舞い。(ただし、これを守っていない人類は多い。)
自覚文⇒選択文:どこまでなら妥協できるか、自分で選ぶ。
[2002年8月21日 23時46分30秒]

テーマ: 警告!   
今後、人類の文化を押し付けるためにソーシャルストーリーを書く人が続出すると思われるの
で、先に書いておく。

この手法は、単なる「行動矯正」のためにするものではありません。

本人をよく観察して、自閉症の発想に基づいて書くものです。

いちばん肝心なのは、一人一人の事情に合わせることです。

できれば身近に入るASの人に読んでもらって、“確かめ”をするようにと書いてありますの
で…。そこのところ、ヨロシク!

で、ワタシはと言うと、こちら側からソーシャルストーリを書くことを考えている。
[2002年8月21日 23時14分57秒]

テーマ: しかも、   
ダメダメ波は、伝染する。
[2002年8月21日 22時40分45秒]

テーマ: 教訓。   
どんな状態の時でも、「どうせ、もうダメに決まっている!」と思っている人と接触すると、本
当にダメになってしまう。
[2002年8月21日 22時38分58秒]

テーマ: 実験(その2)   
人は、それぞれ、違う考えを持っています。

だから、ワタシが良いと思って言ったこと・勧めたこと・やったことに、喜ぶ人ばかりではあり
ません。それどころか、ワタシが一生懸命に気を配ったことに、「お礼」も言わずに怒る人もい
ます。

本当に迷惑をかけてしまった時には、「謝る」ことが大切です。

しかし、どんな人でも、「自分が良かれと思ったことのすべてが、良い結果をもたらすとは限ら
ない」ものです。

すべての人が、ワタシの考えを「良い」と思っているわけはありません。ワタシが「正しい」と
思っていることが、すべての人にとって「正しい」とは限りません。

ワタシの考えていることとアナタの考えていることが違っていることもあるし、ワタシのやって
いることがアナタのやろうとしていることと真っ向から対立することもあります。

ワタシとアナタは違う人なので、違う考えを持っていて当然です。

だからこそ、人はそれぞれ、違う仕事をしています。

そして、お互いを「尊敬」することができます。
[2002年8月21日 22時34分59秒]

テーマ: 実験(その1)   
「自分がして欲しいと思っていることを、人にしなさい」という、格言があります。

それは、「自分がうれしいと思うことは、人もうれしいはずだ」とか「自分のしたことに対し
て、人はうれしいと思うべきだ」という意味なのでしょうか?――いいえ、違います。

たいていの人は、標準的な感覚を持ち、普通と言われる行動をし、似たような考え方をしていま
す。だから、自分がうれしいと思うことを、相手に確認することなく勧めるとことができます。
それは、“もてなし”と呼ばれています。

しかし、時には、あまり好きではないことを勧められることがあります。

そういう時でも、ほとんどの人は喜びます。喧嘩にもなりません。

と言うのは、出された物が、うれしいか・うれしくないかを判定してコメントを述べているわけ
ではないからです。自分を“もてなし”てくれたことを感じて、喜んでいるのです。

だから、まずは「お礼」を言います。

でも、だからといって、断っていけないなんてことはありません。選ぶのは、ワタシです。
[2002年8月21日 22時8分13秒]

テーマ: 本日のお勉強。   
今日、長男がお勉強したのは、2Lペットボトルを箱から出す方法(いや、箱の開け方)。
まずは、箱の構造(箱の上部がどうなっているか)を講釈して、どこに手を入れて・どこを押さ
えて・どこを上に持ち上げればいいかを教える。
で、それが分かっても、指に力を入れられない・押さえる力がないので、箱は足で押さえるよう
に言った。
こんなことに感動できるなんて、素晴らしいじゃぁあ〜りませんか!
[2002年8月18日 22時28分0秒]

テーマ: ソーシャルスキルと自分の気持ち。   
世の中的に、「この人、素敵!」とか「頼もしい!」と言われている人のほとんどが、こちらに
とっては余計な仕草や感情表現の多い不快な人物であることが多い。
それから、「しゃべらないこと」「いっしょに行動しないこと」こそが仲良しの秘訣である関係
だってある。

これらは、社会的な場面でのソーシャルスキルとは別のことだ。ニンゲンとしての行動の仕方を
学習するのは良いが、その限界と使い分けを知らないと、結局は自滅する。しかも、そこに追い
込んだのは世の中全体(自分自身が勝手に解釈してしまうことも含めて)だというのに、誰も責
任を取ってくれない。
[2002年8月18日 13時46分52秒]

テーマ: ↓の続き。   
ちなみに、ウチでは、「自分はそうは思わないかもしれないけれど、普通の人はこう思う」とか
「普通、恥ずかしいことと呼ばれている」と説明した上で、「さあ、どうすればいいと思う?」
と聞いてきた。
それで、本人が納得しないものはとりあえず自分の思っているようにさせてみたり、いろんな例
を出したり読み聞かせを参考にして、考えさせてきた。

唐突に、「ソーシャルストーリー」を始めたわけではなく、「ソーシャルストーリー」の方法論
(『ガイドブック・アスペルガー症候群』P45〜50)に当てはめてみたらどうなるか、検討
中。
[2002年8月17日 19時23分9秒]

テーマ: ↓の補足。   
決して、人類一般の気持ちを押し付けるための「おまじない」に使ってくれるな!
[2002年8月17日 18時18分36秒]

テーマ: ↓のケースにソーシャルストーリーを書くとしたら。   
注:ソーシャルストーリーは、一人一人の状態に合わせて作るものなので、これはあくまでも一
  例にすぎません。

【事実文】お当番さんが前に出て、「今から勉強を始めます」と言ったら、勉強の時間です。
     ※チャイムのない学校の場合、それから子どもはまだ時計が読めないという設定。
【事実文】勉強が始まると、先生が黒板の前に立ってお話をします。子どもたちは、自分の席に
     すわって、お話を聞きます。
【心理文】先生が黒板の前でお話を始めたら、先生のお話を聞かなければいけないことを、他の
     子どもたちは知っています。
【事実文】時々、先生は子どもたちに「手を上げて意見を言ってください」と言います。でも、
     時々、手を挙げずに意見を言うように求めることがあります。
【心理文】他の子どもたちは、どういう時に、手を挙げればいいか分かっています。そして、先
     生がどういうしぐさをしたら、手を挙げずに意見を言っていいか知っています。
【監督文】先生が話をしていて、他の子どもたちが黙っている時は、先生の話をみんなで聞いて
     います。
【自覚文】みんなが黙っている時には、手を挙げてはいけないことを私は知っています。
     ※ここは、本人の自覚なので、本人の話を聞いて本人が本当にわかっていることを書
      かないと、ただの押し付けになる。また、そうでなければ、「私は」で始まる文を
      書いてはいけないと思う。
【心理文】先生の話を聞いている時に静かにしていると、先生の話が聞けます。

出来あがったものは、人類の文化の解説のようになってしまうけれど、「自覚文」を作る時に、
本人の感じていること・考えていること・理解していることを用いて、本人が選択し・納得して
仕上げること。ここがポイントだと思う。

それから、こういう言葉による状況認識ができない段階の子どもには、絵を使うことも必要だ
し、それより前の段階の子どもには構造化とサインの呈示によって社会的状況を分かりやすくす
る手法を使う。

どんな場合でも、要は一人一人のオリジナル。
[2002年8月17日 16時25分17秒]

テーマ: 勝手な解釈がまかり通っている。   
授業中に“不適切な発言”をする自閉症児に対して、「目立ちたがりのゆえの行動」と解釈する
考え方があるらしい。
本当に、そうだろうか? 授業中ずっと「はい!」「はい!」と手を挙げている子の多くは、
「授業中には、手を挙げて積極的に発言しましょう」という先生の言葉を忠実に守っているか、
みんながそうしているのを真似しているだけなのだと思うし、授業中ずっとしゃべり続けている
子の多くは、積極的に発言しているのだと思う。ただ、先生が生徒に意見を求めた時に意見があ
る人・答えを聞いたときに自分なりに答えの出ている人が、挙手をし発表しているという状況の
認知ができていないので、本人なりに解釈して正しいと思う行動を取っているはずだ。
それから、発達障害のある子どもにとって「聞く」という行為は辛いものだということは、意外
にも知られていないような気がする。「聞く」=「音として記憶する」子どもにとっては、聞い
た言葉の意味を考えて即座に意見を述べることは難しい。「聞く」=「何かの行動の指示」であ
る子どもにとっては、言葉から連想される行動がないことは不愉快だ。また、「聞く」⇒「連想
ゲーム」である子どもにとっては、一つの単語に関連することを次から次へと思い浮かべてい
く。それに、授業内容についていけなかったら、先生が発する意味不明な音の羅列は耐えがたい
ものになる。

まあ、研究発表などというものは、事実がどうあれ、研究者の望み通りの結果が出れば、成果が
あったことになるらしい。
[2002年8月17日 15時42分56秒]

テーマ: 温度差。   
最近、研究者間の認識の違いが目立ってきているように思う。
発達障害児が感覚や認知の問題を抱えていることを、単に「我慢できない」「耐性がない」の一
言で片付けている(バカにしている)人が、結構多いような気がする。そうではなくて、課題が
発達段階に合っていない・要求を下げる必要があるはずなのに…。
もしかしたら、そういう研究者は、感覚・認知・身体という一次的な問題と、心理的・二次的な
問題とを見分ける技量がないのではないだろうか!? 確かに、我慢することを課題にする発達
段階はあるし、行動療法が必要な時期もある。どちらの比率が大きいかによって、匙加減が必要
なのに…。(そこが、ウデの見せどころだと思うのだが…。)
[2002年8月17日 11時36分43秒]

テーマ: つづき。   
こういうのは、「人類の文化」と「自分の気持ち」の両方を把握して、始めてできることなんだ
ろうなぁ♪

Carol Gray様、悪用御免!
[2002年8月14日 18時26分6秒]

テーマ: Social Story   
この国の、風俗習慣を教えたがる人が大活躍する“お盆”がやってきた。実は、今日も直接介
入・不当侵入に反発して、癇癪を起こしそうになった。でも、寸前で止めた。
どうして止められたかと言うと、その時とっさに自分で“Social Story”を書いたから。

1、人は、親しくなると馴れ馴れしい言葉遣いをするものです。
2、特に、家族の一員だと思うと、何の疑問も持たずに直接命令することがあります。
3、だからと言って、人を召使のように思っているわけではありません。
4、それに、ワタシが勘違いしていたことを教えてくれています。
5、ワタシはいま怒っていますが、今からどこかの壁を一発たたきますか?
⇒な〜んて考えてたら、癇癪起こせなくなっていたのだった。

実は、ワタシは、「どうしてこの人たちは、ワタシに命令してくるのか?」と、ずっと疑問に思
っていたのだった。どうして今日になって急に、「何年も暮らしていると、だんだん親しくなっ
て言葉遣いがキツクなってくるのが普通で、自閉症の人たちはそういう馴れ馴れしさに反発する
もので、普通の人はそれを知らない」ことに目覚めたのか、不明。そこのところが腑に落ちた
ら、「どうでもいいや!」と思えたのだった。

こういうことを長男には教えられるのに、自分のことだとできなくなるものなのだが…。恐ら
く、ここ数日間“Social Story”の文を眺めていて、“I”で始まる文章を作ることが癖にな
ったみたい。
[2002年8月14日 18時22分12秒]

テーマ: さあ、お仕事に出発。   
二つの仕事を同時進行できないので、安全地帯のニューアルバムをガンガン聴いて頭をリセッ
ト!

それはそうと、『心の理論欠如説』をとっている人たちの書いたものを読むと、あれもこれもわ
かってない・とんでもない生き物みたいに書いてあるので、やっきりしてしまう。(少しは、そ
れを読む本人のことも考えてもらいたい。自分のことが書かれているわけではないのに、「ワタ
シってこんな人だったんだ!」と、落ち込んでしまうぞ〜。)

こういう風に、脈略のないことを書くから、上記の学者先生がいきり立つのだろうけれど…。
意味不明で、結構!
[2002年8月13日 8時39分51秒]

テーマ: 勘違い。   
反DSM派の人たちがADHDを批判する時、DSMの診断基準を逆手にとって、ADHDとは
「そそっかしくて・集中力がなく・おしゃべりで・独創的で・大人の言うことを聞かない・活発
な・どこにでもいる普通の子ども」のことで、これのどこが障害か?とか、それなら自分自身が
これに該当するというようなことをよく言う。
それから、「ケアレスミスや忘れ物が多く・おっちょこちょいで・100点満点が取れず・人に
よく怒られて・自分が完全でないことに劣等感を持っている人」が自分がADHDだと言う場合
も、DSMの項目がいくつ当てはまるか数えて言っていることが多い。
なるほど、もしADHDがこういう人たちのことならば、そうなるだろう。小学校に行ってみれ
ば、こういう子どもはたくさんいる。その中には、確かに、はっきりとしたADHD的な特徴を
持っている子どももいる。そして、「注意」の特性がある子どもとして対応することが必要なケ
ースも多い。でも、だからといって必ずしもその全員が、診断の必要のあるADHDなわけでは
ない。
(主観的な問題解決に役立つのなら多いに役立ててもいいけれど、自分の不遇の原因を誰かに責
任転嫁するために使われて欲しくない。)

どうして、こんなことになってしまうのか?―それは、本来ならば補足説明が不可欠なはずなの
に、項目の数だけで診断できるような書き方をしているからなのではないだろうか? 項目チェ
ックだけが一人歩きしていることが、ADHDの誤解に繋がっているように思えてならない。
「多動」の程度が重ければ通常の範囲を越えているというのは、誰の目にもわかりやすい。で
も、基本になるのは「注意」と「認知」と「衝動抑制」の障害で、単に発達が遅れているとか活
発なだけだとか本人の自覚と努力で何とかなるものではなく、本人ひとりでは持て余していると
いうこと。だからこそ、折り合いのつけ方を誰かに学ぶべく、治療教育の対象になる。
[2002年8月9日 14時45分24秒]

テーマ: 「お忙しいところ、すみません。」   
「お忙しいところ、すみません。」というのは、慣用句で挨拶の一種だということに、今日、気
がついた。私がこの言葉を使うのは、相手が多忙で時間に追われていることを知っている場合
に、本当にこう思って使っていたので気がつかなかった。
でも、人が言って来る時は、忙しくしていなければならないのに忙しくない(それどころか、う
つ病のときはほとんど寝ていた)自分は悪いのだとか、何かをしていて忙しいことにしなければ
ならない(例えば、来客を待つのに忙しい・寝るのに忙しい)と、本気で思っていた。
もしかして、余計なことを真剣に考えて損していたのかも〜。
[2002年8月8日 17時42分50秒]

テーマ: わからないこと。   
ちなみに、ワタシはこういう(↓のこと)お話の人間関係がサッパリわからん(『犬夜叉』な
ら、単純で分かりやすいのだが…。それ以前に、誰が誰だか分からないので、スターウォーズお
たくの次男に教えてもらっている。)←ここも、お互いさま。

ところで、テレビで外国の日本語学科にお邪魔して、学生にインタビューする番組をやってい
た。学生さんたちが一生懸命に書いたちょっとおかしめの日本語の作文を読んで、スタジオの笑
い女たちが笑う。それを見て、子どもたちが笑う。
それが笑いの対象になる文化に対して、どうコメントすべきか考えてしまう。そこは笑うところ
ではないと言うのが“正しい”のは明白なのだが、それを笑えない人は仲間はずれにされるのが
今の世の中なのだろうか?
となると、今の時代にソーシャルスキルを教えることの意味は何なのだろう? 生き延びるため
には、社会的に正しいことではなく社会にしがみつく術を教えなければならないのだろうか?
でも、こちらも教えたくないものは教えたくないし、教えても分からないものは教えるつもりは
ない。
[2002年8月7日 21時16分23秒]

テーマ: やれやれ。   
昨日は、スターウォーズ・エピソード2を見に行った。いや、正確に言うと、見に行かされた。
今回は、ラブストーリーだし、ワタシはアナキン・スカイウォーカーみたいな感情的な男は好き
ではない。(本当は、真向かいの映画館でやっていたMIB2を見たかった。)で、帰りに買っ
たフィギアも、モンスターと宇宙人。
それはさておき、基本的には中学生二人で別行動ということにしていた長男が、マクドナルドで
注文しようとして財布を映画館に忘れて来たことに気がついた。パニックになりかけたところ、
ワタシの「いまやることが優先」の指示でおさまり、注文することができた。
何とか落ち着いたまま食べ終わって、さあこれから映画館に戻ろうという段になって、「どうせ
ないに決まっている」だの「誰かにとられた」だのと言い出した。その時、次男が一言、「そん
なこと、先に決めるな!」
映画館に電話をかけ、次の休憩時間を教えてもらって行った。無事、財布を発見できた。

まあ、ウチら3人は、いつもながらのヘンな家族なのだが…。一緒に行った長男のともだちに
は、お気の毒なことだったかも〜♪

で、今日は、次男の方が、昨日の疲れで朝から癇癪起こしっぱなし。長男曰く、「何でそんなに
怒るの? 今日はおかしいよ〜。」まったく、お互い様である。
[2002年8月7日 17時55分4秒]

テーマ: 心理テスト   
評価のための心理テストをたくさんやると、データは取れるかもしれない。
しかし、あまりにも自分の限界を突きつけられることばっかりさせられると、本人の状態が悪く
なってしまうこともあるかもしれない。
高次脳機能障害の場合、いろいろなテストをしてリハビリのためのデータを測定する(その場で
は観察だけする)方法よりも、テストをしながら「どうすればできるようになるか」指導する
(その場で教えてしまう)方法を採用した方が良いそうだ。

幸いにも、ワタシは、「きめこまかにデータを取らなければモノを言えない」とも思っていない
し、そういう人に会ってもいない(会ったとしても無視する)ので、真偽のほどは定かでない。
[2002年8月6日 21時17分33秒]

テーマ: なつやすみ   
【プール当番(次男編)】

行っていきなり、女の子たちから苦情を聞かされた。「プールの時間はいつも、ふざけて追いか
けてくる」とか、「カエルの絵ばっかり書いている」とか…。
まあ、それはさておき、プールが始まって、コースに分かれて泳ぐ時間になって問題が発覚。何
でも真っ先に飛びつくので、一番を取ったのは良いけれど、何をしていいかまったく分からずに
いて、後ろについている子たちを待たせていた。
とにかく、何をしていいか分からないのなら、先頭に行かずに誰かの後について行くように言っ
たら、結局いちばん最後になった。(「次の人を先に行かせる」という言葉の意味が通じるま
で、「えっ!?」を何度も繰り返したので、それだけのことにけっこう時間がかかった。)
一人残ったところでゆっくり話をしてみたら、まったく何もわかっていなかった。まず、プール
には縦の線があること・今はこっちからあっちに縦方向に泳いでいること・どんな方法でもいい
から泳げばいいこと・真中が深くなっているので泳げない人はビート版を使うこと…。で、泳ぎ
始めたら、途中で止まったときに方向が分からなくなってコースをだんだん外れていくので、そ
のたびに進む方向を指示しなければならなかった。一度できたら、大喜びで何度も泳いでいた。
・・・自分がどううごいたらいいのか、具体的に分かりやすく言わないと指示が伝わらないこと
   もあるけれど、視空間認知の問題が非常に大きいのでこういうことになるのだが…。
   もしかして、授業時間中は、そういうツボが分からなくて指導できずにいるのかも〜。

商店街の夏祭りに行った時も、人のいるほうに向かって歩くのでよく人にぶつかっていた。人の
かたまりをよく見るようにと言ったら、今度は自分と同じ向きで歩いている人だけ見るようにな
って、反対方向から歩いて来る人にぶつかるようになった。人のいないところを歩きなさいと言
ったら、出店のまん前の空間を、お客さんとお店の人がお金を払ったり品物を受け取ったりして
いるところをかいくぐって歩いた。



【今日の予定(長男編)】

今日は、夏休み中の体験学習があって、夕方にお出かけ。
1、何時に何をすればいいか、考える。
2、それをメモに書いて貼る。
3、書いたメモを見忘れないために、キッチンタイマーをセットして首からぶら下げる。
何とか遅刻せずに行ったものの、靴下をはくのを忘れて大慌て。なにしろ、指に力がないしつま
先から順序良くはいていくことができずに上を持って引っ張るので、これがなかなか大仕事。

でも、今日は、いつもならパニくってああでもないこうでもないとぐずぐす言って時間だけがむ
なしく過ぎてしまうところを、癇癪起こして一度床を蹴ってから、誰から何の指示も受けずに立
ち直って一人でやって行った。
[2002年8月5日 21時50分6秒]

※本人以外の書き込みはできません。
テーマ



記事一覧に戻る