一刻堂草子

 七の巻「寂然の夕べ、納受の朝」


 三友屋炎上事件の翌日。
 場所は一刻堂長屋の響子の部屋。
「昨夜は派手に暴れたそうだね」
「恥ずかしい次第です」
 少壮の士官が響子の部屋を訪れていた。
 表には見張りの武士が周囲を警戒している。
 五代も響子の傍らに座り、士官と話しをしている。
「あまり派手に遣ると吾等も隠し立てできなくなる。
 火付盗賊改の例もあるでな、町奉行も黙っては居られぬだろう」
 一部ではあるが、闇夜の銀の行動は幕格のある勢力承知の上で放任されていたのである。
 勿論、それはある動きを察知する為の隠れ蓑として泳がせていたのである。
「しかしな、まさか貴公が響子殿と好き仲とは知らなんだ。
 ま、それは二人にとってお互い様と言うべき処かのう。是非とぞ祝言には呼んでくれまいか」
「御恥ずかしい限りです」
「お役目は如何ですか?」
 五代の問いに対し、茶を啜り、考えを纏めて
「操練所は首尾良く機能するだろう。だがな、この時勢、幕府はもう駄目だな。
 江戸も将軍不在の有様だ。一ツ橋(慶喜)も京から帰らん。武威も地に堕ちたのう」
「よろしいのですか、そのような言質を為されて」
「長州征伐あろうと、また長州は勃ちあがってくるだろう。
 それから面白い男が居てな、名を坂本竜馬と云う」
 半刻ほど雑談を重ね、その士官は帰っていった。
 人は彼のことを勝海舟と呼ぶ。

 江戸の町を歩くシェン・ヅーとミレイ。
 周囲には他の公吏も何人か居る。外交交渉上での共として付き従っているのである。
 勿論、今までにもオランダ商館の行吏が江戸城参詣したことは幾度も在る。
 だが、今回は少々異なり、下関四国艦隊事件以後、欧米列強の知識と装備、貿易による権益を得よ
うと胎動する各藩の思惑によるものだ。
 特に薩摩藩においては薩英戦争後、大英帝国と急速に接近し留学と近代軍備を行って行く。
 そして幕府側は英国に対抗する仏蘭西をもって薩摩を牽制して行くことになるのである。
 また、江戸城を取り囲む各藩の上屋敷、中屋敷、下屋敷に外国人商人が出入りし無かったとは限ら
ない。勿論、実際には神奈川(横浜)と貿易商を経由して行われたのであるが。
 貿易商(回船問屋や穀物商)としても尊皇攘夷や幕藩に拘らずに商売をしているに過ぎない。
 水戸の天狗党の軍資金を江戸のある店子が捻出していたのは有名である。
 大坂や京都の商屋が浪士や志士のスポンサーとなり権謀術数に深く根付いていたのである。
 例え政治の舞台が京都へ移っていても、外交的には政府は依然徳川幕藩体勢である。
 貿易は兎も角、政治折衝を重ねるには江戸城しかないのである。
 だが、ミレイとシェン・ヅーが江戸に出向いたのは外交使節としての役ではなかった。
「目立つわね、毎度のことだけれど」
 嘆息するミレイ。
「秋風が吹くと言っても、海辺が近いからね。
 ここは元町より蒸してしまうね、それにしても今日は暑いな」
 日傘を差してはいるが、見てくれが優先の日傘は装飾品の一つに過ぎない。
 服の胸元を引っ張り、ばたばたと扇いで篭った熱気を出そうとするシェン・ヅー。
 下屋敷近くでは人通りは少なかったが、料理屋へ向かう中では余りにも二人は目立つ。
 踵の厚い靴を履いているので六尺近い長身の二人が歩く様は注意を引かずにはいられない。
 薄い桜色の肌に秋風にそよぐ栗色の巻き髪にたっぷりとしたドレープと刺繍が施されたスカート。
フリルの重ねられた袖口、長手袋、胸元を強調するように絞められた腰廻りに窮屈そうなミレイ。
 藍色の髪に白のズボン、群青の燕尾服に金モールのシェン・ヅーはラクそうだ。
「和服はいいわね、あのゆったりとした着心地、バスローブみたいで」
「ま、仕事だよ、我慢我慢」
 二人は馬の背に乗せた二つの籠を下ろし、しばしの休憩に入った。
 亜米利加は南北戦争により、外交より内政の比重が高まった為に幕末期の政治への影響度は少な
くイギリスと仏蘭西が中心になっていく。これは植民地やアジアでの影響度の違いもあるのだが、
貿易拠点を数多く持つことの違いが大きかった。

 場所は変わり、ここは同心、三鷹の住まい。
 家督を継ぎ、両親は隠居して別荘に住んでいるので、先頃に九車家息女が嫁いで来て以来二人の
住まいである。同心は下級武士であり、与力の指揮を受け行動する。警察や庶務が一般業務であり
大部分は奉行所での事務仕事である。勿論、下級武士である為、給与(扶持)は低く、幕末期には
同心下部や与力株が売買されてもいた。勝海舟の祖父も同心株を購入した農民の一人である。
 このため、狭いながらも屋敷には小さな畑を設けて食の足しにしていたし、糞尿の農家への売買
は貴重な収入源であった。
「それではお休みに成れまする事を」
 食膳を片付け、立ち去る嫁の阿栖那。まだ横顔には幼さが残る。
『未だ傷が癒えぬとは、無念至極』
 床に着き、天井を見上げる。
 昨日に坂本に報告させた三友屋の炎上事件の顛末も不明な点が多すぎて解せないことばかり。
「くそっ、歯痒い、上役は無為無策ではないのにどうもこうして埒が開かないのだ」
 愚痴がつい口を出てしまうが、
「手負いの私を笑いに来たのか? それとも見舞いか、風祭の狐よ」
 僅かばかりの気配に不敵に眼を閉じたまま問いかける。
「酷い言い草ですな、三鷹の旦那。
 折角の復帰祝いの情報を持ってきたのに」
「復帰だぁあ? 手合いは出来ないのが判らんか」
「でも、指揮するには充分でしょう、違いまして?」
 襖を梳かせ、小声で囁くように喋り出す風祭の狐、こと五代。
「そうか、その手があったか。
 だがな、貸しを作ったとは思わんぞ、義を果たすまでだ」
「はいはい、結構です」
「それからな、現場を押さえて貴様を必ずしょっ引くからな」
「どうぞ御自在に」

 ミレイとシェン・ヅーがお供として訪れた料理屋の水は上水の水ではない。
 江戸は海際に面した台地を切り開き、埋め立て、架橋、排水などの土木工事で出来あがった場所
である。大久保藤五郎忠行が小石川上水(後の神田上水)を作って以降、1654年(承応三)に玉川
上水を、1659年(万冶ニ)亀有上水、1660年(万冶三)青山上水、1664年(寛文四)三田上水、
1698年(元禄一一)千川上水が作られたが、その後、神田と玉川上水以外は廃止された。

 料理屋が上水の水を使用しなかったのは上水の水質に信用がおけなく、水屋から購入するのでは
なく、自ら玉川上水の源泉の多摩川まで取水に行っていたのは贅を極める料理屋だからこそである。
 勿論、響子達の長屋の井戸は上水である。
 疫病の流行以降、上水への信頼度は一層下がったが水屋で全ての町民の需要を賄いきれるもので
もなく、住人達は一度沸かした水を料理や茶に使っていた。
 井戸から水を汲み、野菜を洗って夕食の準備をする一ノ瀬。
 そこへ響子が水桶に持って来て、釣瓶を底に落とした。
「響子さん、あの子の調子どうだい?」
「昼には起きられるようにはなりましたが、未だ食が進まない様で」
「難儀だねえ、あれほど煩い位元気だったあの子が沈んでしまうなんて」
「心の病が大きいのでしょう」
「仕方ないわねえ、店子が炎上してしまうだなんて。
 まあ、家族が助かっただけでも幸いだけどね」
「明日には御家族の元に帰せるかと」
「そうかい、じゃあ、明晩以降だね、宴会は」
「宴会?!」
「何云ってんでい、響子さんと五代君の祝言の前祝じゃない」
「わ、わ、私達は未だ、その、別に、あの…」
「隠さなくたっていいんだよ、出来ちゃうのが遅かったくらいなんだから」
「五代君!!」
「何ですか、一ノ瀬さん?!」
 2階の自室の障子を開けて半身を乗り出す。
「もう響子さんの部屋で寝てもいいんだよ」
「いぃ、な、な、なに云うんですか、いきなり」
「わははははは」
 一ノ瀬の高笑いが響く夕刻のいつものようなひとこま。
 空はいつものように高く晴れ渡り、夕焼けの茜色に染められていた。
「明日も良い天気だね、きっと」

 ガツガツガツ、と夕食を食べるいぶき。
 空腹の為か、箸を次々と皿に運び、口一杯に食べ物を頬張る。
「お、おい、八神、もうちょっとゆっくりと」
「そうよ、ちゃんとよく噛まないと」
 まるで夫婦のような雰囲気の二人が気に食わないのも八神の食を進ませている理由の一つである。
「何いっているんですか二人とも、食べなきゃ体が持ちませんよ」
 なによ、認めたからっていっても二人一緒に暮らしているなんてなんて嫌らしいの−、と。
 旺盛な食欲を披露するように膳をあっという間に空にしてしまった。
 茶をずずうーと飲み干し、薬を飲むとばたんと布団に潜り込んだ。
「全く、若いから直るのが早いわね」
「体質もあるんじゃないですか」
 
 涼しさが江戸を包む夜の帳の下。
 薄い月明かりの中、縁側で星空を眺めている響子と五代。
 響子の肩に手を廻し、そっと身を五代に委ねる響子。
「静かね」
「静かだね」
 寝入ったいぶきはすやすやと寝息をたてている。
 そっと見詰め合い、口付けを交わす。
「行こうか」
「ええ、行きましょう」
 寺社の鐘が鳴り響く。
 その余韻が消え去った時には二人の姿は消えていた。
 それから何分経ったのか八神いぶきがゆっくりと目蓋を開き、妖艶な笑みを浮かべたことを知るのは
誰も居なかった。

 江戸の町の闇に蠢く奇怪な眼光が一つ、二つ、三つ、四つと増えて行く。
 カラクリ面の男が江戸で最も高い木立の先に立ち、江戸の町を見下ろしている。
「ふははははははははっ、ははははっはっはっはっは」
 その声を見通すかのように聞いているミレイとシェン・ヅーが居た。
「始まるか」「始まるわね」

 八の巻「竜攘虎搏、天を焦がす」へ続く


[一刻堂草子タイトルへ戻る] [創作小説メニューに戻る]