『唄祭り佐太郎三度笠』(1957年・新東宝/監督:中川信夫)
高田浩吉は戦前からの二枚目スターでしたが、終戦後の復帰は遅いものでした。それは、高田浩吉が戦時中から戦後にかけ劇団を結成して長いこと地方を廻っていたからなんですね。1951年に松竹と契約して映画界に復帰したものの、作品の殆どは傍役でした。しかし、1953年に新東宝で主演した『晴れ姿・伊豆の佐太郎』は、歌う映画スター高田浩吉の本来の持ち味を活かしたヒット作となりました。 『唄祭り佐太郎三度笠』は、経営不振となった新東宝が、『晴れ姿・伊豆の佐太郎』を三本立て上映用に編集した縮小版です。新作映画の代わりに旧作を編集して題名も変えて公開するという誤魔化し商法ですな。 内容は、悪徳ヤクザを斬って旅に出た主人公が(高田浩吉)が故郷に戻ってきて恋人(嵯峨美智子)に横恋慕する親分(三島雅夫)をやっつける股旅時代劇です。旅の途中で助けた井伊大老の密書を運ぶ男装の娘(久保菜穂子)や、それを狙う水戸藩士(佐々木孝丸)、剣の師匠でヤクザの用心棒をしている浪人(岡譲二)、押しかけ弟分(田崎潤)などが絡んで物語が展開していきます。中川演出に際立ったところはなく、高田浩吉を活かしてソツなく纏めたあげた感じですね。 |
|
主題歌の「伊豆の佐太郎」は、1935年に『大江戸出世小唄』の主題歌を歌って大ヒットし、歌う映画スター第1号になった高田浩吉の戦後最初のヒット曲です。劇中で主題歌を歌いながら旅を行くシーンは浩吉股旅時代劇の定番となりました。 画像は、高田浩吉と久保菜穂子が逃げ込む旅芸人一座の水戸光子とコロムビア・ローズ。 |
『名月佐太郎笠』(1955年・新東宝/監督:冬島泰三)
|
故郷に向かっていた浅間の佐太郎(高田浩吉)は、旅の途中でイカサマ賭博師の弥ン八(田崎潤)と一緒になる。弥ン八は二足草鞋のヤクザ・般若の権三(沢井三郎)に追われていたことから佐太郎もトバッチリを受ける。道中を続けるうちに佐太郎たちは角兵衛獅子の三人連れと知り合う。父(市川小太夫)・娘(池内淳子)・孫(小畑やすし)とのことだったが、孫というのは河越藩松平家の御落胤・亀千代で、御家乗っ取りをたくらむ赤間大作(阿部九州男)一味に命を狙われていた。さらに、亀千代を誘拐して身代金をせしめようとする山賊・雲兵衛一味も現れて…… 高田浩吉が歌ってチャンバラする股旅時代劇です。同じ佐太郎でも今度は伊豆でなく浅間の佐太郎ね。内容は命を狙われている大名の御落胤を助けた佐太郎の恋と冒険の物語。といっても、それほどスリリングなシーンはありませんけどね。山賊に捕まり、土牢に閉じ込められても、月を見ながら唄を歌って山賊の娘(津島恵子)に聴き惚れさせ、娘が鍵を持ってきてくれて脱出という、二枚目なら何でもありという展開ですからね。特筆するところのない、温〜い映画で〜す。 画像は、高田浩吉と津島恵子。 |
『りんどう鴉』(1957年・松竹/監督:福田晴一)
いかさま賭博師を斬って伊那にやって来たりんどうの政(高田浩吉)は村娘のお君(嵯峨美智子)と知り合う。おりしも伊那は馬市で賑っており、土地の親分・がんりきの為五郎(柳永二郎)はその売上金を奪おうと考えていた。為五郎は政に罪をなすりつけて売上金強奪に成功するが政に逃げられてしまう。政の居所をつきとめるために、旅籠で隣部屋だった流れ芸者のお銀(高峰三枝子)と亭主を捜して旅をしているお玉(雪代敬子)を捕らえるが…… 高田浩吉が、歌って惚れられチャンバラする娯楽時代劇です。見得を切りながらチャンバラするところは、長谷川一夫と同様に二枚目を売るための演出ですね。チャンバラの流れが止まるので、殺陣好きのファンには評判が悪いのですが、女性ファン向けね。 近衛十四郎と北上弥太郎が出演しているのですが、もったいない使い方をしています。殺陣の上手い近衛十四郎はチャンバラせずに殺されるし、北上弥太郎は子悪党役。東映でいえば、近衛は大友柳太朗、北上は東千代之介的存在なのですが、松竹は時代劇スターに対する配慮が足りませんねェ。松竹の基本路線はメロドラマだったから仕方ないか。 画像は、島倉千代子と高田浩吉。島倉千代子は『りんどう鴉』にゲスト出演して「りんどう峠」を歌っていました。馬をひきながら歌うだけで、セリフはありませ〜ん。 |
|
『大江戸出世双六』(1955年・松竹/監督:福田清一)
|
大久保彦左衛門(伴淳三郎)の中間だった一心太助(高田浩吉)は、恋人の腰元・お夏(伊吹友木子)が家康から拝領した大久保家家宝の皿を割って手討ちになるところを救い、魚屋となって長屋で暮らし始める。お城の生活に退屈していた将軍・家光(北上弥太郎)は彦左衛門の案内で太助の長屋へやってくる。家光は暢気な町人生活がすっかり気に入り、同じ長屋に住むおちか(水原真知子)に淡い恋心を抱く。おちかが大目付・川勝丹波守(須賀不二夫)の悪事により御家断絶させられた旗本の娘だったことから…… 一心太助の定番メニュー通りに物語が展開していきますが、太助がやたらともてるのは二枚目・高田浩吉だからでしょう。歌いながら魚を売ると女性が列をなして買いに来るんですからね。 全体的にコメディ・タッチで、付け鼻のメークをした山路義人が笑わせてくれましたが、バンジュンとアチャコは臭い演技でわざとらしさが目立ち、全然可笑しくありませんでした。 DDT噴霧器のような道具を使った高田浩吉の立回りは見ちゃいられませんでしたが、近衛十四郎と戸上城太郎の立回りは流石でしたね。いろいろテンコ盛りですが、歯切れの悪い演出で、観ていてイライラしてきましたよ。それにしても意味不明の題名だァ。 |