次郎長映画


“駿河遊侠伝”にみる次郎長

これまでの次郎長ものが講談・浪曲を素材としていたのに対し、子母沢寛原作の『駿河遊侠伝(三部作)』は実録風で、ユニークな次郎長像となっています。とくに『第一部 賭場荒し』、『第二部 破れ鉄火』は、カツシンのキャラクターと相まって、次郎長映画の中でもひときわ光った存在といえますね。

 

『駿河遊侠伝 賭場荒し』(1964年・大映/監督:森一生)

 イカサマ賭博で行き所のなくなった次郎長(勝新太郎)が、寺津の治助(山本礼三郎)の許で真の渡世人の生き方を学び、人間的にも成長していく。

無鉄砲で走り出したら止まらない若き日の次郎長をカツシンが好演。次郎長というと、若い時から分別くさいのだが、ここに描かれている次郎長は、度胸だけが取り得のヤンチャ坊主といった感じで好きだなあ。

 

『駿河遊侠伝 破れ鉄火』(1964年・大映/監督:田中徳三)

大恩ある寺津の治助が病に倒れ、その縄張りを狙うヤクザの一味と、次郎長が対決する。

一本気のカツシンの次郎長も良いのですが、好々爺の山本礼三郎の治助がバツグンに上手いですね。

音楽が伊福部昭。私は、伊福部昭の映画音楽が好きなんですが、この作品に関しては、怪獣映画のイメージがダブって違和感を持ってしまいました。映像をきりはなして、音楽だけ聴いている分にはいいのですが……

 

『駿河遊侠伝 度胸がらす』(1965年・大映/監督:森一生)

お蝶(藤由紀子)と所帯を持ち、一家を成した次郎長だったが、不義理をする穂北の久六の態度に堪忍袋の緒を切り、子分たちを引き連れて殴り込みをかける。

シリーズ最終作品で、一番できが悪いです。子分も増え、親分となった次郎長に八方破れなところがなくなり、カツシンの魅力が半減したんですよ。

もう一つは、筋を追うだけで、エピソードに深みがなくなったこと。お蝶の死も、実にアッサリしたものです。

原作は、明治まで続く次郎長伝ですが、石松が金毘羅代参へ出発するところで打ちきったのは、この作品がつまらなかったからかなァ。

 

“次郎長遊侠傳”にみる次郎長

河津清三郎と北原三枝

『次郎長遊侠傳・秋葉の火祭り』(1955年・日活/監督:マキノ正博)

秋葉の祭礼を牛耳る黒駒の勝三(三島雅夫)一家の横暴に、次郎長(河津清三郎)が殴り込む。

森の石松が森繁久弥で、法印大五郎が田中春男というのは、東宝の人気シリーズだった“次郎長三国志”のメンバー。河津清三郎の次郎長は若さがなく、分別くさいオッサンでした。

ヤクザ志願の娘馬子役で北原三枝が出演していますが、溌剌とした色気があって、実に魅力的です。まだ日活入社前だった石原裕次郎は、この映画を観てファン以上の気持ちを北原三枝に抱き、後年のロマンスへとつながることになったそうです。

 

『次郎長遊侠傳・天城鴉』(1955年・日活/監督:マキノ正博)

次郎長は、秋葉で子分にした法印(田中春男から森健二に変更)、仙右衛門(本郷秀雄)、石松(森繁久弥)と伊豆・下田に逗留していた。折しも、大島に流されていた吃安(坂東好太郎)が島抜けをし、村の娘を誘拐して山へ逃げたという情報が入る。仁義にはずれた吃安の行動に怒りを覚えた次郎長は、吃安を追って旅立つが……

北原三枝は、前作で死んだお美代そっくりの吃安の女房・お仙の役で出演。これが、指をつめて次郎長に吃安の助命を頼む一途な女で、ホント惚れぼれしますよ。マキノ監督は、女優を実に魅力的に撮りますね。

前作もそうでしたが、ユッタリとしたテンポで物語が展開していき、心地よさがあります。派手なアクションが好きな人にとっては退屈かもしれませんが……

 

 

 

トップへ     目次へ    次ページ