まとめてカツシン


踊り子行状記(1955年・大映/監督:安田公義)

左馬之助(市川雷蔵)と十郎太(勝新太郎)は親友で共に剣にすぐれ重職に登用されるが、二人の抜擢を妬んで絡んできた旗本を十郎太が斬ってしまう。十郎太には老母がおり、左馬之助の妹が十郎太の妹と恋仲だったことから、左馬之助が十郎太の身代わりになるが……

 タイトルロールで市川雷蔵、勝新太郎、山本富士子の三人がトップにクレジットされますが、この三人の中では、役柄からみて勝新太郎が少し落ちますね。

雷蔵とカツシンは、大映の若手ホープとして売出していましたが、カツシンに白塗りの二枚目は似合わず、この頃は雷蔵に水をあけられた感じでした。

 

不知火奉行(1956年・大映/監督:三隅研次)

父の無罪を立証しようとして、逆に悪人の奸計により殺人犯として追われる若者(林成年)を助けて怪盗・不知火(勝新太郎)が大活躍。

カツシンの白塗りヒーローは見ていられませんが、映画の内容は悪いものではありません。

横溝正史の原作ですが、ミステリータッチを期待してもダメ。しょせん、悪人が自ら動いてボロを出す、チャンバラ映画の謎解きですからね。

だけど、最近のTVチャンバラでは絶対に見ることのできない、カツシンの立回りは素晴らしいですよ。ラストで、二刀を使ったチャンバラは巧いなあ。背後から斬りつける敵の刀を、×字に組み合わせた二刀でもって、頭上で受けとめた時はうなりました。相手に背中を向けているので、斬り手と受け手のタイミングが難しいんですよ。こんな殺陣は、昔の映画でないとお目にかかれませ〜ん。

 

町奉行日記 鉄火牡丹(1959年大映/三隅研次監督)

山本周五郎の原作で、市川崑監督の『どら平太』は、この作品をリメイクしたものです。

女好きだが、腕はたち、頭の切れる小平太(勝新太郎)が、主君から全面的に権限委譲を受けて、国許の町奉行となる。目的は“堀の外”と呼ばれる歓楽街の健全化。ここは、売春・賭博・密輸の巣窟となっており、藩の重役が黒幕として私服を肥やしているらしい……

女好きの役は、カツシンにうってつけですが、二枚目演技は少し鼻につきます。三隅研次の演出も、ところどころに冴えたショットがありますが、平均的な出来といえますね。ただ、勝新の立回り(殺陣)が、やたらバタバタしており、リズムに乗れていない感じでした。

 

 

元禄女大名(1960年・大映/監督:安田公義)

徳川諸大名の中で唯一の女大名である月姫(中田康子)は、老中に呼び出され、1ヶ月以内に婿養子を決めるように言い渡される。月姫に一目惚れした老中の甥っ子が姦計をめぐらして婿入りをたくらむが、武芸自慢の月姫は、自分より文武に秀でた者でないと婿にするつもりはない。期日もせまり、老中から矢の催促に切羽詰った月姫は、日頃、祖母が言っていた隣藩の次男坊の名を告げてしまう。新参の小者・源平(勝新太郎)を伴に、月姫は婚礼のために国許へ……

勝新太郎と中田康子が歌って踊る歌謡時代劇。おまけにカツシンと中村玉緒とのデュエットまで聴ける愉しい映画です。音楽は浜口庫之助。

玉緒さんは月姫の妹役なんですが、これが可愛いんだな。カツシンが惚れたのもムリはない。月姫のお婆様役で北林谷栄が出演しているのですが、北林さんって何時見てもお婆さん役なんですよね。

実はこの作品、“狸ミュージカル”の木村恵吾監督が1939年に新興キネマで作った同名作品のリメイクです。新興作品では大友柳太朗と高山廣子が歌って踊ったとか。二人のデュエットはレコード化されていて、柳太朗はんの歌も聴いてみたいで〜す。

 

飛び出した女大名(1961年・大映/監督:安田公義)

お見合いのために江戸にきた春姫(中田康子)は、屋敷での暮しに退屈し、町娘に変装して屋敷を抜け出す。江戸の下町をうろついていたら、ゴロツキに絡まれ、半次(勝新太郎)に助けられる。二人は仲良くなり、毎晩デートを重ねるが……

居酒屋の天井でミラーボールならぬ七色灯篭が回り、その光の中でギターならぬ月琴をつまびきながらザ・ピーナッツが歌うというオバカ・シーンが嬉しいですねェ。

ピーナッツ以外にも、腰元役でトリオ・こいさんずが、浪人役で水原弘が出演しており、中田康子とカツシンの歌と踊りに花をそえます。

音楽は中村八大。“ウエストサイド”もどきに、ゴロツキたちが指を鳴らしながら、“♪オレタッチャ、ゴロツキ〜”なんて歌いながら現われた時は笑えましたよ。

 

ドドンパ酔虎伝(1961年・大映/田中徳三監督)

“♪好きになぁったら〜 離れらぁ〜れない……”

ちょっとスローなリズムで、妙にパンチをきかせて渡辺マリが歌う「東京ドドンパ娘」がヒットしたのは1961年春でした。アッというまに流行して、アッというまに消滅。翌年には“ドドンパ”のドの字も聞かなくなりました。

ドドンパのリズムはフィリピンで誕生して世界的に広まったといいますが、これはレコード会社の宣伝でマユツバくさい。だって、日本以外でドドンパなんて聴いたことがないですからね。単純な踊りだったので、飽きられるのも早かったのでしょう。

この作品は、“ドドンパ”の流行に合わせて製作されたミュージカル時代劇。だけど、クランクアップした時には流行は終わっており、ヒットしなかったんじゃないかなァ。でも今見ると、これが意外と面白いんですよ。

ストーリーは、赤穂浪士と偽って強盗を働く一味を、堀部安兵衛(勝新太郎)が捜査して、高田の馬場の決闘で倒すというもの。作曲が堀部安兵衛、作詞が大高源吾という「ドドンパ音頭」を渡辺マリが歌ってくれるし、水原弘(赤垣源蔵役)は「裏町人生」を聴かせてくれる。もちろん勝新太郎も歌いますよ。

カツシンといえば“座頭市”ですが、ミュージカル時代劇もカツシンらしくていいですねェ。

 

 

トップへ      目次へ    次ページへ