長谷川一夫の銭形平次


銭形平次捕物控・平次八百八町(1949年・新東宝)

長谷川一夫と花井蘭子

(スタッフ)

監督:佐伯清、脚本:冬島泰三&佐伯清、撮影:鈴木博、音楽:清瀬保二

(キャスト)

長谷川一夫、花菱アチャコ、花井蘭子、黒川弥太郎、長谷川裕見子、小林重四郎、伊志井寛、小夜福子

(感 想)

 幻組という怪盗団が江戸の町を荒らしまわっており、平次(長谷川一夫)は雨月庵(柳永二郎)の屋敷が怪しいと睨み、雨月庵に近づく。そして、発句の会が幻組の連絡として利用されていることをつかみ、襲撃場所に待ち伏せするが雨月庵の下男・三造(伊藤雄之助)に気づかれ、裏をかかれてしまう……

平次がお静(花井蘭子)と所帯を持つ前の物語で、お静との恋模様の他に、石原の利助の娘・お品(長谷川裕見子)と利助の子分・猪之助(黒川弥太郎)との仲を取り持つ話が並行して描かれます。

黒幕の柳永二郎より短剣投げの伊藤雄之助が不気味で存在感がありますね。短剣投げに対して投げ銭と、飛び道具対決で〜す。

 

 

銭形平次(1951年・大映)

(スタッフ)

監督:森一生、脚本:冬島泰三、撮影:牧田行正、音楽:伊藤宣二

(キャスト)

長谷川一夫、長谷川裕見子、佐々木小二郎、三条美紀、香川良介

(感 想)

業平橋の下で、賽の目の刺青をした男の死体が浮き上がる。死体の懐にあった手紙から、絵師の三浦楳渓を平次が訪ねると、楳渓も殺されていた。そして楳渓にも賽の目の刺青が……

ガラッ八役の佐々木小二郎は原作通りの馬面ですが、全体的に明るさがないのが致命的。コメディ演技をしているのですが、何故か暗いんですよ。

謎解きといっても黒幕はすぐに見当がつくのですが、丁寧な作り方をしているので最後まで退屈せずにすみました。

長谷川一夫と佐々木小二郎

 

 

銭形平次捕物控・恋文道中(1951年・大映)

(スタッフ)

監督:冬島泰三、脚本:冬島泰三、撮影:杉山公平、音楽:白木義信

(キャスト)

長谷川一夫、花菱アチャコ、三浦光子、広沢虎造、長谷川裕見子、香川良介、上田吉ニ郎

(感 想)

 尾張徳川家の奥方が、お城へ上がる前の独身時代に書いた恋文が盗まれ、平次に捜索が依頼される。奥方は町家の出だが、世継ぎを生んでおり、その失脚を狙う正室派が、背後で暗躍している。金の成る木の恋文をめぐって連続殺人が起こる。果たして、平次の推理は……。

 当時の人気浪曲家・広沢虎三が出演しており、案の定、ガラッ八役の花菱アチャコとの間で“石松代参”のギャグが出てきました。

 アチャコのガラッ八は動きが今イチなんですが、会話の妙で楽しませてくれます。

 

 

銭形平次捕物控・からくり屋敷(1953年・大映)

長谷川一夫と花菱アチャコ

(スタッフ)

監督:森一生、脚本:八尋不二、撮影:杉山公平、音楽:大久保徳二郎

(キャスト)

長谷川一夫、花菱アチャコ、三浦光子、黒川弥太郎、入江たか子、霧立のぼる

(感 想)

江戸の町中で評判となっている紫教の信者が殺され、平次は紫御殿を捜査する。教祖の琴女(三浦光子)は平次の幼馴染で、平次は全てを差配している別当の赤井主水(黒川弥太郎)の行動に不審を抱き……

天草の残党が大奥の局(入江たか子)と結んで、江戸城焼討する陰謀を平次が未然に防ぐ話で、シリーズの中では大掛かりなものとなっています。

 だけど、出演している丹下キヨ子や久保幸江が突然唄い出したのには驚きましたね。娯楽映画としてのサービスと考えていたのでしょうか。

 

 

銭形平次捕物控・どくろ駕籠(1955年・大映)

(スタッフ)

監督:田坂勝彦、脚本:比佐芳武、撮影:牧田行正、音楽:飯田三郎

(キャスト)

長谷川一夫、榎本健一、南悠子、進藤英太郎、阿井美千子、入江たか子

(感 想)

板倉屋利兵衛(進藤英太郎)の船に矢が射かけられ、折りあわせた八五郎(榎本健一)が橋の上にいた怪しい男を追いかけるが、男は浪人に斬られる。船には利兵衛の娘で本多伊豆守の愛妾・お絹の方(阿井美千子)、家老、芸者、腰元たちが乗っていたが、腰元のお琴が背中に矢が刺さって死んでいた。お絹のかつての許婚者だった板倉屋の番頭がお琴の墓前で切腹していたことから、彼が犯人と思われたが……

殺人トリックに重点をおいたミステリータッチが特徴。すぐにバレバレのトリックでシラケますけどね。

とはいっても、死んだと敵に思わせて女装姿で現れる平次は、長谷川一夫の持味を活かしたものだし、ガラッ八も動きの悪いアチャコより、エノケンの方が役柄に合っていました。

南悠子、長谷川一夫、榎本健一

 

 

トップへ   フィルモグラフィへ  ページ