右太衛門時代劇


『きさらぎ無双剣』(1962年・東映/監督:佐々木康)

吉宗(東千代之介)から将軍職を奪おうとする企てが老中・水野和泉守(山形勲)、作事奉行・柳沢備後守(原田甲子郎)、尾張家家老・大道寺駿河守(佐々木孝丸)の間で行なわれていた。大岡越前(高田浩吉)は吉宗の親友である森安芸守(市川右太衛門)に応援を頼むため、五つ目小僧(松方弘樹)を使いに出す。安芸守は竜胆月之介と名を替え、江戸にやってくるが、旅の途中で剣客・蒲生鉄閑(近衛十四郎)に勝負を挑まれる。決着がつかず、尾張家の用心棒として雇われた鉄閑も江戸へ。密偵として材木商の備前屋(沢村宗之助)に奉公していた志乃(大川恵子)から、牢屋敷改築に乗じて囚人たちを暴動させ将軍を失脚させる計画を知らされた月之介は、味方の立花隼人正(若山富三郎)と高田右近(里見浩太郎)を牢屋敷に潜り込ませ……

右太衛門は集団相手に流麗な殺陣を見せてくれます。型通りであっても、裾が乱れず優雅な動きは芸になっていますね。尾張藩の用心棒・近衛十四郎との対決は、攻めの近衛に対して受けの右太衛門の殺陣が実に見事でした。チャンバラ名人の対決はタイプが異なっていても迫力ありま〜す。

 

『髑髏銭』(1956年・東映/監督:松田定次)

役人に追われている男から頼まれて風呂敷包みを蒼雲寺に届けたお小夜(長谷川裕見子)は、謎の怪剣士・銭酸漿(月形龍之介)に襲われる。しかし、神奈三四郎(市川右太衛門)が現れ、お小夜を助ける。銭酸漿は家光の弟・忠長が隠した財宝の在処を示すという7枚の髑髏銭を探していた。将軍綱吉(三島雅夫)の側用人・柳沢保明(柳永二郎)や豪商・銅座滝衛門(進藤英太郎)も髑髏銭を探しており、髑髏銭をめぐって戦いが繰り広げられていく……

髑髏銭を手にしたものを次々に殺していく銭酸漿の月形龍之介が圧倒的な存在感を持っていましたね。右太衛門との鎖鎌での対決は見応えがありますよ。殺気を感じさせる立廻りをさせたら月形龍之介は抜群です。

ところで、原作では財宝の在処は結局わからず、主人公は新天地を求めて船出するのですが、この映画では財宝は隠し銀山で、主人公が世の中のために役立てることを将軍綱吉(三島雅夫)に宣言してエンドです。それにしても、主人公に説教されて将軍が過去の誤りを謝罪するというのは、主演が市川右太衛門だからでしょうね。東映時代劇においては、どんな映画でも一番偉いのは右太衛門なので〜す。

 

『風雲将棋谷』(1955年・東映/監督:松田定次)

市川右太衛門と喜多川千鶴

賭け将棋でお絹(喜多川千鶴)に恥をかかされたりゃんこの藤蔵(山口勇)はお絹を襲うが、流れ星の雨太郎(市川右太衛門)に邪魔をされる。雨太郎は岡っ引きの神田川兼三(原健作)に追われる義賊だった。一方、お絹は岡っ引き・仏の仁吉(小杉勇)の娘で、さそりを使った娘をさらうさそり道人(薄田研二)を捕らえるために呉服商の娘の身代わりとなって待ち受けるが逃げられてしまい、逆にさそり道人に襲われる。その危難を救ったのは、またしても雨太郎だった。さそり道人は信濃の秘境・将棋谷から江戸にきた朱美(長谷川裕美子)という娘を捜していた。将棋谷では平家の末裔が莫大な財宝を守って暮しており、朱美は三歳の時に神隠しにあったと許婚者を捜していた。その許婚者が雨太郎だった。朱美がさそり道人に捕らえられ、仁吉と雨太郎が助けに行き、仁吉がさそり道人に殺される。雨太郎は仁吉殺しの嫌疑をかけられ……

原作は『髑髏銭』と並ぶ角田喜久の傑作伝奇小説ね。怪奇性・宝探し・出生の秘密の伝奇時代劇三大要素を盛り込んでスピーディーに物語展開していきますが、全体的に端折っており、喰いたらなさが残りますね。

端折り過ぎて将棋大会開催のような意味のないシーン(原作では意味がある)もできています。右太衛門は貫禄がありすぎて盗賊に見えませんが、「シェッ、シェッ」と不気味な声をあげて蠍を誘導する薄田研二は怪奇趣味満点で良かったで〜す。

 

『修羅八荒』(1958年・東映/監督:佐々木康)

京都二条城の番士・浅香恵之助(市川右太衛門)は嵐の夜に、同僚の三輪与一郎から同棲しているお駒(雪代敬子)のことで因縁をつけられ果し合いを挑まれる。恵之助を待っていた与一郎は御金蔵から4千両の御用金を奪った陣場弥十郎(大河内伝次郎)に斬り殺される。恵之助も強盗一味に襲われ、犯人の一人を斬り倒す。所司代・板倉内膳正(柳永二郎)の御用金奪還の命を受けた恵之助は、秘かにより犯人を追って旅立つ。与一郎の弟・滝太郎(大川橋蔵)は、恵之助が兄を殺して逃げたと思い、許婚者の雪江(丘さとみ)と恵之助の後を追う。刻印の打たれていない御用金の小判が、将軍家御後室・鏡月院(花柳小菊)の江戸に向かう行列で使われ、恵之助は鏡月院に近づく。そして、鏡月院の背後には、内膳正の失脚を狙う若年寄・松平安芸守(山形勲)が……

原作は行友李風の新聞小説で、これまでに何回も映画化されています。原作は、無銘の妖刀の祟りのごとく、最後は登場人物全員が死ぬという、とんでもない物語なんですが、映画化にあたっては妖刀話をはずし、たいていの作品が御金蔵破りの陣場弥十郎と浅香恵之助の対決をラストにしたハッピーエンドにしていますね。

この手のチャンバラものは、悪役が強くないと魅力がありません。大河内伝次郎は右太衛門と橋蔵の二人を相手にした見事な立回りを見せてくれますよ。右太衛門は貫禄がありすぎて主人公のキャラと合わないのですが、大河内がよかったので作品的には是としましょう。

 

 

 

トップへ   目次へ   次ページ