『ふり袖太平記』(1956年・東映/監督:萩原遼)
|
江戸城書物庫勤番を務める菅谷織部正は、盗賊の次郎吉(星十郎)に里見家改易次第書を書物庫から盗まれ、老中・田沼によって失脚する。これは、菅谷家の乗っ取りを企む駒木飛騨(吉田義夫)が田沼と仕組んだものだった。里見家改易次第書には財宝10万両の隠し場所の謎を解く鍵方鏡の所在が記されていた。その鏡は安房で暮らしている里見家の血をひく織部正の娘・小浪(美空ひばり)が所持していた。鏡を盗むべく、盗賊の次郎吉、飛騨の情婦である女賊・おえん(浦里はるみ)、田沼の隠密・小市郎(片岡栄二郎)が安房に向かう。小浪を助けて活躍するのが、乳兄妹の露木新太郎(大川橋蔵)で…… 物語がテンポよく快調に進んでいくので、悪くない出来だと思っていたのですが、とばし過ぎて最後で失速しましたね。最初の頃はゴロツキに絡まれただけで橋蔵に助けてもらっていたひばりが、ラストの大立回りでは男装の若衆となって斬るわ、斬るわ。突然、強くなるんですから。(笑) |
『女ざむらい只今参上』(1958年・松竹/監督:渡辺邦男)
|
幕末時代の江戸、小田屋佐平次(田崎潤)の一人娘・お春(美空ひばり)は剣術好きで毎日道場通い。そんな娘を心配して佐平次は、知り合いの長州藩士・桂小五郎(近衛十四郎)に頼んで、京の禁裏に奉公させることにする。桂はお春の奉公先である中山卿へ密書をたくし、杉礼次郎(名和宏)にお春をこっそり護衛するように指示する。長州藩から中山卿へ密書が送られることを知った幕府の隠密・天堂左源太(清水元)は配下の女賊・疾風のお藤(田代百合子)とお春の後を追う。お春は若侍に変装して京に向かうが…… 例によって、ひばりが町娘・若侍・女芸人・公家の姫君など七変化で楽しませてくれます。東映と同じ作風なのですが、松竹だと悪役がもの足りませんね。それと、ひばりを助けるのが名和宏というのも華がありません。東映だと、東千代之介か大川橋蔵といった役どころです。ひばりだけを見ている分には、それでいいのですが…… |
『山を守る兄弟』(1953年・松竹/監督:松田定次)
甲州台ヶ原の山林を守る玉置家の大三郎(美空ひばり)は、領地拡大を図る角倉郷右衛門(香川良介)に先祖伝来の山を狙われていた。江戸で修行を終えて帰る途中の大三郎の兄・伊織(北上弥太郎)は、郷右衛門の娘・小弓(淡路恵子)の危難を救うが、小弓に横恋慕している郷右衛門の家臣・黒川銑次郎(戸上城太郎)に襲撃される。大三郎が救援に駆けつける隙に兄弟の家は焼かれてしまう。黒川は代官と結託し、玉置家と角倉家の争いを利用して両家を乗っ取る陰謀を巡らすが…… 原作は大仏次郎。“兄弟”でなく“兄妹”かと思ったのですが、ひばりの役は完全な男(少年)の役でした。 内容的には如何ってことのない、ひばりの歌に始まって、ひばりの歌で終る典型的なひばり映画で〜す。 |
|
『鮮血の手型』(1950年・松竹/監督:原研吉)
|
隠れ切支丹の橘左近(市川小太夫)は、覆面武士の集団に襲われているおけい(花柳小菊)とみどり(美空ひばり)を助ける。二人は姉妹と言っていたが、何か訳がありそうだった。その頃、細川家の武士が次々に殺されるという事件が発生する。現場には鮮血の手型が常に残されていた。左近は細川家によって持ち去られた天草四郎の十字架を探している仲間の辰馬(永田光男)を疑い、後をつけるが、現場で同心の黒部三十郎(北龍二)と顔を合わせたことから黒部に疑われ…… 美空ひばりの時代劇初出演作品です。ひばり時代劇なので、開始早々の居酒屋シーンで「ちゃっかり節」を、ラストで「誰か忘れん」を歌い、ひばりの歌で始まり、ひばりの歌で終わるような構成になっています。 ひばりは、細川藩の御家騒動で命を狙われる若君の役ね。細川藩士の連続殺人事件と御家騒動が解決し、ひばりは娘姿から若君姿になるんですが、どこからみても男の子に見えません。 それと、バンツマが特別出演しているのですが、主演以上に目立っています。クレジットも最初にでかく表示されていますしね。ひばりとバンツマの扱いに苦慮して内容的にはガタガタで、作品的には褒められたものではありません。当時の客は、ひばりとバンツマが出ているだけで満足したのでしょうね。 |
『大江戸千両囃子』(1955年・東映/監督:佐々木康)
|
奥方が将軍家拝領とも知らず女歌舞伎の裏方として働いている乳兄弟の半次郎に与えてしまった扇を取戻すために烏山藩士・絵島源之丞(東千代之介)が芝居小屋に行くと、半次郎は御家乗取りを図る家老・大垣主膳(山茶花究)の家臣・黒河内大九郎(加賀邦男)に殺されていた。しかし、扇はいち早く、半次郎の頼みで一座の中村小春(美空ひばり)が預かり、奥方に届けるべく旅立っており、源之丞は小春を追って江戸へ。二人の行く手には大九郎が待ち伏せており…… 将軍家拝領の扇を巡っておこる御家騒動なんですが、姉を捜す可憐な旅役者、秘命をおびて扇を探す美剣士、御家乗取りを図る悪家老と配下の刺客、鉄火な女掏り(西条鮎子)が追いつ追われつの道中を展開します。ひばりの歌と踊り、千代之介の踊りを挿入し、主人公を助ける大友柳太郎や大江美智子のチャンバラもふんだんにあって東映時代劇の面白さを満喫できます。特に、女剣戟の大江美智子の立回りは、映画で観る機会が殆どないので貴重でしたね。動きが流麗で、殺陣に美しさがあります。 大友柳太朗は、オーバーアクトで演技的には誉められたものではありませんが、持ち味は出ていますね。根が不器用なので、二刀流は上手いとはいえませんが、酒を飲んで豪快に笑い、悪人たちを斬りまくる殺陣は迫力あります。当時のチャンバラ好きの子供たちとって、頼れるオジサンでしたねェ。 |