『悲剣乙女桜』(1953年・東宝/野淵昶)
|
奉行の悪政により、伊勢山田の町は活気を失い、危機と感じた料亭の女将が奉行のもとへ陳情に行く。しかし、女将に恋慕した奉行は、意のままにならない女将を無礼討ちにする。料亭で働く娘たちは、女将の仇を討つべく団結するが…… 浅茅しのぶ、新珠三千代といった宝塚歌劇団のスターがメインキャストの宝塚映画。歌や踊りはありませんけどね。 内容は“忠臣蔵”ですよ。主人の仇を討つことによって御政道を糺す。目的を遂行するまでには、“忠臣蔵”のような脱落者も出ます。“忠臣蔵”映画の変形として記憶にとどめておこう。 左画像は、新珠三千代。 |
『御ひいき六花撰・素ッ飛び男』(1954年・東宝/監督:マキノ雅弘)
久慈あさみ |
暗闇の丑松(田崎潤)が、武平という爺さんの財布を掏ったことから、河内山宗俊(河津清三郎)たちは、武平爺さんと係わりを持つことになる。武平は伊勢屋で奉公している娘お七に会いにきたのだが、行方知れずになっていた。三千歳(久慈あさみ)が聞き出した情報によると、旗本の神谷平十郎(沢村宗之助)がお七を見初め、屋敷に連れ帰ったとのこと。宗俊が神谷に掛け合うと、家宝の茶碗を壊したので手討ちにしたとの返事。宗俊は、好色漢の神谷がお七を殺したと睨み、調査を開始する…… ご存知“天保六花撰”の物語。他に片岡直次郎(小泉博)、金子市之丞(水島道太郎)、森田屋清蔵(田中春男)も登場します。それに遠山金四郎が小堀明男で、マキノ監督の自伝によると、出演者の顔ぶれが『次郎長三国志』のメンバーだったので、撮影はすこぶる快調だったそうです。 特に如何ってことのない作品ですが、最後まで退屈せずに観ることができました。 |
『白頭巾現わる』(1949年・新東宝/監督:稲垣浩)
|
町医者の道玄(大河内伝次郎)は、13文で病人を診察するので江戸中の評判だった。そんな道玄が気に障る医者たちは大奥御殿医の奥田順庵(江川宇礼雄)に頼んで道玄を江戸から追放しようと考える。順庵は町奉行の汐山高右衛門(小杉勇)に話をつけて、町の顔役・雁九郎に道玄を仕末するように命じるが…… 白頭巾の快剣士が悪人をやっつける話かと思ったのですが、コメディタッチの民衆劇でした。だから、チャン・チャン・バラ・バラはありません。白頭巾って町医者が被っている烏帽子のようなものね。 稲垣監督はこの作品のテーマを次のように述べています。「権力だの、暴力だの、金力だのに克つものは“実”であり“徳”である」 |
『関八州勢揃い』(1954年・新東宝/監督:安田公義)
大前田栄五郎(大河内伝次郎)が10年振りに故郷の上州に戻ってみると、二足草鞋の白銀屋銀次郎(上田吉二郎)が代官の山岡甚太夫(安部徹)と結託し、十手をかさにきて悪行を重ねていた。農民の窮状を見かねた栄五郎は…… 立派なヤクザが、農民から不当に搾取する悪代官と二足草鞋の悪ヤクザをやっつける定番時代劇ですな。演出も平凡だし、これといって特筆するところはありません。ただ、これは新東宝の作品ですが、何故か監督は大映の安田公義。主演の大河内伝次郎も、この頃は大映専門で出演していたと思うのですが……? |
|