厳島渡船着所  〔御上り場〕
厳島渡船着所
 江戸期の西国街道に替って海岸沿いの中国往還道路が明治13年(1880)に竣工し、それに伴って厳島参詣のための厳島渡船着所が阿品(御上り場公園より約500m地御前寄りケ所)に設けられ、明治24年(1891)頃には厳島への渡船業者が10数艘で営業をしていた。

  大正15年(1926)に広島瓦斯電軌葛{島線が延長されて新宮島停車場が設けられ、同社が運航していた連絡船に接続していたが、昭和6年(1931)に新宮島から宮島口迄宮島線が延長され新宮島停車場と渡船着所は廃止された。それに伴って約300m宮島口寄りケ所に阿品停車場が設けられた。


御上り場
  明治18年(1885)明治天皇行幸の際、厳島参詣の後現在の御上り場公園の地に上陸されたことを記念して西幸記念碑が建立され御上り場と称するようになった。
はつかいち点描      廿日市の近代化遺産