まとめて市川雷蔵


『博徒ざむらい』(1964年・大映/監督:森一生)

津向の文吉(香川良介)の世話になっていた祐天仙之助(市川雷蔵)は、言いがかりをつけてきた竹居の吃安(富田仲次郎)との喧嘩で吃安の用心棒・桑原雷助(杉山昌三九)を斬る。文吉と吃安は役人に捕まり遠島となる。仙之助は佐太郎(本郷功次郎)と文吉の縄張りを守っていたが、代官の罠にはまり甲州を追われる。絹市で知り合った横浜の甲州屋のもとに身を寄せた仙之助は、堅気となって商売に励むが、不良外人と結託した居留地の役人・宇津美(植村謙二郎)に商売の鑑札を取り上げられる。仙之助は宇津美から鑑札を取り返すが役人に追われ、清河八郎(芦田伸介)に救われる。清河八郎は、仙之助の度胸を気に入って尊皇攘夷の仲間にするが……

祐天仙之助は実在した人物でして、清河八郎の浪士隊(新徴組)に弟分の佐太郎たちと入隊し、五番組小頭として上洛しています。その時、同じように上洛したのが近藤勇や芹沢鴨ね。清河八郎の計画がバレて、浪士隊が即刻江戸に戻されたのは新選組に興味を持っている人なら周知の事実。浪士隊に桑原の遺児・大村達尾(伊藤孝雄)がいて、板橋に遊びに出かけたところを、大村に斬殺されます。映画では返り討ちにして、仙之助は死なずにエンドになっていましたけどね。

史実では大村がどうなったかというと、佐太郎に討たれているんですよ。映画の中では、悪役人の宇津美を殺し、逃げるところを追手の役人に射殺されていますが、史実は明治の中頃まで生きていました。山岡鉄舟の世話になったこともあるので、佐太郎主人公の物語にした方がよかったかもね。

 

『二十九人の喧嘩状』(1957年・大映/監督:安田公義)

吉良の仁吉(市川雷蔵)は、安濃徳(杉山昌三九)の女房・おまち(入江たか子)の妹・おきく(嵯峨三智子)を嫁にもらう。子分のちょんがれ安(勝新太郎)が、いいがかりをつけてきた鐘鬼一家の子分を斬ったことから、鐘鬼一家と喧嘩になりかけるが、度胸のよさで仁吉は血を流さずに揉め事を解決する。次郎長(黒川弥太郎)の勘気を受けた大政たち清水一家の子分が仁吉を頼ってやってきた同じ頃、安濃徳に力づくで荒神山の縄張りを奪われた神戸の長吉(林成年)が仁吉を訪ねてくる……

お馴染み吉良の仁吉と荒神山の物語。よく知られた人物が多く登場するこの手のチャンバラ映画を観る時、大映俳優陣の層の薄さを感じますね。次郎長一家が三下ヤクザにしか見えないんですよ。東映であれば、大政は安く見積もっても加賀邦男あたりでしょうか。ところで、この作品を観ていると、当時の雷蔵とカツシンに格差のあったことがよくわかります。はっきり言って、カツシンでなくてもいい役ですからね。劇中でカツシンが歌うのは、観客サービスかなァ。

 

『鯉名の銀平』(1961年・大映/監督:田中徳三)

銀平(市川雷蔵)と卯之吉(成田純一郎)は親友同士だったが、堅気になる前に大鍋一家で世話になった五兵衛(石黒達也)の娘お市(中村玉緒)を二人とも愛していた。堅気となった大鍋一家の縄張りを狙って帆立の丑松(安部徹)が下田に乗り込んできた時、帆立一家の幹部・又五郎(名和宏)がお市に横恋慕する。喧嘩をしないという大鍋の親分に代わって、五兵衛が帆立一家に殴り込みをかけようとする。銀平はお市が卯之吉を愛していることを知ると、五兵衛に代わって帆立一家に喧嘩状をつきつけ、又五郎の片腕を斬って下田を立ち去る。それから4年後……

『雪の渡り鳥』として、これまで何度も映画化された長谷川伸の股旅ものです。田中徳三の演出はどうってことはありませんが、雷蔵が圧倒的存在感を持って迫ってきます。長谷川一夫も同じ役を演っていますが、単なる二枚目の長谷川一夫と比べて雷蔵は哀愁感があり、演技に厚みがありますね。雷蔵によって平均以上の作品に仕上がっていま〜す。

 

『花太郎呪文』(1958年・大映/監督:安田公義)

江戸の町を荒らす花太郎と名乗る兇盗の手がかりをつかむため、目明し・花屋勘兵衛の娘・おみね(近藤美恵子)は、“花太郎地蔵”の境内で地下道を発見する。地下道の中で瀕死の老婆から銀の小鈴を渡されたおみねは黒覆面の一団に襲われる。そこへ加賀美三四郎(市川雷蔵)が現れ、おみねを救う。事件の背景には、200年前に関東一帯を荒らしまわった兇盗・花太郎が隠した財宝の秘密があった。財宝の鍵は、花太郎を滅ぼした江戸小源太の子孫・金森家に伝わる三つの銀の小鈴に秘められていた。しかし、金森家には小鈴はひとつしかなく、二つは20数年前に乳母と行方不明となった当主・源之丞(林成年)の兄・花太郎が持っていると云う。そして、地下道で死んだ老婆こそ花太郎の乳母だった。勘兵衛が黒覆面に捕えられ、おみねは黒覆面の一団に呼び出されるが……

原作は角田喜久雄の伝奇時代小説。同作者の『髑髏銭』や『風雲将棋谷』の銭酸奬や蠍道人と比べると花太郎(河津清三郎)のキャラが少し弱いですね。

内容的にはご都合主義で首をかしげるところは多々あるのですが、市川雷蔵はこの手の貴種ヒーローが似合っており、雷蔵だけを楽しむ分には問題ないでしょう。

 

『潮来出島・美男剣法』(1954年・大映/監督:安田公義)

兄の仇討のために江戸にきた北原竜四郎(市川雷蔵)は、ひょんなことから居酒屋で平手造酒(黒川弥太郎)と知り合う。竜四郎は自分の身を心配してくれた居酒屋の娘・お雪(嵯峨三智子)に惹かれ、お雪も竜四郎を愛するようになる。しかし、行方不明のお雪の父・門川好蔵(市川小太夫)が竜四郎の仇だったことから……

富田常男の小説『潮来出島』が原作です。主人公は筑後柳川の出身で、長竹刀を使った突きの名手なんですが、これって幕末の剣客・大石進をモデルにしていますね。雷蔵の長刀を使った立回りは少しバランスが悪いです。黒川弥太郎の流麗な立回りと見比べると、見劣りするのは仕方ないですが、主役としての華は感じさせます。まさに美男剣法ですよ。

市川雷蔵の自伝によると、この作品は大映専属第1回の主演映画とのこと。この作品の前に3本の映画に出演していますが、雷蔵にとっても会社にとっても映画俳優としての可能性や将来性を検討するテスト出演で、この作品から専属契約を結んだそうです。

 

 

 

 

トップへ     目次へ  次ページ