長谷川一夫のチャンバラ映画


『花の渡り鳥』(1956年・大映/監督:田坂勝彦)

榛名の清太郎(長谷川一夫)は、役人の鉄砲で撃たれて瀕死の男・鹿島の七兵衛から、佐原の岩井屋音蔵(柳永二郎)に預けた娘おみね(阿井美千子)への伝言を頼まれる。佐原への旅の途中で清太郎は女スリの見返りお銀(木暮実千代)と知りあい、お銀に惚れられるが、清太郎には島送りになった時に別れたままになっている女おしの(清水谷薫)がいた。しかし、おしのは清太郎の弟分だった佐吉(市川雷蔵)とすでに所帯を持っていた。佐原にきた清太郎は、音蔵の子分に追われているおみねと惣吉(夏目駿二)を助け、佐吉とも巡り会うが……

原作は川口松太郎の戯曲で、「島帰りの男が女房を捜しに故郷に戻ってみると、女房は堅気となった弟分と所帯を持って幸せに暮らしている。弟分は女房に邪恋を抱く金貸しヤクザに苦しめられており、男は金貸しヤクザを斬って旅に出る」というプロットは、『雪の夜の決闘』(1953年・大映/監督:衣笠貞之助)と同じです。

木暮実千代の子分で勝新太郎が出演していたり、キャストは豪華ですが中身は、『雪の夜の決闘』と比べると格段に落ちますね。長谷川一夫は物分りのよい二枚目で、見ていて白々してきます、哀愁感のない股旅映画なんて……駄作!

 

『命を賭ける男』(1958年・大映/監督:加戸敏)

結婚を許さぬ恋人の父親を斬って逐電した白井権八(川口浩)は、江ノ島で白柄組の坂部(田崎潤)たちに絡まれて喧嘩となる。そこに通りかかったのが幡随院長兵衛(長谷川一夫)で、仲介役となって喧嘩を収める。権八の気質を気に入った長兵衛は、権八を食客として自分の家に住まわせる。長兵衛の子分と吉原へ遊びに行った権八は、そこで恋人とそっくりの花魁・小紫(浦路洋子)と出会う。白柄組が嫌がる小紫を座敷に呼んだことから騒ぎがおこり、居合わせた長兵衛の水際立った処理に、白柄組の頭領・水野十郎左衛門(市川雷蔵)は長兵衛に一目置く。しかし、坂部たちは長兵衛に憎しみを抱き……

ご存知、町奴・幡随院長兵衛と旗本奴・水野十郎左衛門の物語です。それに白井権八が加わり、毎度お馴染みの話が展開していきます。

現在の視点で見ると、主人公の行動が綺麗事すぎるのですが、当時としては長谷川一夫のキャラは変えようがなかったのでしょうね。山本富士子とのラブシーンにしてもね。50年代のスター主義の時代劇を知る上では参考になりま〜す。

 

『かげろう笠』(1959年・大映/監督:三隅研次)

関戸の弥太郎(長谷川一夫)は、刺客・坂本多治馬(田崎潤)に襲われた信州高遠藩の菊姫(香川京子)を偶然救うことになり、菊姫を連れて江戸に来る。高遠藩は御家騒動で揺れており、屋敷に行くことを拒んだ菊姫と、弥太郎は寺の離れで暮らすことになる。菊姫は眼の病で盲目状態だったが、髪結いのおしげ(新珠三千代)にきいた眼医者・荻須瑞庵(中村鴈次郎)に診せたところ、治療で治ることがわかる。博打で治療代を稼いでいた弥太郎だったが、菊姫の眼がよくならないのは不浄の金で治療していたからだと考え、堅気になるが……

コミカルなタッチの時代劇ですが、すでに薹が立っている長谷川一夫にはマッチしていません。当時だったら、カツシン向きの作品のような気がしますね。長谷川一夫では重いんですよ。

姫は助けてくれたのが侍だと思い込んで恋をし、ヤクザも身分違いの姫に恋して献身的につくし、そんなヤクザ男を見て町人の娘が男に惚れるという、内容的には『街の灯』の亜流です。

題名の由来は、つかまえどころのない陽炎のような恋を描いているからですかねェ。

 

『江戸っ子祭』(1958年・大映/監督:島耕二)

将軍世継の竹千代(川口浩)は自分の人生に疑問を持ち、将軍になることを拒絶する。困った守役の青山伯耆守(志村喬)は大久保彦左衛門(中村鴈治郎)と相談して、下情に通じさせるのがよかろうということになる。彦左は竹千代を旗本の三男坊と偽って一心太助(長谷川一夫)に預けるが……

長谷川一夫だと威勢のいい兄キでなく分別ある親分になってしまい一心太助のキャラにあいませんね。小国英雄の脚本は悪くないのですが、カルチャーギャップからくる笑いがストレートに伝わってきません。川口浩は世間知らずのお坊ちゃんが板についていて適役ですけどね。

大映でなく東映だったら、沢島忠が監督して錦之助と賀津雄の兄弟による面白い映画になったと思いま〜す。

 

 

『口笛を吹く渡り鳥』(1958年・大映/監督:田坂勝彦)

鴈(かりがね)の伊太郎(長谷川一夫)は二足の草鞋を履く悪ヤクザの五兵衛(香川良介)から身売りにきた母娘を救うが、追ってきた五兵衛の手下に鉄砲で射たれる。傷を負った伊太郎は旅先で知り合った医者の卜斎(笠智衆)と娘のおせつ(若尾文子)に助けられる。それから半年後、伊太郎は旅の途中で五兵衛から救った娘みよ(中村玉緒)に偶然会い、卜斎が五兵衛と結託した代官(沢村宗之助)に牢屋へ入れられたことを知らされ……

“口笛吹いてドスを抜き、女ごころを背に受けて、歌で斬る斬る三度笠!”のキャッチコピーの通り、やたらとカッコ良い長谷川一夫を見せる映画。中盤の街道を歩くシーンと、ラストシーンには三波春夫の主題歌が流れるという、スターで客を呼んでいた時代の典型的な股旅時代劇ですね。昔は、お金を出してでも見たいスターというのが映画界を支えていたんで〜す。

 

 

 

トップへ    目次へ   次ページ