長谷川一夫のチャンバラ映画


『鳴門秘帖』(1957年・大映/監督:衣笠貞之助)

原作は吉川英治の古典的伝奇小説ですが、大幅に改変した脚色となっています。なにしろ、法月弦之丞(長谷川一夫)の宿敵・お十夜孫兵衛も恋人・お千絵も登場しないんですからね。代わりに原作にはない戌亥竜太郎(市川雷蔵)が、弦之丞の剣のライバルとして出てきますが、雷蔵が相手なので結果はわかっています。物語はいきなり阿波から始り、山牢に捕えられている甲賀世阿弥の消息をたずねるお綱(淡島千景)と、阿波藩の動静をさぐる幕府の隠密・法月弦之丞が協力しあって剣山に潜入します。これに絡むのが、極心一刀流の剣士で無双夕雲流に勝負を挑む戌亥竜太郎と、弦之丞を父の仇と狙うお米(山本富士子)で、この二人も弦之丞を追って山に入ります。山では悪家老配下の藩士と郷士が、隠密探索を行なっており……

衣笠貞之助は過去にも長谷川一夫主演で映画化しており、二度目だったので違いを出したかったのでしょう。内容的には成功しているとはいえませんが、映像には見るべきものがあります。衣笠貞之助の演出は、スタンダード画面を有効に使っています。横への拡がりを重視せず、断崖絶壁や吊橋などでのアクションをロングで撮って、高さを巧く表現していましたよ。

 

『三十三間堂通し矢物語』(1945年・東宝/監督:成瀬巳喜男)

三十三間堂の通し矢で、星野勘左衛門(長谷川一夫)に敗れて切腹した父の面目をはらすため、和佐大八郎(市川扇升)は勘左衛門の記録に挑むことになるが……

 成瀬巳喜男は評判の高い監督ですが、私が観たのはこれが最初です。でもって、この作品を観た限りでは、どこが良いのか、わかりませんでした。

 才能ある若者が、周りの期待からの重圧で押しつぶされようとしている時、主人公が“義をみてせざるは勇なきなり”とばかりに自信をつけさせてやるんですが、長谷川一夫は立派過ぎてシラケてしまいます。あんな過保護の坊ちゃんが、若くしてチャンピオンになっても、ろくな事はないと思うんだがなァ。とにかく共感できるドラマじゃなかったですねェ。

 

 

『阿波の踊り子』(1941年・東宝/監督:マキノ正博)

七年前に悪家老・広幡平左衛門のために無実の罪で処刑された十郎兵衛の弟(長谷川一夫)が、復讐のために阿波踊りの日に帰ってくる。彼は兄の濡れ衣をはらすために、海賊となって力を蓄えていた……

 長谷川一夫を慕う娘役の高峰秀子がメチャ可愛いです。現在だったら、完全にアイドルスターになっていたでしょうね。それと、恋人役の入江たか子が美麗だったこと。昔の女優さんは、表面的な美しさだけでなく、仕種など身体から滲み出る美しさがありました。

原作・脚本は観世光太となっていますが、山上伊太郎のこと。しかし、脚本の出来は悪く、マキノ監督はこれを原作として買いとって、書きなおしたそうです。

戦後、大友柳太朗主演でリメイク(『阿波踊り・鳴門の海賊』)されていま〜す。

画像は、長谷川一夫と高峰秀子。

 

『御存知東男』(1939年・東宝/監督:滝沢英輔)

旗本・座光寺源三郎(長谷川一夫)は、飲み屋の娘・お市(霧立のぼる)と愛し合っていたが、大身の旗本・松平帯刀(鳥羽陽之助)がお市に横恋慕し、ヤクザを使ってお市を拉致する。権力を笠に着た帯刀のやりかたに日頃から鬱憤を持っていた旗本仲間の此村大吉(岡譲二)が源三郎に手を貸し……

 松平帯刀がお市に横恋慕し、お市のために貧乏旗本が一肌脱ぐという此村大吉映画は何本か作られていますが、座光寺源三郎を主人公にしたのはこの作品だけではないですかね。座光寺源三郎って、美男キャラだったかなァ。

 

 

『月形半平太』(1956年・大映/監督:衣笠貞之助)

尊皇攘夷の勤皇派浪士の中にあって、月形半平太(長谷川一夫)は開国の必要性を考えていた。しかし、同志(山形勲、黒川弥太郎、夏目俊二)からは異端視され命を狙われる。半平太を頼って京に来た早瀬辰馬(市川雷蔵)が間違って斬られ負傷する。半平太は仲間をかばって、狙ったのは見廻組だろうと言ったため、辰馬は見廻組組頭の奥平文之進(田崎潤)を暗殺する。半平太は、桂小五郎(山村聡)に薩長連合して、将軍に大政奉還を促すように説き伏せるが……

記念作品でもないのに、何故か大映オールスター時代劇。この映画を見ていると、半平太は坂本龍馬的人物になっていて、突出した存在で、長谷川一夫が大映スターの頂点にいることがわかります。衣笠貞之助の演出も、長谷川一夫をいかにカッコよく撮るかに費やされていますね。

原作は新国劇で、遊興の巷を徘徊していても心は憂国の信念を持ち、過激行動にたよらず改革を志すが、仲間からは裏切り者として誤解され、死んでいく姿は、戦前の知識人の共感をよんだようです。戦後は、憂国思想だけだと受け入れられないので、性格を膨らまそうとして中途半端なものになっています。だって、死ぬ必然性はないですからね。月形半平太は、現在では時代にマッチしない古いタイプのヒーローで〜す。

 

『日蓮と蒙古大襲来』(1958年・大映/監督:渡辺邦男)

10数年の求道の後、故郷の安房に戻った日蓮(長谷川一夫)は、「吾れ今日より日本の柱にならん」と開宗の第一声をはなち、追放される。救国・救民のために鎌倉にやってきた日蓮は、弟子の日昭(黒川弥太郎)と辻説法を始める。国を愛する彼の信念は強く、白拍子の吉野(淡島千景)や四条金吾(勝新太郎)など帰依者も増えたが、彼の痛烈な論調は幕府の権力者・執事頼綱(河津清三郎)ににらまれ、さまざまな迫害を受ける。日蓮が予言した蒙古来襲が事実となり、執権・北条時宗(市川雷蔵)は日蓮を赦免し、鎌倉に迎えいれる。蒙古の大軍が博多湾に現れ……

日蓮信奉者の永田雅一社長が金に糸目をつけず(5億円という当時としては破格の巨費)に製作した歴史スペクタクルです。

日蓮の祈祷で大嵐が起こり、蒙古軍が全滅するのは、この手の映画の常道ですね。大暴風雨で船に積んだ火薬が崩れて大爆発が起こったり、船と船がぶつかって沈没するシーンは、火と水をうまくつかった特殊効果をあげていました。内容はともかく、特撮ファンにとっては、このクライマックス・シーンだけは必見で〜す。

 

 

トップへ    目次へ   次ページ