東京物欲見物欲日録 2003.5-8

A Yamagatan in TOKYO


■最新の日録へ戻る■


5月某日 メーデー参加のため、亀戸中央公園に行く。東武亀戸線東あづま駅で下車。公園まで歩く。東あづま駅前に古本屋一軒あり。午前中だったためか、開店しておらず。
亀戸中央公園から京葉道路・丸八通・新大橋通を経て猿江公園まで3キロの道のりをデモ。私は無思想ゆえ、デモといっても散歩気分で日に焼ける。大島周辺は団地が多く、それにともなうちょっと古い商店街がいたるところにあるという印象。
途中、都営地下鉄西大島駅近くでたなべ書店の支店を発見。宮部みゆきさんの『淋しい狩人』のモデルとされている店。店頭本の棚も南砂にある本店と同じく古本好きを誘う仕掛け満点なのだが、デモ中のためぐっと我慢。別の機会を期すべし。
5月某日 息子と二人で散歩。地下鉄を乗りついで錦糸町に出、そこから亀戸天神まで歩く。錦糸町駅北口にある精工舎跡では大規模再開発中。錦糸公園の中には三味線を鳴らして民謡の練習をしているおじいさん。蔵前橋通に出ると天下一品を発見、そこで昼食。
亀戸天神は藤まつり開催中にて、境内は大賑わい。藤の花はピークを過ぎてしまったようだった。
その後横十間川沿いを猿江公園まで南下。横十間川の水が意外に澄んでいて驚く。猿江公園で子供が遊ぶのに付き合ったのち、新大橋通を東進、先日見つけたたなべ書店西大島店に行く。文庫本の量は南砂にある本店に負けていない。三階建てで一階はマンガ、二階は文庫・新書・単行本、三階は映画パンフのたぐい。
西大島からバスでふたたび錦糸町に戻って帰途につく。
5月某日 家族で川越散策。東武東上線川越駅を降り、まず家族を近くの公園で待たせ、駅近くにある古本屋ブックランド高橋書店に行く。30分で召還命令下る。
駅西口発の市内循環バスに乗って中心部へ。喜多院・川越城本丸御殿などの名所では下車せず、また蔵通りもバスから眺めるだけにする。菓子屋横丁で下車、駄菓子屋などを冷やかす。ゴールデンウィークということもあって、ものすごい人出。川越がこれほど観光客で賑わう観光都市であるとは知らなかった。菓子屋横丁は原宿竹下通並の混雑ぶり。やはり川越散策は一日で済まないことを再認識して、川越市駅から帰途につく。
5月某日 仕事帰り、池袋新文芸坐に立ち寄り、森繁久彌映画祭のうち「青べか物語」を観る。山本周五郎原作・川島雄三監督・新藤兼人脚本。出演者は左幸子・東野英二郎・加藤武・桂小金治・市原悦子・千石規子・フランキー堺・池内淳子・乙羽信子・小池朝雄・名古屋章(気づかず)・井川比佐志・東野英心・左卜全・丹阿弥谷津子(気づかず)・中村メイ子・山茶花究・中村是好らの豪華キャスト。左卜全と乙羽信子がいい。
5月某日 仕事帰り、京橋東京国立近代美術館フィルムセンターに立ち寄り、岡本喜八監督の「江分利満氏の優雅な生活」を観る。この映画を観るのは半年ぶり二度目。東野英治郎がいい。
5月某日 国立の画廊エソラで開催中の「山口瞳薫風展」を見に行く。山口瞳さん描く風景画・裸婦画の個展なり。国立はまさに薫風の中爽やか。いつものごとくエソラに行くまでに国立古書流通センター・谷川書店・ユマニテ書店の三古書店をめぐる。
その後中央線にて高円寺まで戻り、高円寺の古書店めぐり。球陽書房本店・支店、都丸書房本店・支店、竹岡書店、西部古書会館即売展。
5月某日 子供が幼稚園のお誕生会で、妻がそれに出席しているのをいいことに、柏に出かける。にある古本屋5軒のうち何と3軒(太平書林・柏林堂・柏光書房)が閉まっていて残念だった。
昼食は最寄り駅に戻って、駅前から環七に出るところにある昭ちゃんというサッポロラーメンの店。ここに越してきて間もなく来て以来だから久しぶり。昼ということで付けてくれた白米に味噌ラーメンのスープが合う。もっと通わねば。
5月某日 北千住に所用。ついでにブックオフカンパネラ書房
最寄り駅に戻って自分一人だけ自転車で南下、堀切菖蒲園まで遠征する。青木書店はやっと開いているときに巡りあえた。
5月某日 電車を乗りついで板橋駅下車。板橋駅近くにある滝野川の古本屋に行く。しかし目当てのうち二店は閉店中(坂本書店・木本書店支店)。板橋駅前には近藤勇墓所。来年注目のスポットだろう。
消化不良につき、埼京線で赤羽へ出、赤羽の古本屋めぐり。紅谷書店では川本三郎『続・映画の昭和雑貨店』『続々・映画の昭和雑貨店』を入手。数日のうちに五冊シリーズ中三冊を見つける。鳥海書房休み、山遊堂・ブックオフ赤羽店に立ち寄り、昼食は久しぶりに麺高はしにてつけそば大盛り(650円)。昼過ぎで五、六人待ち。つけ汁にパンチがなくなった感じ。前からこうだったかはっきりせず。
その後銀座へ出、奥村書店三丁目店・新生堂奥村書店・奥村書店四丁目店に立ち寄るも、珍しく買うものなし。夜は歌舞伎座にて團菊祭五月大歌舞伎夜の部を観る。
5月某日 八回目の結婚記念日。家族三人で南千住の鰻の名店尾花へ行く。開店の11時30分を少し過ぎた頃合いに行くも、すでに満席のうえに行列。店内に入ることができたのは一時間足らず後。しかしその後はさほど待たずに鰻にありつける。
うな重を待ちながらう巻で日本酒。う巻からして鰻の柔らかさが伝わってくる。昼間から酒を飲む快楽。そして白焼。なんて柔らかいのだ。顔が自然とほころぶ。そしてうな重。たれもしつこくなく、もちろん鰻は柔らかい。長い待ち時間にもかかわらず、珍しく子供も落ち着いて耐えた。久しぶりにいいものを食べたという満足感に包まれながら帰途につく。また食べたいなあ。
結婚生活も早いもので九年目に突入なり。
5月某日 先日店じまいが発覚した谷中の峯尾文泉堂。この本店は東日暮里にある。仕事帰り、この本店に立ち寄ってみることにした。地下鉄を西日暮里で降り、JR日暮里駅前まで南下、そこから繊維問屋街を東進して尾竹橋通と交わる交差点近くに本店はあった。行ってみると間口一間の小さなお店。どおりでお店のサイトには根津支店の写真があるわけだ。このお店の雰囲気から、とてもウェブサイトを開設しているようなお店には見えず。
結局購入本はなし。しかし別の面で収穫があった。一つは、日暮里から伸びる繊維問屋街の面白さ。下町の専門店街といえば、合羽橋道具街があるが、規模こそ小さいながら、布地や衣服、糸などを扱うお店が櫛比する様は壮観。歩道を歩く人のなかにも、絨毯を背負う人がいるなど、業界関係者多し。繊維以外の店もレトロで面白い。
いま一つは、東日暮里から三河島まで北上する尾竹橋通。ここも歩道に屋根がつきながらうら寂れた雰囲気のある商店街が連なっている。活気がありそうでなさそうな、時代に取り残された雰囲気がたまらない。これこそ失われた昭和30年代40年代の町並みといった雰囲気。
JR三河島駅の北側にある古本屋稲垣書店を探すも、正確な住所を控えてこなかったため見つからず。
6月某日 神保町に行く。靖国通りの北、白山通り沿いとその東側のいわゆる“裏神保町”をぶらぶら歩く。
書肆ひぐらし海坂書房など。まんてんにて食事をしようと路地を入ったら、同じ路地に小さな古本屋ができたことを知る。名前は「富士鷹屋」。小さいながらミステリ・SF系の文庫・新書・単行本を中心に置いているこざっぱりしたお店だ。岡本綺堂の『綺堂芝居ばなし』(旺文社文庫)を700円で購う。まんてんではカツカレー(550円)。
白山通りの西側に、これまで私が訪れた東京のどの古本屋よりも多くの獅子文六文庫がある古本屋を見つける。しかし値段を見て慄然。一冊軽く2000〜3000円する。もっていなくて読みたい本はまだしも、先日家の近くの古本屋や川越で50円で見つけた作品が2000円も付けられているのを見ると、とても買う気がしない。この値付けは異常である。
6月某日 翌日仙台で開催される大学研究室の同窓会のため仙台入り。家族は仙台駅からそのまま仙山線へ乗り換え山形へ。私は地下鉄を乗りついで長町に出、バスにて萬葉堂書店鈎取店に行く。学生時代バイトをしていたお店なり。東京でけっこう入手を喜んだ本があっさり並んでたり、豊富な全集在庫を見てため息。お金がいくらあっても足りない。郊外の愛子に新しい店ができたことを教えてもらう。次帰省したときに行くべし。
バスで仙台駅まで戻り、天下一品にて昼食。相変わらず仙台の天一は美味い。仙山線で山形入り。帰宅後休む間もなくブックオフ山形寿店へ行く。
6月某日 早朝山形より仙台に入る。同窓会。いつもは見ない顔多し。先輩・後輩の皆さんと旧交を温める。懇親会の前に、大橋たもとの尚古堂書店に立ち寄る。
懇親会後ブックオフ仙台駅西口店に立ち寄り、その日のうちに帰京。おみやげは菓匠三全のずんだプリンとプチずんだもち。ああ美味い。
6月某日 所用ありて小田原へ行く。小田原の地に降り立つのは初めて。駅は真新しいものの、駅前のデパートなどは一昔前の何となく寂れ風。小田原といって思い出すのは牧野信一・川崎長太郎。前夜牧野の「熱海線私語」を読み、行きの車中では川崎の『抹香町/路傍』を読む。
帰りに藤沢で途中下車し、『sumus』にも取りあげられた古本屋聖智文庫へ行く。いい古本屋なり。
天気良く江ノ電に乗って鎌倉の海を見に行きたかったが断念。
6月某日 息子が幼稚園に入って初めての父の日。父親参観があった。女の子をもつお父さんと、悪ガキ息子をもつ私との、子供を見るまなざしの違いに愕然とする。娘さんを見るお父さんのまなざしの何と慈愛に満ちていることか。娘をもつ体験もしてみたくなる父の日であった。
6月某日 南砂にあるたなべ書店南砂駅前店と本店に行く。駅前店は三度目。本店は初めて。駅前店の文庫本にはいつも圧倒される。山本周五郎に興味を持ってから気になっていた木村久邇典『山本周五郎』三部作(福武文庫)、田辺聖子、村松友視の本などに大収穫あり。12冊3000円余の散財。本店は漫画・アダルト中心。単行本・文庫本の安いものが店頭本として出ている。
6月某日 六月大歌舞伎・夜の部を観るため木挽町に行く。その前にいつものごとく教文館奥村書店三店(三丁目店・新生堂・四丁目店)に立ち寄る。奥村書店で最近購入本がないのは寂しい。夕食は元楽にて楽ラーメン。
6月某日 神宮前にあるワタリウム美術館で開催中の「建築家・伊東忠太の世界展」での関連企画のひとつ、「忠太の建築を巡るバス・ツアー」に参加す。やっきさんも一緒。築地本願寺・東京都慰霊堂(復興記念館)・湯島聖堂・大倉集古館・總持寺の五ヶ所を巡る。有意義な一日なり。
伊東忠太の墓所のある鶴見總持寺にはまた戸板康二さんのお墓もある。受付で場所を聞き、詣でることができた。
6月某日 池袋新文芸坐で始まった「名匠・成瀬巳喜男の世界」のうち、「放浪記」を観る。加東大介がいい。主演高峰秀子。その他宝田明・仲谷昇・草笛光子・加藤武・小林桂樹・名古屋章・田中絹代・菅井きん。二時間はあっという間と言いたいけれど、一時間半を過ぎてしんどくなる。映画が悪いというわけではない。
7月某日 家から自転車で行ける場所にできたラーメン屋らーめん義薫@西亀有に行く。“葛飾区の食べ物やさん”というサイトを主宰するはんつ遠藤さんがプロデュースした「香味和風醤油麺」を食す。500円。だしは、いま流行の「行列のできる魚系」とのこと。この言葉は初めて聞いた。大喜などをイメージすればいいのか。中太麺は美味しい。スープはインパクトに多少欠けるか。500円なりの味。
7月某日 仕事帰り、池袋新文芸坐へ。成瀬特集のうち、「あらくれ」を観る。高峰秀子ますます良し。上原謙・森雅之・加東大介もいい。もうひとつの「晩菊」は体調と相談して断念。
夕食は、新文芸坐近くのラーメン屋えるびすにて。
7月某日 池袋新文芸坐にて、成瀬特集のうち、「乱れる」を観る。立ち見も出る盛況。やっぱり高峰秀子。未亡人にて酒屋を切り盛りする役。義姉に隠れた愛情を抱く11歳年下の義弟役に加山雄三。家を出て実家の山形県新庄に帰る高峰を加山が追って、奥羽本線を二人で逃避行。途中の大石田で降り、銀山温泉へ。そこで二人を待つ悲劇。
7月某日 朝、涼しかったので千駄木から根津神社境内を通って通勤。神社境内ではドラマのロケに遭遇。半被を着て自転車を引いていた陣内孝則さんが、すれ違った浴衣美人に見とれて思わず自転車を倒してしまうというシーン。相手役の女優さんは不明。(ちばともかずさんのご教示により、このロケはテレビ朝日系「菊次郎とさき」のものであることが判明しました。ちばさんに感謝申し上げます)
昼、雨も降って天気が悪くなってきたので、久しぶりに大喜@湯島に行ってみる。日テレのラーメンランキングで一位になって以来大行列で行くことができなくなっていた。悪天候なら、と思ったわけである。行くと10人程度の行列。回転はよく、意外に早くラーメンにありつけた。久しぶりの大喜のラーメン。超有名店になっても味は落ちていない。スープ・麺・チャーシュー・味玉、どれをとっても一級品。回転が早いことがわかったのが収穫。また来よう。
7月某日 昼休み、生まれ変わった小川町東京古書会館に行く。オープニング記念イベント「古本拡張計画」の展示会第一弾「過去からの本、未来への本」を見る。晶文社刊『古本カタログ』掲載の本の実物が展示されている。展示スペースは地下一階にある多目的ホール。古文書などの展示に疑問なしとしないが、展示されている本やその取り合わせは面白い。
仕事帰り、新文芸坐にて成瀬作品「驟雨」を観る。傑作。原節子・佐野周二の倦怠期夫婦の軋轢。夫婦っていうものは、お金や食事、仕事や近所付き合い、そして他人の夫婦、そんな色々な原因で波風が立ったり収まったり、山あり谷ありの時間を共有しながら生きていくものなのである。そんな小市民の生活が活写。これまで観た成瀬作品のなかでも最も好きな映画。
7月某日 今日も仕事帰りに新文芸坐「女が階段を上る時」「女の中にいる他人」の二本を観る。体力的にしんどかったが満足。
「女が階段を上る時」は高峰秀子が銀座のバーの雇われママ。中村鴈治郎・加東大介・森雅之らが演じる男たちに翻弄されながら懸命に生きる三十路女の姿。川がまだあった昭和30年代の銀座の風景、隅田川を航行する蒸気船のポンポンという音が聞こえてくるのどかな佃島、おばけ煙突など、昔の東京の風景を見るだけでも価値あり。銀座には10円の立ち食い鮨屋。
「女の中にいる他人」は海外ミステリ作品を原作にしたサスペンスタッチの佳作。小林桂樹・新珠三千代が夫婦役。新珠三千代の息づまる名演に魅せられる。高峰秀子・新珠三千代二人の和服姿が凛として爽やか。鎌倉小町通りの横丁に、加東大介がマスターをしているバーあり。
7月某日 木挽町に行き、市川猿之助七月大歌舞伎夜の部を観劇。教文館にて待望の小沼丹『黒いハンカチ』を入手す。
7月某日 妻の買い物に付き合い浅草へ。買い物の間息子と浅草寺境内をぶらぶら散歩する。浅草神社で猿回し。昼は雷門近くに見つけた利平というつけ麺専門店にて。私は味噌つけ麺を食したが、太麺、甘辛いつけだれで結構美味しい。妻の醤油味も美味しいという。大人二人の注文しかしていないのに、つけダレが辛いからと子供専用の辛くないつけダレまで用意してくれるという親切さ。満足。
7月某日 昼休み、小川町東京古書会館に行き、落成記念イベント「乱歩が蒐めた書物展―江戸川乱歩蔵書より―」を観る。乱歩の自著、また他の探偵作家から献呈された著書などは垂涎物。暗号が解けず落ち込む。昼は共栄堂にてポークカレー。汗が出る出る。
7月某日 仕事帰り、ワタリウム美術館で開催中の「建築家・伊東忠太の世界展」での関連企画のひとつ、「シンポジウム 伊東忠太の見たもの」を聴きに行く。パネラーは藤森照信・井上章一・鈴木博之という、常日頃著書を愛読している建築史家三人。「建築史家による伊東忠太と建築史についての雑談」が刺激的。
7月某日 妻が飲み会で不在のため、息子と自転車で綾瀬大勝軒に夕食を食べに行く。二人で行くのは三度目。行くたびに息子の食べる量が多くなっている。「特製もりそば」(650円)はデフォルトの量でも器に山盛で、息子の分を分けてちょうどだったのだが、だんだんそうではなくなりつつある。
7月某日 やましたさんやっきさんと三人で、恒例の古本屋めぐり。今回は常磐線(千代田線)沿線の綾瀬の二ヶ所に行く。
柏で待ち合わせ、太平書林・藹藹書房・柏林堂・古書森羅の四店。先日一人で行ったときには太平書林・柏林堂の二店が休みだっただけに、開いていて安堵する。あらためて柏の古本屋のレベルの高さに驚く。そこそこの収穫あり。次いで綾瀬に移動。デカダン文庫に行く。まだ移転は先の話らしい。
デカダン文庫を出て、駅南口の串揚げ屋「串のこたに」に行く。「アド街」で取り上げられたのを見て行きたいと思っていた店。ちょうど開店時間17時の五分前に店に着いたが、十数人の行列ができていて驚く。店内は広いので行列があっても心配はないのだが、それにしても居酒屋で行列とは。串揚げは激安。行列ができるのもわかる気がする。
7月某日 木挽町に行き、市川猿之助七月大歌舞伎昼の部を観る。はねた後、スパン・アート・ギャラリーに立ち寄るも休みだった。
7月某日 家族三人で国立劇場に行き、第63回歌舞伎鑑賞教室「卅三間堂棟由来」を観る。「親子で楽しむ歌舞伎教室」という企画の日で、小学生以下の子供多し。赤ちゃんを連れてきているお母さんまでいて驚く。物語は「鶴の恩返し」と「葛の葉」を足して二で割ったようなもの。四歳の息子は初めての歌舞伎観劇であったが、演目が少し渋すぎたか。
帰途神保町に立ち寄り、東京堂・三省堂で本を眺める。
7月某日 仕事帰り、赤坂にて飲む。講談社の某雑誌にて山口瞳特集を組むための取材なり。
7月某日 妻の買い物に付き合い日本橋高島屋へ行く。開催中の歌舞伎四百年展を見る。ちょうど澤村藤十郎さんのトークショーに出くわしたが、藤十郎さんのお姿を拝見して寂しさを感じる。
7月某日 仕事帰り、京橋東京国立近代美術館フィルムセンターに立ち寄り、市川崑監督「青春怪談」を観る。期待以上の面白さ。場内も私も大爆笑。山村聰・轟夕起子・三橋達也・北原三枝の名演と、獅子文六の原作の妙に感じ入る。映画が原作からかけ離れていないという前提だが、やはり獅子文六のつくる物語は面白い。人物設定とその布置が絶妙。戦後社会批判もさらりと織り込む。いま読まれないのが不思議。
映画では、鵠沼海岸、新橋、浅草、吾妻橋(アサヒビール工場)、向島百花園が登場。浅草松屋がなかったような気がするのは気のせいだろうか。
フィルムセンターに入る前に、その向かい側にある蕎麦屋山形田にて夕食。外一そば(750円)。
8月某日 サイト鹿島茂教授の仕事部屋・堀江敏幸助教授のレミントン・ポータブルの第一回オフ会に参加する。堀江さんの講演会を機会に開催されたのだが、私だけオフ会からの参加。五人中、主宰の齋藤さんと私以外は皆若い女性ばかりというメンバー構成に、堀江さんの人気のありどころを実感する。これまでのオフ会では、年齢的に若い方に属していたのだが、今回は最年長。やっぱり違う。銀座のライオンで、サンバのリズムを楽しみながら、堀江さんにまつわるマニアックな話に花が咲く。
オフ会に合流する前に、スパン・アート・ギャラリーに立ち寄ってみる。今回は開いていたものの、目当ての本なし。
8月某日 所用で京都へ。猛暑。しかし救われるのは緑。会場は上賀茂神社近く。賀茂川河原の緑が涼風を運ぶ(ような気がする)。
宿泊したホテルは五条堀川にあり、二日目は朝早く起きて、出かける前に近辺を散歩。西本願寺の北隣にある淳風小学校の校舎のモダンさに驚く。京都の学校建築はやはりあなどれない。目当ては西本願寺門前から東へ少し入ったところにある西本願寺伝道院。伊東忠太の設計にかかる煉瓦造建物で、明治45年、真宗信徒生命保険会社として建てられた。屋根にのるドームが特徴的だ。ところが、残念なことに改修中にて周囲には足場が組まれ、建物が覆われて見ることができなかった。わずかにドームが顔をのぞかせるのみ。
8月某日 京都出張。
8月某日 横浜ランドマークタワーへ、石塚公昭さん制作の人形とオイルプリント作品が展示されている“夢の続き”展を見に行く。石塚さんの文士人形を実見するのは初めて。乱歩・外骨・荷風・谷崎・寺山・鏡花・足穂・澁澤・コクトーらの精巧にして雰囲気たっぷりの人形たちに見入る。とくに、洋服を着て籐の手提げ鞄と蝙蝠傘をさげ、日和下駄を履いたすらりと背の高い荷風と、和服でずんぐりした体型の谷崎の対比の妙、また寺山の人形にただよう哀愁がずしりと心に響いた。作品に添えられた石塚さんの文章も面白く、寺山作品への思いはまさに同感であっただけに、いまでも寺山の姿が瞼の裏に残っている。ランドマークタワーのオープンデッキに展示されていたこともあり、遊び目的に来た若者や家族連れが興味津々に人形を見ている姿を見ても面白い。静かな空間よりかえってよかったかも。
その後歩いて神奈川県立歴史博物館へ。特別展「80年目の記憶―関東大震災といま―」開催中。横浜は東京以上に地震の被害を受けた都市。その惨状が写真や新聞、スケッチなどでたどられる。神奈川県内には、震災の供養碑・記念碑などが数多く建てられていることも知る。次いで、神奈川県庁近くにある日本新聞博物館にて開催中の関東大震災80年企画「大震災と報道展」を見る。こちらは震災報道という側面に重点を置き、関東大震災だけでなく、過去の大地震や災害報道の記録も展示する。阪神大震災の生々しい速報報道ビデオは、自分にも記憶があるだけに粛然たる気持ちになる。
横浜は、県立歴史博物館の建物である横浜正金銀行本店や、県庁、また横浜海港記念会館、横浜銀行協会など、桜木町から関内だけでも昭和モダンの建築物の宝庫であった。
8月某日 仕事帰り木挽町へ。八月納涼歌舞伎第三部を観る。「野田版鼠小僧」に大満足。
8月某日 次男誕生す。
8月某日 母と妹が上京。妹がお台場に行ってみたいというので、長男と三人でお台場へ。平日でもまだ夏休み中。フジテレビでは「お台場冒険王」開催中であり、それを見るためのチケットを買う大行列に圧倒され、まわりを少し歩くだけにする。
ゆりかもめで途中の汐留でも日テレは人がいっぱい。フジも日テレも番組でなく社屋で儲けているなあ。息子は日テレのキャラクターを終始「汐留」と呼んでいる。あの正確な名前は何というのか。
8月某日 山形に帰る母と妹を上野駅に送る前に、浅草に立ち寄る。妹は浅草は初めてだという。浅草寺本堂裏では、十月に開催される「平成中村座」の芝居小屋建設が進行中。
8月某日 夏休み最終日。長男と上野国立科学博物館に行く。特別展「THE 地震展」「モノづくり日本 江戸大博覧会」開催中。息子は常設展の恐竜骨格標本に大喜び。私は博物館の建物に興奮。特別展はゆっくり見ることができず。「江戸大博覧会」はけっこう混雑。
8月某日 長男と二人で深川江戸資料館に行く(大人300円)。一・二階吹き抜けで江戸の町のオープンセットが作られている。狭い路地と軒の低い町屋、いなり寿司や天麩羅・二八蕎麦の屋台などリアル。時間によって新内流しが練り歩く趣向もある由。見るべきはこれだけだが、幼児と行くのにはこのくらいのものがいいかも。資料館の前には深川めしを食べさせるお店。
その後、資料館と目と鼻の先にある霊厳寺に行き、松平定信のお墓を詣づ。ついで近くの清澄公園(清澄庭園の隣、もと庭園とひと続きで岩崎邸)で子供を遊ばせる。