戦前のチャンバラ映画


『をり鶴七変化』(1941年・東宝/監督:石田民三)

大身の旗本家を乗っ取ろうとする後家と、その兄(進藤英太郎)の陰謀を、旗本家の後継ぎである双子の兄を助けて、歌舞伎役者になっている弟(伊原史郎の二役)が活躍する物語。

常磐津総家の御曹司・伊原史郎を新スターとして売出すために、長谷川一夫、大河内伝次郎、黒川弥太郎、月形龍之介が特別出演しています。だけど、肝心の伊原史郎が大根の上、スターとしての華もありません。スターは氏素性ではないので〜す。

 

日本剣豪伝・血闘柳生谷』(1945年・東宝/監督:滝沢英輔)

上泉信綱(月形龍之介)に敗れた宝蔵院胤栄(大河内伝次郎)は、信綱に再挑戦するため修行に励んでいた。そこへ胤栄を兄の仇として狙う若者がやって来て……

進藤英太郎を首領とする浪人集団との立回りはスピードがあって見応えがするのですが、何故か槍でなくて刀でチャンバラ。宝蔵院だったら、やっぱり槍だよなァ。

ラストの月形との対決は、動きはありませんが剣豪らしさが滲み出ていて、迫力がありましたよ。殺陣の出来る役者は、やっぱり違う!

 

『戦国群盗伝』(1937年・東宝/監督:滝沢英輔)

関東を北条が支配していた戦国時代、天城山は野武士の根城だった。そんな野武士の一団に、乗馬の腕をみこまれて甲斐六郎(中村翫右衛門)が加わる。野武士たちは北条家に献上する土岐一族の軍用金を襲う。荷駄が積んだ馬が暴走し、六郎がその跡を追う。軍用金護送責任者の土岐太郎(河原崎長十郎)も追うが、鉄砲で撃たれて落馬する。太郎の弟・次郎は、兄が戻らなければ領地と兄の許嫁・小雪姫を自分のものにできると考え、家老の悪計に乗って太郎が軍用金を盗んで逐電したと、父と北条家に告げる。太郎は指名手配される。軍用金を取り戻すために野武士を捜していた太郎は、居酒屋で六郎と知り合い意気投合する。六郎から軍用金を返してもらった太郎は土岐領に向かうが、身の潔白を信じてもらえず北条家に捕らえられ……

脚本が山中貞雄で、後年の監督作品に見られるキレの良い場面転換が随所にあります。富士山を背景に騎馬集団が疾駆する空間的な拡がりのあるシーンは滝沢演出かな。

ただラストでの土岐城に乗り込んだ河原崎長十郎のチャンバラは、棒立ちアクションで見映えがしません。

中村翫右衛門と河原崎長十郎の演技については言うことなし。

 

『逢魔の辻(江戸編)』(1938年・東宝/監督:滝沢英輔)

中村翫右衛門

『戦国群盗伝』と同じく、前進座の全面協力作品。

旗本家の後を継がず、自由人として浪人暮しをしている主人公が、時代の流れの中で自由に暮していけず、島流しにあったり、不穏分子として公儀から狙われたりして、結局、江戸を逃れるところで終り。

主人公の河原崎長十郎より、主人公をネチッコク狙う公儀の役人の中村翫右衛門が、存在感があって実に巧いんですよ。

内容は、当時の世相を反映してか、暗く重い作品です。主人公の行動は、明らかに当時の体制を批判しているものですね。続編が作られなかったのは、時代劇の形式をとっているものの、現実の世界をリアルに描いたために、お上から睨まれたからでないでしょうか。原作は大仏次郎の新聞小説ですが、当時出版を申し出るところがなく、単行本化されなかったようです。

主人公の名前(青江金五郎)の名前を聞いていて、1967年に放送されたNHK大河ドラマ『三姉妹』の原作だったことに気づきました。

 

『将軍を狙う女』(1937年・東宝/監督:石田民三)

関ヶ原で敗れた小西行長の遺臣・鉄砲与四郎(黒川弥太郎)は、徳川家康の暗殺に失敗して逃げ込んだ山中で、非業の死をとげた築山御前の娘・お鶴(花井蘭子)と出会う。お鶴は父・家康を憎んでおり、家康の命を狙っていた。二人は家康の居城・駿府城に忍びこむが……

小西行長の娘役で原節子が出演していますが、これが実に美麗なんですよ。当時の女優の美しさとは異質の日本人離れした美しさなんですね。

内容は、ハッピーエンドに終わる如何ってことのない作品で〜す。

 

 

トップへ    目次へ    次ページ