まとめてカツシン


『鳴門の花嫁』(1959年・大映/監督:田坂勝彦)

幕府の御用金を積んだ船が遭難し、阿波藩家老・稲葉内膳正(香川良介)、町奉行・郷田主水(小堀明男)、廻漕問屋・鳴門屋(石黒達也)によって御用金が奪われる。江戸家老の息子・石崎三郎太(本郷功次郎)が帰国して内膳正の悪事を調べ始め、鳴門屋に謎の浪人・月ヶ瀬伝八郎(勝新太郎)が雇われる。三郎太は、内膳正の秘密を知ったために追われている結城新六(林成年)を捜すが……

刀が胸に刺さった花嫁の死体を乗せた小船が鳴門の渦に巻き込まれるオープニングは期待度満点ですが、それだけで終りました。あとは、オットットットト、ヨイヨイヨイとなる展開で、ズッコケました。

海女役のグラマー女優・毛利郁子に満足しましょう。

 

『よさこい三度笠』(1960年・大映/監督:安田公義)

浮巣の半次郎(勝新太郎)は、一宿一飯の義理で評判の悪い羽生の藤兵衛(上田吉二郎)の助っ人になる。敵対する川股一家の殴りこみから藤兵衛を救った半次郎は、藤兵衛に身請けされた同郷のおりん(中田康子)を自由にするが、藤兵衛はおりんに未練があり、半次郎に追っ手をかける。半次郎とおりんは鴨居の宿にやってくるが……

カツシンと中田康子が惹かれあいながらも、ささいなことから口喧嘩をして、離れたり引っついたりしながら旅を行く股旅映画。

二枚目演技のカツシンは如何ってことなし。悪親分の上田吉二郎の臭〜い演技に惹かれました。

 

 

 

『鬼の棲む館』(1969年・大映/監督:三隅研次)

時代は南北朝の戦乱の世。都から外れた山寺へ夫を訪ねて楓(高峰秀子)がやってくる。楓の夫・無明の太郎(勝新太郎)は、その山寺で愛人の愛染(新珠三千代)と自堕落な生活を送っていた。楓が夫を取り戻すために山寺で暮らし始めて半年後、旅の高野の上人(佐藤慶)が立寄り……

谷崎潤一郎原作の戯曲『無明と愛染』を新藤兼人が脚色した文芸作品。

カツシンは、“座頭市”・“悪名”・“兵隊やくざ”などのシリーズとは違った一面を見せようとしたのでしょうが、やっぱりカツシンでした。高峰秀子と新珠三千代の存在感の前には、影が薄いものとなっていましたね。

 

『乞食大将』(1964年・大映/監督:田中徳三)

後藤又兵衛(勝新太郎)の活躍により、黒田軍に敗れた宇都宮鎮房(城健三朗=若山富三郎)は人質として我が子の鶴姫(藤由紀子)と花若(田村正和)を差し出す。しかし、鎮房を恐れる黒田長政(藤巻潤)は、鎮房を城に呼び出して討ち取ろうとするが、鎮房の反撃にあう。又兵衛は長政の危難を救い、鎮房を一騎討ちで破る。長政のやり方に愛想をつかした又兵衛は、処刑にされようとする鶴姫と花若の命を救い、黒田家を出奔する。武名の高い又兵衛を、色々な大名が召抱えようとするが……

原作は大仏次郎の同名小説で、東映でも市川右太衛門主演で映画化されていますね。

主人公の後藤又兵衛は天下の豪傑で、義のために豊臣秀頼に味方して大坂の陣に参戦します。その信念を貫く生き方は、利に走る大名(政治家や実業家)の対照として存在していますが、この作品では娯楽映画の域を出ることができず、残念ながら批判精神を殆ど見ることができませんでした。カツシンとワカトミの立回りは、流石に見応えはありましたけどね。

 

『喧嘩富士』(1961年・大映/監督:渡辺邦男)

ヤクザにあこがれている魚屋の源太(勝新太郎)は、恋女房のおすず(浦路洋子)と喧嘩したのを幸いに家を飛び出し、焼津にやってくる。ヤクザ志願の坊主の権三(小林勝彦)と子分募集中の熊虎(山路義人)一家を訪ねるが、悪親分とわかり一騒動。熊虎の子分と揉め事を起こした流しの芸人・鶴太郎(橋幸夫)も加わり、評判のよい喜平次(石黒達也)親分を訪ねる。喜平次は留守だったが、娘のおふじ(宇治みさ子)に入門を許される。修行に励む三人に好意を持ったおふじを見て面白くないのが代貸の伊七(小堀明男)だ。伊七はおふじに横恋慕しており、熊虎と結託して喜平次の縄張りを狙っていた……

渡辺邦男のテンポのよい演出で最後まで退屈しません。

橋幸夫が出演しているので、もちろん能天気に主題歌と挿入歌を歌いますよ。橋幸夫は「潮来笠」でデビューして、たちまち人気歌手になりましたね。現在なら氷川きよしと云ったところかな。股旅歌謡曲を数多く歌っていることから、大映の股旅時代劇に主演を含めて1961年は7本も出演しています。橋幸夫の人気に便乗したのでしょうが、安易な企画だよなァ。

 

 

 

トップへ      目次へ     次ページへ