東海アマチュア無線様よりパクッテ来た資料です。
岩瀬さんメンゴ

滋賀県のヒラマロ氏編集による60年前の地震前兆現象法則集のコピー

(『地震予知集』、地震の部  原本は、新書版の大きさで、基本的に二段組み。下段は、諺や言い伝えなど を文頭に○を付した箇条書きで記しており、目次によればこれが本文です。上段は、研究書からの抜粋、 予知に関する解説などを記しています。また、別に附録と称する読み物(?)の部分があります。
  地震の部の上段目次は、「震災予知談の数々」「動物の地震予知」「地前地気上昇す」「地震と鯰の話」 「名立崩れ」とあり、同じく地震の部の附録目次は、「地震と兵乱(其一)」「地震と兵乱(其二)」 「旗本の門番安政の大地震を予知す」となっています。 とりあえず、下段(本文)のみ、紹介していきます。
  地震の部
1,夜間或は白昼、神仏又は群集が頻りに避難するが如き「かげらふ」空中に見ゆる時は大地震、 又は大海嘯あり。*註記。この「かげらふ」は、昆虫の「蜻蛉」のことで「陽炎」ではありません。 本書の序文に「往年松前の海嘯の時、毎夜光る物の虚空を飛行せるを見、後には白昼も神仏に似た無数の かげろふ及び、避難民の避難せるが如きのかげろふの盛んに虚空を飛行せるを見たるに拘らず…」とあって、 「かげら(ろ)ふ」は飛行するものとしています。なお、神仏のような蜻蛉、という意味は、 私にはわかりません。
2,夜間遠くより眺めて赤色一面に擴がり、平生暗き地方が大火事の如くに 見ゆる時は其地方に近く大地震、又は大海嘯(おおつなみ)の起る前兆なり。
3,平生と異り地熱甚しき 事あらば、火山爆発の前兆なり。
4,井戸水が急に減ずれば地震来る。 總て井戸水俄に涸れ又は俄に増し、又は濁る等の場合は、其地方に地震、海嘯、噴火、洪水等のうち、 何れかの異変が必ずある前兆なれば特に注意を要す。
5,泉の水俄に減るは地震の兆。
6,地下水が急に下りたる時は地震あり。
7,大地震のある前には小動物の類が皆其棲所より逃出す。
8,旭日黄色く、月の色赤く、星の光冴ゆる時は地震あり。」
9,地震の前兆(福島県飯坂温泉、飯坂直太郎氏の体験)
(一)神前、仏前に供えてある蝋燭が弓なりに曲り、又は砕ける。 (二)雉が三声続けて二度叫ぶ。 (三)音も響きもないのに不意に丹田に微動を感ずる。 (四)天空に飛び交ひ舞ひ遊ぶ鳥類の姿が見えなくなる。 (五)堀井戸の水が異様に濁る。 (六)堀井戸の水が水位を高め又は減退する。 (七)気圧が弱くなり耳が鳴る。 (八)常に見らるゝ海、河、湖辺の魚類が見へなくなる。 (九)神前、仏前等に朝夕焚く香の煙の色も香りも 著しく悪くなる。 (十)ヒステリツクの婦人が度外づれて狂暴態を発作し、又は頭痛を訴へる。
10,大地震の前には、磁石や石に付着せる鉄片の類が皆離落す。」
11,鶏が時ならぬに鳴き立てる時は地震あり。
12,虹低く見ゆる年は地震あり。
13,雉が鳴き騒ぐ時は地震あり。
14,曇天に雉鳴き騒げば地震あり。
15,地震の直後、雉が鳴かざる時は再び大地震来る。
16,雉が巣を移す時は地震あり。
17,雉の夜鳴きは地震の兆。
18,鯉が一度に水面上にとび上る時は地震の前兆。
19,夏、時ならぬに冷が来ると地震があり、冬暖か過ぎると又地震がある。
20,狸鳴き騒ぐ時は地震あり。
21,鶏が餌を止めて小首をかしげ、考へ込む時は地震がある。
22,株虹(短い棒状の虹)は地震の兆。
23,穴の中に棲む動物が皆外へ出る時は強震あり。
24,地中の虫類多く外に出る時は地震あり。
25,海水の色紅くなる時は大地震あり。
26,地下水(又は井戸水)が濁る時は地震あり。
27,地震の前には鼠が居なくなる。
28,関東大震災(大正十二年九月一日)の年には三、四月の頃より毎日毎夜近くで大砲を打つが如き音響聞え、 鎌倉方面、片瀬、藤沢地方では日々数回、戸障子、ガラス戸等が破れんばかりの震動を受け、 又大島の噴煙は火柱となつて、夜中殊に美しく、海岸の住民は度々之を目撃した。(神奈川県片瀬町役場より )
29,地震のある前には魚類が多く浮上る。
30,黒・黄・藍三色の虹が出現せば地震の前兆。
31,井戸水が俄に増して温くなる時は地震あり。
32,風物死せるが如く、山の形状いびつに 見ゆる時は地震あり。
33,空を吹いてゐた風が、急に地から上へ巻き上げるやうな風向きになつた時は 間もなく地震がある。
34,雨天続き又は旱天続きにて、片照り片降りの末、非常に蒸暑く感ずる時は 地震あり。
35,気候蒸暑く天気長く続き、空黄色を帯ぶる時は大地震あり。
36,天候静かで悪ほでりが続く時は地震あり。
37,地震の前には大漁あり。
38,無風状態続き、 どんよりと曇つて蒸暑き時は地震来る。
39,何となく空気重く、木葉動かず、異様に息詰まるやうな 圧迫感を覚ゆる時は地震あり。
40,午後九時に赤く雲の焼けたる時は地震あり。」
41,地震の前には砂浜の形状に異変を生ず。
42,旱天が続けば地震あり。
43,雉の鳴声を伴ふ地震は不安なし。(宮城県本吉郡地方)
44,赤トンボ群れ出づるは地震の兆。
45,鯰が多く獲れる時は地震あり。(此外、鯰が多く跳ね廻る時、又は浮き上がる時は地震あり。 との投書も多し)
46,玉蜀黍の根が強く張る年は地震あり。
47,世事に急変ある前には大地震あり。
48,百足が所々に死体を見せる時は地震あり。
49,蛇、籔に集る時は地震あり。
50,地震予知の八現象(姫路市、石田正義氏の体験) (一)雨又は曇が無風状態にて十日以上も続く時。 (二)同じ空模様が三十日以上も続き、夕立景色を現出する時。(三)一週間以上も井戸水が濁り清澄に ならざる時。(四)潮の干満が五尺以上あつて連続一週間に及ぶ時。(五)海水の温度が普通温度よりも 四度以上高くなつた時。(六)地下五間半の温度が普通温度よりも四度以上高くなった時。 (七)同じ方面が一週間以上も鳴動又は海鳴りを生ずる時。(八)附近の常盤樹の新芽が萎縮し又は枯れる時。」
51,やすで虫が沢山落る時は地震あり。(神奈川県三崎地方)
52,水に浸せる餅米が黄色に変色するは地震の兆。
53,鯰のひげに水泡生ずる時は地震近し。
54,近海に魚群の俄に減少するは地震の兆。(千葉県房州地方)
55,節分に雷が鳴ると地震がある。
56,地震の後、烏の宿る森にて烏啼かざる時は続いて強震あり。
57,降雪烈しき時は地震あり。(長崎地方)
58,烏が早口にて鳴く時は地震あり。
59,穴に住む魚類が多く河中に出づる時は地震あり。
60,鱗雲は地震の兆。
61,雉又は山鳥が人家近くで鳴く時は地震あり。
62,水盤中に飼育中のモロコ(小魚)が盤内にて 異様にあばれ、盤の中央に集合した翌日、昭和十一年初春の大阪地方の大地震が襲来した。 (大阪市、山本医師より、友人の報告なりとて投書あり)」
63,寒中に蚯蚓が多く出る年は地震あり。
64,蒸暑き日に鳴動(空中、海、山等にて)を聞けば地震がある。
65,地震のある前は 気候に変調を来し、蒸暑く、空に異様な霞棚引き、太陽や月の色が赤く見え、地鳴りを伴ふ。
66,地震の前には餅米変色す。
67,地震のある前は無風にて蒸暑く、特に西焼けが甚だしい。
68,山の手に震災(震害)少し。(東京地方) (安政の大地震の時も、大正12年関東大震災の時も山の手は 震害が極めて少かつた)
69,行く雲も止み、吹きし風も止まり、四辺ぼんやりとなつて地音のする時は 地震の前兆。
70,時ならぬに蛇が出ると地震がある。
71,時外れの大汐引は大地震の兆。
72,活火山の煙が少くなると地震がある。
73,太陽の黒点多き時期には地震多し。
74,大地震の 来る前には地熱高まり、樹木の花返り咲きするもの多く、野菜類概ね上作なり。
75,海底大異変 (地震又は噴火)の際には、海魚河川に遡り、鰤、鰹等の大魚が浅き所に来る。
76,海底大異変 (地震又は噴火)の際には、貝類の死滅多く、之に反して海草類は繁茂す。
77,猫、頻りに戸外に 出たがる時には地震来ることあり。」

 「震災予知談の数々(「濃尾震談」中より)
 地震の発動する期節或は年月に就きても其の説甚だ多し。即ち月の位置と地震発生の関係に付き、 博士ペリー氏は統計を攻究して左の如き結果を得たり。
一、地震は弦月の時よりも満月新月のときに 多し。
二、地震は月の地球に遠きときよりも、これに近きときに多し。
三、地震は月が水平線にあるときよりも、子午線にある時に多し。
(*この三箇条は、太字ゴチック)
 次に太陽の位置即ち1年の期節中何れの時に地震最も多きやの問題も、亦諸学者の研究する所にして、 古昔より種々の説あり。プリニー及びアリストールは地震は春秋に多しといへり。又フツクス氏は 1850年より1857年間地震の発生は彼岸に多く、殊に秋の彼岸に於て多し。 而して北半球に於ては夏至より冬至に多く、南半球は之に反して夏至に多しとす。 本邦に於ても地震は 月の28宿に関することは、古より論ぜし所なり。又樺太カムチヤツカ、シシリー及び南米等は彼岸を 以て最も戒心すべき時なりといふ。(*この間、界線あり)
 地震は衛星の位置に関すといひ、太陽黒点多き時は地震少しといひ、流星多ければ大震来ると説く あり。或は地震の時朦朧たる光り物の太陽に現ずるにありて、是等を空中電気の作用に帰する人あり。 本邦に於ても大震の時は、往々是等の現象を発することあるは旧記に見ゆる所なり。 (*この間、界線あり)
 地震の来る前には地下より噴出する瓦斯に変化を生じ、泉井の水色及び味変じ、又は水平面温度等を 変ずること数々なり。現に今回の地震前に 遠州の天然瓦斯非常に噴出の量を増し、又熱海の温泉増せしが 如き。若しくは先年磐梯山の破裂にも其近傍の鉱泉に変化を生ぜしことは、当時難を免がれし人の説く 所なり。泰西にても1843年インジヤの地震には鉱泉の性質変化を生じ、1851年メルビの 地震前池水騒ぎ、泡沫生ぜしことあり。
 地下鳴動の如きも亦地震の前兆として知られたるものにして、 リマ府の囚人ビヅアリが其市の破壊を予言せしはこれに因りしなり。1831年シントレモの地震及び、 1868年のイクイツクの地震前には同じく鳴響を聞きしと云ふ。これ等の事実は本邦人の常に 覚知する所にして、地震前には必ず鳴響の来る如く一般に信じ居れり。」

「動物の地震予知(同上)
 動物の異常によりて地震を前知せしことは古より多く有るの事実なり。カラカスの土人は多くは 犬猫等の動物を飼育し、其不安の挙動を見て地震を予知す。
 1822年チリの地震前 海鳥群飛して陸上に集まり、又此地震の最終激動前には、犬類挙て奔走せりと云ふ。又雉子の地震前に 鳴くことは本邦人の常に実験する所なり。旧記を見るに弘化4年3月24日、信州の地災の 前同年3月中旬気候盛夏の如く。18日霜ふり桑花枯ること甚しく、山中池水凍り、或は忽ち雷鳴を聞く。 然れども当日は快晴暖気にして至極平穏なりし。又安政2年10月2日東京大地震の前井水増し、浅草神田の 地面に噴水せし処あり。同夜震前鶏の宵鳴き多く、又烏も啼くこと繁かりしと。 (*この間、界線あり)
 今回濃尾の大地震前に余が知人の家にては、飼猫戸外に出でんと騒ぐを以て、 戸を開きて放ち遣りたる後間もなく大激震起り、家人は皆其口より逃れ出で難を免れたり。 而して飼猫は何処かへ立去り、数日を経て再び帰り来れりと」

  ○本所永倉町に篠崎某と云ふ人あり。常に漁を好みて夜々川へ出でにけり。2日(安政2年10月2日)の夜も 数珠子といふ物にて鰻を取らんとて川にあさりけれども、鯰のいたく騒ぎければ鰻は逃去りて 1つも得取らず。稍ありて鯰3つ釣りけり。サテ今宵は何故に斯く鯰の騒ぐやらん。 鯰の騒ぐ時には地震ありと聞く。若しさる事もや有らんと家に帰り、家財ども庭へ取出しければ、 女房は異しき事し給ふもの哉と笑ひけるが、果して地震ありて家は破れけれども家財は損せざりけり。 其隣なる人も漁を好みて其夜も川へ出で、鯰の騒ぐを見たりけれども、争でさる事あるべきとて、 釣りしつゝ有ける間に地震ひければ、驚いて帰りて見るに家も塗籠も、既く破れ果て家財も皆砕けにけり。」
 
 越後国糸魚川と直江津との間に名立といふ駅あり。上名立下名立と2ツに分れ、家数も多く、 家建も大にして、此辺にては繁昌の所なり。上下ともに南に山を負ひて、北海に臨みたる地なり。 然るに、今年より37年以前に、上名立のうしろの山2ツにわかれて海中に崩れ入り、一駅の 人馬鶏犬ことごとく海底に没入す。其われたる山の跡、今にも草木無く、真白にして壁のごとく立り、 余も此度下名立に1宿して、所の人に其有りし事どもを尋ぬるに、皆々舌をふるはしていへるは、  名立駅は海辺の事なれば、惣じて漁猟を家業とするに、其夜は風静にして天気殊によろしくありしかは、 1駅の者ども、夕暮より船を催して、鱈鰈の類を釣に出たり。鰈の類は沖遠くて釣ることなれば、 名立を離るゝ事8里も10里も出て、皆々釣り居たるに、ふと地方の空を顧れば、名立の方角と見えて、 一面に赤くなり、夥敷火事と見ゆ。皆々大に騒ぎ、すはや我家の焼うせぬらん。 一刻も早く帰るべしといふより、各我一と船を早めて家に帰りたるに陸には何のかはりたることもなし。 此近きあたりに火事ありしやと問へど、さらに其事なしといふに、みな●あやしみながら、 まづ●目出たしなどゝいひつゝ、囲炉裏の側に茶などのみて居たりしに、時刻はやう●夜半過る頃なりしが、 いづくともなく唯一ツ大なる鉄砲を打たるごとく音聞えしに、其跡はいかなりしや知る者なし。  其時うしろの山2ツにわれて海に沈しとぞおもはる。上名立の家は一軒も残らず、老少男女、 牛馬鶏犬までも海中のみづくとなりしに、其中唯一人、ある家の女房、木の枝にかゝりながら海の上に 浮みて命たすかりぬ。ありしこと共、皆此女の物語にて鉄砲のごとき音せしまでは覚え居しが、 其跡は唯夢中のごとくにて、海に沈し事もしらざりしとぞ、誠に不思議なるは初の火事のごとく赤くみえし ことなり。それゆゑに、一駅の者ども残らず帰り集りて死失せしなり。もし此事無くば、 男子たる者は大かた釣に出たりしことなれば、活残るべきに、一ツ所に集めて後崩れたりしは、 誠に因果とやいふべきあはれなることなりと語れり。 余其後人に聞に、大地震すべき地は、遠方より 見れば赤気立のぼりて火事のごとくなるものなりと云へり。松前の津浪の時、雲中に仏神飛行し給ひし なんといふことも、此たぐひなるべしや。」
*註記・「其夜は風静にして天気殊によろしくありしかは」 「ふと地方の空を顧れば、名立の方角と見えて、一面に赤くなり、夥敷火事と見ゆ」 「各我一と船を早めて家に帰りたるに陸には何のかはりたることもなし」「其中唯1人、ある家の女房、 木の枝にかゝりながら海の上に浮みて命たすかりぬ」「それゆゑに、一駅の者ども残らず帰り集りて 死失せしなり。もし此事無くば、男子たる者は大かた釣に出たりしことなれば、活残るべきに」 「大地震すべき地は、遠方より見れば赤気立のぼりて火事のごとくなるものなりと云へり」は太字ゴチック。 *註記。「地方」は、「じかた」。海上から見て陸上の意。*註記。「夥敷」は、「おびただしく」*註記。 ●は、踊り字で「く」の縦長の字(名前を知りません)です。江戸時代の天明のころから、地震の前の 「赤焼け」が知られていたことに驚いています。

 さて、残るは、附録の部分、「地震と兵乱 (其一)」「地震と兵乱(其二)」「旗本の門番安政の大地震を予知す」となりました。このうち、 「地震と兵乱(其一)」は、『前太平記』からの引用、「地震と兵乱(其二)」は『源平盛衰記』からの引用、 「旗本の門番安政の大地震を予知す」は、「濃尾震談」中からの引用です。 「地震と兵乱」は、地震が 兵乱の前兆であるという逸話を紹介したもので、「地震の前兆」を述べたものではなく、また、ここに 引用された『前太平記』と『源平盛衰記』については、いくつか活字本が出ていますので、内容の紹介のみ に留めておきたいと思います。
 「地震と兵乱」(其一)は、承平4年(934)5月27日の地震の折、 陰陽頭の賀茂保憲にこの地震が何の兆しであるかを占わしたところ、「朝敵四夷に起り。 年を累て兵革無止時(やむときなく)候」と申したので、諸社に祈祷をさせた、というものですが、 「編者曰」として、平将門、藤原純友の乱がこの後に起こっているという註記を付しています。
  (其二)は、治承3年(1179)11月7日の地震の折、陰陽頭の安部泰親が、この地震は世の中がまさに 滅びようとする前兆で、「遠くは7日、近くは5日3日に御大事に及ぶべし」と、法皇も臣下の者も都から 離れるように申し上げたが、13日になっても異なる事もなかった。公卿たちは泰親が荒言を吐いたとして 土佐への流罪を定めたが、14日になって、平清盛が福原より上洛し、都は混乱に陥った、というものです。 此の折、後白河法皇は、清盛によって幽閉され、多くの貴族は官職を奪われています。 それでは、 『天災予知集』、地震の部、の最後となりましたが、「旗本の門番安政の大地震を予知す」を翻刻して おきます。

 「旗本の門番安政の大地震を予知す(「濃尾震談」中より) 爰に23千石を領する旗本の士人あり。其れが門番に抱へたる老人、10月2日の暮夜に暫く天を望み居たり しが、頓て人々に告げ知らせ「今宵は必ず大地震あるべし予て準備あるべし」と云ひて飯を炊き、 豆腐●菜など取添へて馬場に莚を敷いて座し居りたり。他の人々は是を誠と信ずるもあり、 又は笑ひ譏りて肯はぬも多かりけり。兎角の間に大地震となり、門番は傍を見るに邸内都て揺り毀たれ、 死傷種々なり。主人の室は如何ならんと入りて見れば、是も亦大いに破れ火炉には物の落合ひて火燃着き、 既に危ふき勢なれば、門番は声限りに人を呼び立て、水汲み来りて撲滅しけり。
 後日主人門番を呼び 「何とて汝は地震を前知したるや、汝微りせば此家焦土とならん」とて褒賞をぞ与へける。 門番は拝謝して言ふ様、僕元より賤しき身にして文字は識らず、争で天地の変を知り候べき。 但此身薄命にして弱年の昔より今老が身に至る迄、斯る地震に一度ならず二度ならず三度まで遇ひ候ひぬ。 僕の故郷は越後三条にて、去る文政11年大地震あり。家倒れ焼けて死する者数を知らず、 命は助かり候へども家財農具残り無く焼失ひ。詮方なさに故郷をあこがれ出で、隣国なる信濃に移り住て 味気無き年月を送り候ひしに、弘化4年2月信濃に大地震あり。折しも善光寺如来の開帳にて国々より 参詣の人々夥かりしば、死人傷者も亦夥しかりしは今も語り伝ふる所なり。
 初め三条にて博識人の 申しゝは、凡大地震ある時は天色朦朧として近く見え、星の光常に倍す。又温暖なるもの也と聞きたるを 忘れず。毎夜空を望めて星常の如くなれば心を安うして●ひしが信州の地震は2月にて余寒の強き例なるに、 此頃温暖なるさへ常には変ると思ひしに、其の前夜より星の光大きくして、昂参の中糠星と呼で小星迄も 鮮明に見え、鳶鳴き烏騒ぎ、雉子の声音大かた地震の兆と人々にも告げしが、果して其翌晩に 大地震ありけり。
 予て期したる事なれば吾身は恙なかりしも、家財は又悉く焼失ひ此所にも住難く、 江戸へ参上りて斯給仕申し候ひつる也。然るに一両日より空の景色常に変り信濃にて有りし趣に似たれば、 地震の前兆にもや有らんと申し候なりとぞ語りける。此老人が面りの経験いみじき事と、 主人始めて皆褒めるにけりとかや。」
*註記。「10月2日の暮夜に暫く天を望み居たりしが、頓て人々に告げ知らせ 「今宵は必ず大地震あるべし予て準備あるべし」と云ひて飯を炊き」「何とて汝は地震を前知したるや、 汝微りせば此家焦土とならん」「隣国なる信濃に移り住て味気無き年月を送り候ひしに」 「凡大地震ある時は天色朦朧として近く見え、星の光常に倍す。又温暖なるもの也と聞きたるを忘れず」 「昂参の中糠星と呼で小星迄も鮮明に見え、鳶鳴き烏騒ぎ、雉子の声音大かた地震の兆」 「然るに一両日より空の景色常に変り信濃にて有りし趣に似たれば、地震の前兆にもや有らんと 申し候なりとぞ語りける」は太字ゴチック。
*註記。「豆腐●菜」の●は、偏が酉、旁が奄。 音はエン。意味はしおづけ、つけもの。*註記。「故郷をあこがれ出で」の「あこがれ」は、 居所を出てさまようの意。*註記。「●ひしが」の●は、うかんむりに、偏が爿、旁が未。 「ヤスラひしが」というルビを付している。*註記。「昂参」のルビは「つきがさ」。『大漢和辞典』で 「昂参」を、『日本国語大辞典』で「つきがさ」の項目を探すも不載。「昂」はスバル(プレアデス星団) の意で、「糠星(ぬかぼし)」は夜空の無数の星の意なので、「スバルのなかの小さな星まで鮮明に見えた」 ということか、不詳。




最初のページに戻る