タヒチの花1

写真をクリックすると大きい画面が見られます。
ティアレ タヒチを代表する花。香りがとてもいい。
ティアレ・アペタヒ 世界中でもライアテア島にしかない自然のロマンを感じる花。
ブーゲンビリア カラフルで南国らしい花。
ハイビスカス 様々な種類がある。朝咲き、夕方には閉じてしまう。
バニラ タヒチを代表する香りのもと。
プルメリア かたまって咲く姿はカワイイ。レイにもよく使われる。
アラマンダ 鮮やかな色が周囲を明るくする。
マヒハ 染料に使われる。鮮やかな朱色がキレイ。
パンヤの木 枕やクッションの中身なる。集めて作ってみたい。
フトゥ 実を使って魚が捕れるという。チャレンジしてみたい。
クラウンフラワー 星形のカタチのカワイイ花。
ランタナ ピンクや黄色の小さな花が集まって咲く。
ブリーディング・ハート・ヴァイン 赤と白の物は日本で源平木と呼ばれている。
スター・オブ・ベズレヘム アペタヒに似てるけど違った。

初めてポリネシアの人々がタヒチへ渡ってきたとき、島には花はティアレただ一つしかなかったと
いいます。だから花といえばティアレを指し、それほどたくさんの呼び名は必要なかったと言うことです。その後、アフリカや東南アジアなどから、たくさんの美しい花や植物が移植され、現在のような花々の咲き乱れる楽園となっていったそうです。

しかし、ポリネシアの人々が特に好むのは見た目の美しさよりも、ティアレのような香りの良い花だといいます。タヒチには、たくさんの花がありますが、その一部をご紹介します。


タヒチの土地を訪れる時、まず真っ先に出会うタヒチの国花。エアータヒチヌイの尾翼にも描かれている。クチナシの仲間で、見た目は小さく白い清楚な感じの花ですが、とても甘い強い香りがする。花びらは肉厚で5〜8枚、手触りはしっとりペタペタしている。額の部分は日本で見かけるクチナシ(タヒチでの呼び名はタイナ)の物とそっくり。この花をつぼみのまま使って、レイや冠を作ったり耳にさしたりします。

☆ティアレの香りは、心に染みついて離れることはない。初めてタヒチを訪れたとき、空港でタヒチの女性がムシさんに小さな花のつぼみを渡してくれた。頬に軽く触れた彼女のキスは、新婚旅行
だったムシさんにとっても、とても嬉しいもてなしではあったが、南国らしく、フラワーレイか何かを掛けてくれることを期待していたムシさんは、いささか物足りなさを感じた。 だがその物足りなさは、間違いだったとすぐに気づかせられた。

何気なくそのつぼみの匂いをかいだ瞬間、体の中に強烈な衝撃が走った。今日に至ってなお、
このティアレの香りを越える花の香りに巡り会ったことはない。なんと表現すればいいだろうか、
甘く、しかしすっきりと透き通っていて、体の中の曇りすら取り去ってしまうような気分にさせてくれる。この花で作られた香水も、とてもさわやかで、自然な香りがする。

日本に持ち帰りたいのだが、成田に帰り着く頃にはすっかり茶色く萎れてしまう。いつまでもとっておけないからこそ、ティアレには自然な魅力があるともいえるのだが。 もうさんはティアレのレイをもらうと、部屋に帰ってすぐに洗面所に水を張り、その中にレイをつけておく。花は努力の甲斐も
なく、夕方には茶色になってしまうが、洗面所に入る度に、ティアレの香りを楽しむことが出来る。自然の花の芳香剤。部屋の中に自然を持ち込み、それだけでちょっとした生活の潤いになって
しまうのは、とても贅沢な気がしてならない。
↑目次へ

ティアレ・アペタヒ
タヒチの固有種。まさに高嶺の花で、ライアテア島のテメハニ高原(標高821メートル)頂上の付近ガケなどに朝日とともに咲く。山から持ってきて他の土地に植えても全く根付かない。白くて花びらは5枚、花を半分すっぱり切り落としたような形から、伝説の王女の手ひらにも喩えられる。お目にかかるには、小登山の支度とガイドと運が必要かも・・。

☆この花が見たくて、朝まだ暗いうちに起き出してテメハニ高原へ登っていった。おりしも台風の後、至る所に木が倒れ、雨水で道が削られて足場が悪い。ところどころ見晴台のように道が開けて眺めはスバラシイ。少し先の小高い丘の様な所には、雲の固まりが掛かっている光景は幻想的だった。そして、やっと頂上付近かと思えるところまで来たとき、「ティアレ・アペタヒを摘んではいけない」の看板。え?そんなに人が登ってくるの?
ガイドの人が、この木がアペタヒの木だといったのは、2メートルくらいの幹もさほど太くない木だった。で、花は?全然咲いていない。運が悪いのか、それともすでに誰かが摘んでしまったのか。諦めずに更に山を登る。

またしばらく行くとガイドが、遙か彼方の崖をじっと見つめて「あれがアペタヒだ。」といった。そんなこと言われても、確かに緑の中にぽつんと白く見える物がある。ビデオカメラで拡大しても、その形はハッキリしないほど遠くだった。アペタヒと言われればそうかな?という程度。確認は出来なかった。珍しいこの花は、港で売り物になっているという噂も聞いた。 ぜひ一度、目の前で見てみたい。
↑目次へ

 
ブーゲンビリア
タヒチの人たちはこの花の鉢植えを、台に乗せて庭にたくさん飾っている。色や微妙な形など、日本で見るより種類も豊富。あまりの美しさにふつうの民家だということを忘れて、思わずカメラを向けたくなる。 ある教会の祭壇の脇にもたくさんのブーゲンビリアの鉢が飾られていた。タヒチの国花ティアレではなく、南国の代表のような感のあるハイビスカスでもなく。特に深い意味はないかも知れないが、特にこの華やかさのあるこの鉢植えが好んで飾られていた訳を、今度聞いてみたい。単にうちの鉢植え自慢だったりして・・・。
↑目次へ

ハイビスカス
民家の庭からホテルやバーのカウンター、ドリンク、料理、新婚さん用のベット、レイからトイレの中まで・・・あらゆるところで一番目にする花。でも考えても見てると、こんな大輪のりっぱな
ハイビスカス、日本でお金を出して買おうとしたら、一体いくらするのやら・・!(ビンボーくさい?)そう考えるとそんなナマの花を惜しげもなく、ふんだんに飾ってあるなんてすごい贅沢!よく見てみると、おなじみの真っ赤な大輪のものから、薄い色で中央が濃い色になったもの、小さい風鈴のような形のものなど、色や形、大きさなど実にさまざまな種類があった。

夕方には萎んでしまい、1日しか咲かないというのに、それでもよく見かけるのは、いかにこの花が多いかということか。色とりどりで大きな花は、まさに南国代表といった感じがする。 もうさんがとある家の垣根越しに大きなハイビスカスに見とれていると、そばにいた現地の女の子が、するすると枝を引き寄せて花を取ってくれた。もったいないような気がしたが、自然をアクセサリーに出来ることもまた、贅沢な気がしました。

ハイビスカスの大きい写真は、↓↓こちら
その1その2 その3
↑目次へ

 
バニラ
タヒチの島々には、バニラのプランテーションが多い。ここでは、薄黄緑色のバニラの花が見ることが出来る。接ぎ木で育つツタ科のバニラは、実を付けるのにも人が一本一本受粉させるのだ。白くて細い花弁を持ち、花の匂いを嗅いでみたけどはあまり香りはないようだった。
ホテルのサービスなどで、バニラの実をおみやげにくれるところもある。この香りがこの島を
思い出させる。この実をラム酒に付けるときついラムの味がとてもまろやかになる。香りもラムの香りを損なうことなく、絶妙のハーモニーを見せてくれる。
現地の人と山の中に入ったとき、生い茂った雑草の中にバニラを見かけた。どう見ても藪に
見えたので野生の物かと思いきや、布を巻いて印が付けてあり、人が手を加えたちゃんとした
畑でした。
↑目次へ

 
プルメリア
この花も良くレイなどに使われていて、とても濃い甘い香りを発し、到着直後かけてもらったレイの香りは、時差ボケも手伝ってほんのり酔った様な気分になる。 やはり南国というと思い出す代表的な花の一つ。真っ白で中心がレモンイエローの物しか知らなかったが、探してみるといろいろ
種類がありそうだ。
↑目次へ

 
アラマンダ
ハイビスカスに圧倒されてつい見落としそうになったが、民家の生け垣の中にオレンジ色で大きな、こんなきれいな花もあった。1年中咲いていていつでも見られるらしいが、植物図鑑によれば、この樹液には毒があるという。どんな毒なのかは、調査できしだい報告します。トゲトゲのついた実も成る。



↑目次へ

 
マヒハ
旅行雑誌の写真で初めて見た。外見はランブータンのようなこの実は
一体何?出発前に染料だということが分かったが、現地でぜひ手に
取ってみたいと思っていたら、意外なところで発見した。なんとパペエテ外れの道路の中央分離帯!!それまで大人しかったもうさんが突然
騒ぎだし、察しのよい運転手君が信号で停車した隙に、素早くGetして
きてくれた。
柔らかいトゲトゲの付いた実は、爪で押すと簡単に2つに裂け、中には赤いツブツブが・・。
そのツブツブを指で擦り潰すと、まるで朱肉のような鮮やかな朱色に染まった。
エクアドルのある少数部族はこの実をお化粧用に使い、髪を真っ赤に固めるのに使用したり、
またアマゾンではスープの赤い色付けに使用されたりしているそうだ。
↑目次へ

 
パンヤの木
ドライブ中、道の脇に青くて細長い実がたくさん成っているのを見かけた。 一見すると食べる物ではなさそうだが、取りあえずGetして、 あとで現地の人に聞くと「枕やクッションに入れる」物だと説明された。割ってみると中には、白くて固い芯と黒い小さな種がある。
それを見てムシさんは、そば殻みたいなもん?かと
思ったが、 それから数日後、実際正体を見ることに
なった。
やはりドライブ中、ある所に差しかかると、道に何かフワフワした物が飛んでいた。何だろうと車を降りると、そこら中に茶色くなって弾けた例の実が落ちていて、中からワタのような物が出ていた。これのフワフワを使うのか・・ホテルに帰ってじっくり観察しようと、それをGetして車に載せて走っていたら、窓からはいる風で、バラケだし車内をフワフワ漂いだした。うわっ!ぺっぺっぺっ!!ちなみに、このパンヤの木はカポックの仲間。
↑目次へ

フトゥ
この実の汁を海に流して魚を窒息させて捕る漁に使うんだそうです。ちなみに人体に害はないという。早速ムシ君が「やるぅ〜、やるぅ〜」と騒ぎ出したけど、アホウ、そんなもんめったやたら海に流したら、食べきれないほど魚が捕れて、自分がタヒチ漁協(?)に捕まるわ!!



↑目次へ

クラウンフラワー
白くて肉厚。星形に反るように開いた花びらの中心に、白いキスチョコレートを載せたようなシベの部分がある。とても面白いカタチ。この花もレイに使われていました。






↑目次へ

ランタナ
山の中などに咲いていた花。マリ状にピンクやオレンジ、黄色の小さい花が集まっている。葉はゴアゴアして固くミントのような強い芳香がある。
ご近所の庭先にもあるので、日本にも入ってる物みたいです。
ご近所のも真っ赤や白などバラエティ豊富。しかしこの植物、繁殖力が
強く、ハワイではヘゴニヤと並ぶ害木に指定されているそうです。


↑目次へ

ブリーディング・ハート・ヴァイン
日本で白と赤の花(源平木)は見かけるが、これは紫がかったピンクバージョン。民家やホテルの庭に植えられていた。2枚重なり合った薄ピンクのがく部分から、鮮やかなピンクの小さい花が顔を覗かせている。




↑目次へ

スター・オブ・ベズレヘム
道路際の側溝や川などの水際に咲いていた花。花びらは小さくキメが細かく繊細な感じ。この日は雨で薄暗く、 更に鬱蒼とした藪の中に咲いていたのですが、そんな中でこの花は白く輝いているように見え、ハッとして思わずカメラを向けた。名もなき雑草と思いきや、図鑑で調べたら、ずいぶん格調の高い名前が付いていた。 やはりマペの木の根元など、薄暗いところを好むそうだ。子供たちが毒があるので触っちゃダメと教えてくれた。