橋蔵のチャンバラ映画


月形半平太(1961年・東映/監督:マキノ雅弘)

薩長連合にむけて藩内統一に努力している桂小五郎(高田浩吉)の留守を護って、月形半平太(大川橋蔵)は無益な殺生を同士に戒めていたが、見廻組につけ狙われ、隊長の奥平(山形勲)を斬る。しかし、敵は見廻組だけではなかった。新選組が、長州の裏切者が、見廻組の残党が……

行友李風の原作を伊藤大輔が脚色。月形半平太はとにかくモテルのです。だから、美男でキザでなくてはなりません。

「春雨じゃ、濡れて行こう」が絵にならないとダメなんですねェ。東映で半平太となると、やっぱり大川橋蔵ですね。橋蔵さんの酔っ払い演技は臭かったですが。

 

大江戸の侠児(1960年・東映/監督:加藤泰)

大名屋敷に忍び込んだ次郎吉(大川橋蔵)は、御中老に見つかり諭される。その御中老は幼馴染のおたか(香川京子)そっくりで、里心のついた次郎吉は故郷へ帰る。しかし、故郷は飢饉にあえぎ、おたかは身売り寸前だった。次郎吉はおたかと弟の吉五郎を連れて江戸へ向うが、おたかは女衒に拐われ……

原作が山上伊太郎となっていたので、戦前作品のリメイクみたいです。やることなすこと裏目となって、社会の矛盾に反抗して鼠小僧になるというのは、戦後のテーマとしては古臭いですね。青山京子の女としての責任の取り方もピンときません。何も女郎になる必要はないと思うのですが。

小笠原章二郎のバカ殿様と上田吉二郎の悪党が適役だったのと、ハッピーエンドのラストだったので是といたしましょう。

 

雪之丞変化(1959年・東映/監督:マキノ雅弘)

悪徳商人と結託した長崎奉行・土部三斎(進藤英太郎)の陰謀で、抜け荷の罪で父を処刑された雪太郎(大川橋蔵)は、成長して歌舞伎の花形役者・雪之丞となる。今では権勢をほしいままにしている土部三斎を討つために、江戸にやってきた雪之丞は、将軍の愛妾になっている土部三斎の娘・浪路(大川恵子)に見初められ……

『雪之丞変化』といえば、戦前(1935年)の衣笠貞之助:監督、長谷川一夫:主演のものが最高と私は考えていますが、この作品もコンパクトにまとまっており、娯楽作品としては並上です。

マキノ雅弘は原作を思いきって削ぎ落とし、上映時間90分弱で仕上げており、テンポある展開となっています。

大川橋蔵の立回りは、フニャフニャですが、黒川弥太郎は流石に年季の入った立回りを見せてくれますよ。

 

清水港へ来た男(1960年・東映/監督:マキノ雅弘)

清水港へやって来た政吉(大川橋蔵)は、次郎長(大河内伝次郎)の子分のヌケ六(田中春男)の家にあがりこみ、調子よく飲んだり食ったりするが、ヌケ六の女房にヌケ六共々追い出されてしまう。二人は次郎長一家に居候することになり……

これって、1955年の大映作品『花の二十八衆』(監督:斎藤寅次郎、脚本:賀集院太郎)と同じストーリーではありませんか。

マキノ監督の『映画渡世』を読むと、マキノ監督が1939年に日活で作った『清水港』(脚本も同じ小国英雄)をリメイクしたとのこと。

大映は、日活、新興、大都の合併によってできた会社なので、日活が持っていた権利を継承して『花の二十八衆』を作ったのでしょうか。本数合わせに作られたような作品(三度もリメイクするような名作でない)なので、誰も気にしなかったのでしょうが、権利に関して当時の日本は無頓着でしたね。

ちなみに、三作品のキャストは、

        『清水港』 → 『花の二十八衆』 → 『清水港へ来た男』

 政吉 …… 片岡千恵蔵    勝新太郎        大川橋蔵

 お雪 ……  市川春代    矢島ひろ子        丘さとみ

 ヌケ六…… 沢村国太郎    堺駿二          田中春男
 ドモ虎……  広沢虎三     広沢虎三        堺駿二(ドモ熊)

 次郎長…… 月形龍之介   市川小太夫        大河内伝次郎

 

富士に立つ若武者(1961年・東映/監督:沢島忠)

伊豆に配流されている源頼朝(大川橋蔵)は、北条時政の娘・政子(三田佳子)と恋仲になる。しかし、伊豆探題の平兼隆(安井昌二)が政子に横恋慕し……

源頼朝が主人公でも歴史時代劇でなく、チャンバラ時代劇です。

なにしろ、兼隆と政子の婚礼の式場へ頼朝が一人で乗り込んでバッタバタと斬りまくるんですから。ヤクザ映画の殴り込みと同じですよ。

富士を背景にした雄大なシーンはあっても合戦シーンはありません。

沢島忠の演出は遊びのないオーソドックスなものになっており、出来は可もなく不可もなくといったところでしょうか。

 

主水之介三番勝負(1965年・東映/監督:山内鉄也)

宿敵・大塚玄蕃(天知茂)の策略で片倉道場を破門された夢殿主水之介(大川橋蔵)が3年振りに江戸へ帰ってくると、師の片倉一閑斎は木島弥十郎(近衛十四郎)に斬られて死の床についていた。一閑斎と紀州家指南役を決める試合を行なう予定だった大塚玄蕃が、弥十郎に暗殺を頼んだのだった。主水之介は玄蕃と試合して破り、弥十郎とも立合うが……

『新吾十番勝負』以降、大川橋蔵の立回りはしっかりしたものになってきましたが、嵐寛寿郎(近衛十四郎の師匠役)や、近衛十四郎との対決シーンとなると見劣りがします。

東映チャンバラ末期の作品で、“大川橋蔵・剣の新シリーズ”と宣伝コピーにありますが続編は作られなかったようです。悪い出来ではありませんが、三波春夫が古くさい主題歌を歌うような従来のチャンバラ・パターンでは、客が呼べなくなっていたんですね。

 

花の折鶴笠(1962年・東映/監督:河野寿一)

渡世人の半太郎(大川橋蔵)は、藤沢宿で江戸に目の治療に行く途中で番頭とはぐれたお菊(北条きく子)を助ける。お菊は大商人・鳴海屋の娘で、お菊を誘拐して金儲けをたくらむ悪党たちに追われていた。半太郎は道中師のお芳(桜町弘子)の手助けで、お菊を無事江戸まで届けるが……

河野寿一の演出には、私はあまり期待していないのですが、この作品は上出来の部類になりますね。

旅篭屋での千秋実や佐々十郎とのやりとりに見られる橋蔵のC調ぶりが面白いし、染料をまきちらすカラフルなアクション・シーンも面白い試みだと思います。

主題歌を橋幸夫が歌っていますが、当然彼も出演していますよォ。

 

おしどり道中(1959年・東映/監督:佐々木康)

評判の良い貸元・大和田の金平の一家にワラジを脱いだ草間の半次郎(大川橋蔵)は、金平の娘・お紋(青山京子)に惚れられる。半次郎は気の強いお紋に好意を持っているが、お紋と口喧嘩をして旅立ってしまう。金平一家の縄張りを狙う甲州屋勘八(進藤英太郎)がお紋に横恋慕し、金平にお紋との婚姻を迫るが、お紋は半次郎の後を追って家を飛び出す。怒った勘八が金平を殺し……

先の展開が読める平凡な股旅時代劇。これといって演出に特色があるわけでなし、大川橋蔵ファンのための作品でしょう。大川橋蔵がやたらとカッコいいんですよ。

橋蔵が街道を歩くシーンには、三波春夫の主題歌が流れ、スター主義の股旅時代劇とはどんなものかがわかりますよ。

 

 

トップへ    目次へ   次ページ