“犬”シリーズ


『続・鉄砲犬』(1966年・大映/監督:村山三男)

スナックで知り合った女(久保菜穂子)から、骨董品を東京へ運ぶ仕事を頼まれた鴨井大介は、輸送途中でヤクザに襲われ、それが普通の骨董品でないことに気づく。女のスポンサーである本当の依頼主(河津清三郎)の秘書(渚まゆみ)が殺され、同じ部屋で寝ていた鴨井に容疑がかかるが……

常連組(天知茂、坂本スミコ)との掛合いは絶好調。悪党の河津清三郎は、この手のナンセンス・アクションには少し重い気がします。安部徹だと、どこか可笑しいところがあるのですが、河津は真面目すぎるのかなァ。

鴨井大介はアルコールに弱いんですね。スナックでの注文が、“アルコールの一番薄い酒”ですからね。このことは、今まで知らなんだ。

 

『野良犬』(1966年・大映/監督:井上芳夫)

東京へやってきた鴨井大介は、バクチで負け、借金のカタに拳銃をカジノ経営者の福岡(垂水悟郎)へ預ける。そこへ出所してきた福岡の子分・沢田(成田三樹夫)が、堅気になる許しを請いにやってくる。福岡の頼みで拳銃の腕競べをした鴨井と沢田は、互いの存在を認め合う。しかし、福岡は自分の意にそわぬ沢田を、自分を裏切った愛人とその情夫を殺した犯人に仕立てるために監禁する。一方、鴨井は交通事故にあった少女を助ける。少女は沢田を捜しに故郷から出てきた沢田の妹だった。鴨井は沢田に少女を会わすべく、福岡の事務所へ行くが……

田宮二郎と坂本スミコの掛合いは、相変わらず愉しいですが、東京へ舞台が移ったために、天知茂との掛合いが見られないのが残念。河野秋武の刑事は、堅苦しくて面白味がないんですよ。成田三樹夫が善人というのも、気に入らないなァ。

田宮二郎のガンプレイは板についてきた感じです。

 

『早射ち犬』(1967年・大映/監督:村野鉄太郎)

保釈中のヤクザの親分が、乗っていた白タクで爆殺され、鴨井大介の隣に住む白タクの運転手(小沢昭一)が指名手配される。ショボクレ刑事が鴨井の部屋で張込みをはじめ、鴨井は知り合いの少女が捜している姉(江波杏子)を、殺されたヤクザが経営しているクラブで見つけ……

シリーズ最高傑作と私は思っています。その理由の一つめは、天知茂とのやりとりが抜群に可笑しいこと。それに財津一郎が加わり、アクの強い笑いを提供してくれますからね。

二つめは、田宮二郎のガンプレイ。ギコチなさが消え、カッコいいんですな。それに、釣竿に仕込んだマシンガンや、帽子に取りつけたミニガンは、マカロニ珍銃の世界。公開当時、併映されたのがマカロニウエスタンの『荒野の棺桶』で、アンソニー・ステファンより田宮二郎の方がカッコ良かったで〜す。

 

『勝負犬』(1967年・大映/監督:井上芳夫)

鴨井大介が予想屋をしている競艇場で、ショボクレ刑事が追ってきた拳銃密売人が殺される。殺人に使われた拳銃は、音も閃光も煙も出ない特殊拳銃で、何故か鴨井も命を狙われ、流しの相棒(藤岡琢也)が間違えられて射たれる。さらにショボクレ刑事も射たれ、瀕死の重傷を負う。黒幕が玩具商社の社長(永田靖夫)とわかり、鴨井は……

シリーズ最終作。鴨井をつけ狙う殺し屋がドジで、失敗ばかりするので、サスペンスが全然盛り上りません。それに普通の女の子(姿美千子)が、鴨井の拳銃の腕前にあこがれるというのは不自然。いくらナンセンス・アクションでもね。

9作目となると、少しダレてきました。終了するのに、いい潮時だったかもね。

ところで、今回観直して記憶違いをしていました。主題歌の「青い犬のブルース」を田宮二郎が歌うのは『早射ち犬』からだと思っていたのですが、この作品だけだったんですね。『早射ち犬』でも、劇中で流しのギターを弾きながら田宮二郎が歌っていましたが、軍歌でした。

 「青い犬のブルース」のレコードB面は「荒野の棺桶」だと思っていたのですが、『監獄への招待』の主題歌「黒い太陽」でした。

 

 

トップ   目次