大友柳太朗主演作品


『天下の御意見番を意見する男』(1947年・大映)

監督:木村恵吾、脚本:依田義賢、撮影:牧田行正

キャスト:大友柳太朗、風見章子、喜多川千鶴、山本礼三郎

 

領地を巡回していた大久保彦左衛門(山本礼三郎)は、百姓・太助(大友柳太郎)の言い分が気に入り、奉公人として屋敷に召抱える。ある日、旗本の鍛錬のために真冬に真夏の格好をするガマン会を開催するが、女中のお仲(風見章子)が寒さと緊張から家宝の皿を1枚割ってしまう。手討ちにするという彦左衛門に太助は、「これで8人の命が助かる」と言って、残りの皿を全部割る。皿よりも人間の命が大切と悟った彦左衛門は二人を許すが、お仲に暇を出す。

お仲から自分を好きだと打ち明けられた太助は、自分もお仲が好きだったことに気づき、屋敷奉公を辞めてお仲の後を追う。お仲の実家が魚屋だったことから、太助は魚屋になるが……

一心太助といえば、粋な啖呵と威勢のよさがトレードマークなんですが、大友はんには無理がありましたね。

戦後、復帰第一作で主演なんですが、セリフ回しに難のある大友はんの題材としては悪すぎます。おまけに山本礼三郎が巧いから、大友はんの下手さが目立ちました。依田義賢の脚本も木村恵吾の演出も、それほど悪くないのですが、大友はんがねェ……

“狸ミュージカル”の木村恵吾らしく、江戸城での腰元たちの踊りに始まり、魚市場での太助と魚屋たちとの乱闘シーンはミュージカルのノリで愉しめますよ。GHQの規制で、斬りあいのない健全娯楽時代劇で〜す。

 

『人斬り笠』(1964年・東映)

(スタッフ)

監督:松田定次、脚本:比佐芳武、撮影:川崎新太郎、音楽:富永三郎、美術:井川徳道

(キャスト)

大友柳太朗、大川橋蔵、月形龍之介、丘さとみ、山城新伍、北条きく子、千原しのぶ、富田仲次郎、志村喬

 

相川の常吉(富田仲次郎)は、高崎を自分の縄張りにするために三輪一家に喧嘩を仕掛ける。助っ人の疾風の藤太郎(大川橋蔵)、殺し屋の仏の甚十郎(大友柳太朗)、用心棒の鬼の平十郎(月形龍之介)の活躍で、常吉は高崎を手中にする。常吉の情婦・おれん(丘さとみ)は、常吉が大嫌いで、旅立った藤太郎を追って常吉のもとを逃げ出す。怒った常吉は、藤太郎の相棒の松五郎(山城新伍)を捕まえ、藤太郎の行方をききだす。藤太郎が大田の治太郎(志村喬)の家に草鞋を脱いだことを知った常吉は一家を引き連れて太田宿へ向かう。

治太郎は娘のおこと(北条きく子)が藤太郎に惚れているので、一家を藤太郎に譲ろうと考えていたが、おことに惹かれた平十郎に斬られる。藤太郎も常吉一家に襲われるが、お糸(千原しのぶ)とお福の母娘が暮らしている物置に隠れピンチを脱する。お糸は労咳を患っており、お福を館林の実家に送り届けてくれるように、藤太郎に頼んで息をひきとる。一方、甚十郎は逃げ込んできたおれんを常吉に渡し、藤太郎を殺すことを引き受けるが……

大友柳太朗は、旗本の家に生まれながら酒と女で身をもちくずし、殺し屋家業をしている浪人。酒を実に美味しそうに飲むんですよねェ。お福(この子役が巧いんだなァ)に飲みすぎを注意され、言訳しながら飲むところが可愛いで〜す。

大きな構えから繰り出す立回りは、大友柳太朗ならではの迫力があります。月形龍之介との対決は、絵になりますねェ。

凄みと愛敬が同居している殺し屋浪人がピタっと決まっており、久しぶりに大友柳太朗の魅力を満喫できました。

 

『花嫁隠密』(1941年・新興)

(スタッフ)

監督:仁科紀彦、原作:木村毅、脚本:八尋不二、撮影:牧田行正

(キャスト)

大友柳太朗、高山広子、市川男女之助、南条新太郎、荒木忍、甲斐世津子、光岡龍三郎

 

時は幕末、京都所司代の松平越中守は、配下の見廻組を使って勤皇公家を取締っていた。その中心人物である東堂卿(南条新太郎)が見廻組に襲われた時、謎の怪人・ナポレオン服が東堂卿を助ける。事を重くみた越中守は、見廻組支配の蒔田相模守に、勤皇の動きを探るために勤皇商人の林家に蒔田の娘・綾(高山広子)を輿入れするように命じる。林家では、長男の惣太(市川男女之助)は、バリバリの勤皇志士でこの婚礼を拒否するが、グウタラ息子の次男・延平(大友柳太朗)が所司代の申出を受け入れて綾を嫁にもらう。林家の蔵で会合していた東堂卿たち勤皇の志士は綾の知らせを受けた見廻組に襲われるが、またしてもナポレオン服が現れ……

大友柳太朗が鬘・付髭・黒マスクのナポレオン服を着た神出鬼没の怪人物となって活躍します。普段はヘラヘラ笑っている馬鹿息子が、実は快男児というのは、『快傑ゾロ』と同じですね。ダグラス・フェアバンクスの『奇傑ゾロ』が大評判となり、戦前のチャンバラ映画に多大な影響を与えているのですが、この作品もその一つです。

大友はんの演技はお世辞にも上手いとはいえませんが、スパイとして働くために花嫁となった高山広子に勤皇理論を説いてきかせるシーンは、生真面目な大友はんの性格が出ていて微笑ましくなりました。

ラストの処理はとってつけた感じで気に入らないのですが、現在では失った兄弟愛・夫婦道といった戦前のモラルが機軸となっている娯楽時代劇なので満足で〜す。

 

 

トップへ    フィルモグラフィへ   次ページ