剣戟王バンツマ


『恋山彦(総集篇)』(1937年・日活/監督:マキノ正博)

高木紀彦さんの画集

「チャンバラアート」より

信州伊那の山奥を所領とする平家一族の末裔・伊那小源太(阪東妻三郎)は、名器・山彦(三味線)を狙う柳沢吉保のもとから逃げのびてきた三味線の名手・お品(花柳小菊)を妻にする。吉保は飯田藩に伊那一族が所領する檜材の伐採を命じる。飯田藩の軍勢を破った小源太は、飯田藩主・堀鶴之丞を捕え、彼を人質に江戸へ乗り込み、将軍・綱吉に謁見する。しかし、吉保の悪計のために……

吉川英治の原作を比佐芳武が脚色。阪妻プロを解散したバンツマと、マキノ・トーキーを解消したマキノ正博が再起をかけて撮った日活での最初の作品。バンツマの長袴を着けた薙刀での立回りは素晴らしいです。リアリズムの殺陣と正反対の様式美の極致。敵と斬りむすびながら、天守閣の階段を昇って行くところは、一幅の絵のようです。

「長袴の端を踏んづけたらバンツマは動けなくなるのに」なんてことを考えたらダメですよ。チャンバラの美はリアリズムにあるんじゃないのですから。

マキノ監督は1959年(東映)に大川橋蔵主演でリメークを、バンツマの息子の田村正和は舞台でこの作品を演じていますが、バンツマを超えることはできなかったようです。

 

『風雲金毘羅山』(1950年・松竹/監督:大曽根辰夫)

役人に追われている素っ飛びの安(阪東妻三郎)が戻ってきた故郷は、強欲なヤクザ長右衛門が支配していた。安の出現で自分の思うようにいかなくなった長右衛門は、安を始末するために金毘羅山におびき寄せるが……

立回りにバンツマ独特のリズム感はあるのですが、晩年の作品のため迫力は衰えていました。それでも現在のテレビ・チャンバラと比べると雲泥の差ですね。

故郷に戻ってきた無法者が、町のボスと対決する。愛し合う酒場の女はボスの情婦で、決闘で殺した若者の姉だった。西部劇に置き換えても通用しますね。

ヤクザの情婦役の山田五十鈴は情感があってよかったなァ。

 

『稲妻草子』(1952年・松竹/監督:稲垣浩)

有馬又十郎(阪東妻三郎)は藩主の命を受け、家老を斬って逐電した船来源三郎(三國連太郎)を追って彼の故郷へやって来る。そこで又十郎はお雪(田中絹代)という女と出会い、恋をする。

しかし、お雪は源三郎の昔の恋人で、今でも源三郎を想っていた。故郷へ戻ってきた源三郎はヤクザの用心棒になっていたが、源三郎もお雪のことを忘れかねていた。又十郎は、斬られた家老の方に非があることを知っていたので、源三郎を斬るつもりはなかったが、新たな追手が源三郎を討ちにやってくる。

愛するお雪のために、又十郎は源三郎の身代わりとなって、追手が待ちうける寺へむかう……

ラストの石段でのチャンバラはスピードこそありませんが、双方の息づかいが聞こえてきそうなリアルな立回りとなっています。激しい動きができなくなったバンツマが、演技で迫力を出したチャンバラですね。

稲垣監督と妻三郎から一文字ずつとって、題名にしたそうです

 

『おぼろ駕籠』(1951年・松竹/監督:伊藤大輔)

深川の信濃屋の別邸で、奥女中のお勝が殺される。現場の状況から、お勝の幼なじみの旗本の次男・小柳進之助(佐田啓二)が嫌疑をかけられる。家名のために切腹させられようとした進之助は逃げ出し、夢覚和尚(阪東妻三郎)と本多内蔵介(月形龍之介)に匿われる。殺人現場に残されていた紙入れがお勝の物でなく、大奥中臈の三沢(山田五十鈴)の物であることを知った夢覚は、深川芸者お仲(田中絹代)の協力のもとに真相究明に乗り出す……

お正月映画だったので、何しろ豪華キャストです。スターの顔見世だけにせず、導入部の移動撮影から観客をひきつけ、物語を展開する話術はサスガ伊藤大輔です。

原作は大仏次郎の新聞小説。バンツマの立回りには見るべきものがなかったなァ。

 

『魔象』(1952年・松竹/監督:大曽根辰夫)

上司が片思いしていた美貌の女性(津島恵子)を妻にしたことから、上司・同僚から妬まれ、常々イジメを受けていた神尾喬之助(阪東妻三郎)は、新年早々ブチ切れ、上司を斬って逃亡する。逃げ込んだ先が、喬之助と瓜ふたつの喧嘩屋商売の茨右近(阪東妻三郎の二役)と妻・お絃(山田五十鈴)が住む長屋。喬之助は、彼に協力する右近とともに、厳重な警戒をくぐり、彼をイジメていた連中の首を次々にあげていく……

原作は林不忘の同名小説。題名はマゾヒズムから採ったとのこと。戦前の1936年と39年にバンツマは『魔象』を演じており、フィルムが現存しているのであれば、こちらの方を観たかったですね。戦後のこの作品も悪くはありませんが、唸るようなシーンが見当たらないんですよ。とどのつまり、印象に残らない作品でした。

ラストの喬之助と右近の二役のバンツマが、入れ替わり立ち替わりチャンバラするところが見せ場かなあ。

 

『富士に立つ影』(1942年・大映/監督:池田富保)

原作は、幕末から明治初期に到る時代を背景に、築城家の熊木家と佐藤家の三代にわたる宿命の対決を描いた白井喬二の大長編小説。

映画化しているのは最初の“裾野編”で、小説では両家の対決が始まる序論の部分にすぎないんですよ。とはいっても、私はこの小説を読んでいないのですが。(^^;

将軍家斉の治世下、幕府は富士の裾野に軍事訓練のための調練城を築くことになり、二人の築城家赤針流の熊木伯典と讃四流の佐藤菊太郎(阪東妻三郎)に問答を行わせて、勝った方を築城軍師に任命することになった。伯典は卑劣な手段で菊太郎を妨害するが、問答は菊太郎の勝利となる。しかし、伯典はさらなる陰謀をめぐらし……

馬車競走など見どころはあるのですが、バンツマのチャンバラが殆どないのはどうもね。

ラストの結末も原作と違うので、ご都合主義的な感じがします。

 

 

トップ    目次    次ページ