ひばり時代劇


ひばりの森の石松』(1960年・東映/監督:沢島忠)

次郎長(若山富三郎)の子分になるために清水港へやってきた石松(美空ひばり)は、早合点から次郎長一家の増川の仙右衛門(尾上鯉之助)の仇・神沢の小五郎(徳大寺伸)を逃がしてしまう。しかし、泥棒の牛若の三次(里見浩太郎)から小五郎がドモ安(阿部九州男)の所にいることを聞いた石松は、次郎長一家と殴り込みをかけ、小五郎を討ち取る。褒美に次郎長から金比羅代参を命じられ、東海道を西へ。旅の途中で丸亀藩の御家騒動に巻き込まれ……

富士山の見える大茶畑で100人の茶摘女がひばりの歌に合わせてお茶の葉を摘むオープニングから沢島忠の世界に浸ることができます。この手の演出は、沢島忠の独壇場ですね。ひばりも気分よく、亀に乗って竜宮城へ行ったり、里見浩太郎との甘いデュエットがあったりと、ワンマンショーを繰り広げます。

とにかく、小難しいことはヌキにして、楽しめればよいので〜す。

 

『おしどり駕篭』(1958年・東映/監督:マキノ雅弘)

左官屋の源太(中村錦之助)と矢場のお蝶(美空ひばり)は口喧嘩ばかりしているが、惚れあっている仲。ある日、老武士が源太を訪ねてきて、国許の一大事を知らせる。源太は大名の若君だったが、堅苦しい城の生活を嫌って市井で暮していたのだ。国許では藩主が急逝し、国家老(月形龍之介)が悪政を行なっていた。源太は若君に戻って国許へ。お蝶も源太を追いかけて……

マキノ雅弘が戦前に撮った『弥次喜多・名君初上り』のリメイク。

錦之助とひばりの呼吸がピッタリあい、絶妙なカットで展開していくマキノ演出と相俟って、娯楽映画の佳品となっています。

歌と踊り満載のリアリズムとは縁のないお話が、劇的に繰り広げられていく愉しさに、満足、満足。

 

『花笠道中』(1962年・東映/監督:河野寿一)

でもって、これは『おしどり駕篭』のリメイク。ヤクザの寛太(里見浩太郎)は、矢場のお君(美空ひばり)と恋仲。二人を一緒にさせようと弟の新太(ひばりの二役)が寛太の家を訪ねると、謎の覆面武士が襲ってくる。寛太は大名の若君で、国許ではお家騒動が起こっており……

はっきり言って面白くないです。ひばりの二役やら、謎の浪人(近衛十四郎)やら、登場人物は増えているのですが、バラバラな感じ。

それと、若殿が市井のヤクザになるという、あり得ない設定を、真面目なチャンバラにしたのが失敗。そのため、ひばりの歌も浮いてしまい、ガタガタになりました。近衛十四郎の立回りだけが取り得の作品で〜す。

それから、ひばりのヒット曲「花笠道中」は、この映画の主題歌じゃないですよ。この映画の主題歌は「初雁道中」で、「花笠道中」は『花笠若衆』の挿入歌。

 

『花笠若衆』(1958年・東映/監督:佐伯清)

吉原花魁道中の最中に白鞘組の悪侍とケンカになった江戸屋の吉三(美空ひばり)は、神月又之丞(大川橋蔵)に助けられる。又之丞は但馬扇山藩・牧野家の息女・千代姫(美空ひばりの二役)の許婚者で、生まれてすぐに町家に預けられた千代姫の双子の姉・雪姫を擁立してお家横領を企む国家老の陰謀を阻止するために雪姫を捜していたのだ。そして、吉三こそが雪姫とわかり、江戸屋を訪ねるが、雪姫の育ての親・吉兵衛(大河内伝次郎)は殺されて、証拠のお墨付きが奪われていた。又之丞と吉三は、偽の雪姫が家督を継ぐこと防ぐために、但馬へ向かう……

 ひばりの歌とアクションを楽しむだけのワン・パターン映画。だけど、「ロカビリー剣法」の歌に乗ってのひばりの立回りは、ミュージカル映画のダンスを見ている感じで、愉しめましたねェ。

 

いろは若衆・ふり袖ざくら』(1959年・東映/監督:佐々木康)

団子屋の菊太郎(美空ひばり)は、ヤクザの権九郎と喧嘩して江戸追放になる。菊太郎は父親の手紙を持って浜松の仏の銀兵衛(大河内伝次郎)を訪ねる。旅の途中で、鶯の源太(里見浩太郎)と知り合い、銀兵衛一家に草鞋を脱ぐが……

歌えるスターの里見浩太郎と美空ひばりが唄を歌いながら旅をする股旅歌謡時代劇。里見は、この作品がひばりと初共演でした。娘なのに、男の子のように育てられたお菊(菊太郎)と源太の掛け合いが愉しいで〜す。

内容云々より、ひばりを楽しむ映画なのだ。

 

いろは若衆・花駕篭峠』(1959年・東映/監督:河野寿一)

両国川開きの夜、林肥後守の無礼討ちから浮浪児の三太を救ったお雪(美空ひばり)は、父親にお転婆ぶりを叱られ、父の知人がいる浜松へ旅立つ。旅人姿となったお雪は雪太郎と名乗り、旅の途中で津波の小五郎(里見浩太郎)と知り合う。米の買占めの陰謀を記した林肥後守の連判状を、二人は盗賊から預かり……

最初はひばりの歌で始り、物語の発端となる揉め事で大暴れ。旅人姿となって里見浩太郎と唄を歌いながら旅をする。内容云々より、ひばりを楽しむ映画で〜す。

この時期の東映でのひばり映画って、こんなのばかりなんですよ。

 

 

トップへ    目次へ   次ページへ