『雷電(前・後編)』(1959年・新東宝/監督:中川信夫)
|
地方巡業ができなくて庄屋宅に滞在していた江戸相撲の浦風に見出された太郎吉(宇津井健)は、浅間山噴火の時に助けて好きになったおきん(北沢典子)が上田の女郎屋に売られたことを知り、ヤクザの久八(小林重四郎)に手ごめにされかかるところを救い出す。白鳥大明神の奉納相撲で優勝した太郎吉は浦風一行と江戸に上る。一方、おきんも江戸の本多中務(江見俊太郎)の屋敷で奉公していた。浦風部屋の筆頭力士の関ノ戸が本多家のお抱え力士となり、十数人の力士を連れて錣山部屋に移って行ったために太郎吉の稽古相手がいなくなり、浦風は谷風(坂東好太郎)に太郎吉を預ける。本多中務はおきんの美貌に目をつけ側妾にしようとするが、太郎吉を想うおきんは屋敷を逃げ出して太郎吉のところへ。行き場のなくなった二人は死ぬことを決意するが……(ここまでが前編) 二人を救ったのが大田蜀山人(沼田曜一)で、機知をもって本多中務からおきんを預かる。おきんの相手が太郎吉だとわかった本多中務は、相撲会所に命じて十両の太郎吉と小結の関ノ戸を取り組ませる。しかし、勝ったのが太郎吉だったので、怒った本多中務は太郎吉に本場所出場禁止と谷風部屋の所属力士を夏場所出場停止にする。そして、蜀山人からおきんを取り返そうとするが、おきんは一足先に逃げ出していた。しかし、途中で久八に捕まってしまう。谷風はおきんが小田原のあいまい宿に監禁されていることを聞きつけ、太郎吉を連れて小田原方面に巡業に出るが、久八は浪人の一木左門太(中村彰)に斬られ、すでに彼女は姿を消していた。 |
|
江戸に帰った太郎吉は、雲州・松平出雲守(伊達正三郎)に呼び出される。以前、旗本に絡まれているところを助けた八重(池内淳子)が松平家の腰元として仕えていた。八重は太郎吉の恩人・上州屋の娘で、太郎吉に恋していた。蜀山人と出雲守のおかげで本場所復帰がかなった太郎吉は、本多中務のお抱え力士の大関・小野川との取組が決まる。太郎吉は四股名を雷電に改め、小野川を破る。松平家のお抱え力士となった雷電は、出雲守の肝いりで八重と結婚することになるが、そこへおきんが戻ってくる…… 当然、おきんと結ばれるものと思っていたら、おきんが太郎吉の出世ために身を引いて涙の別れ。太郎吉もおきんへの愛よりも義理のために結婚するなんて、何じゃコリャア! 男の美学なんて、どこにもないじゃありませんか。延々とメロドラマをやって、結果がこれではね。1959年度の芸術祭参加作品ですが、陳腐すぎてどこが芸術だァ。 ヒロインは何度も貞操の危機に陥り、危ういところで免れるというワンパターン演出。立回りを見せずに、斬られた人物だけを見せていく演出は凝ったものなのですが、これも繰り返し見せるだけのワンパターン演出。久しぶりに、怒りの大放屁チャブ台返し! ところで、実在の雷電というのは、197センチ・160キロの巨体で、負けはわずか10回のみで、勝率9割6分2厘という天下無敵の力士だったのです。松江城に雷電の手形が観光用に残っていたと記憶していま〜す。 |
『双竜あばれ雲(前・後編)』(1959年・新東宝/監督:並木鏡太郎)
|
戊辰の動乱期、一千貫の金塊が秘蔵されている日光御宝蔵の鍵(金竜と銀竜)をめぐって繰り広げられる伝奇時代劇。 日光御宝蔵の金塊を私物化しようとする日光奉行の水上丹波(沢井三郎)と腹心の玉取鉄斎(丹波哲郎)、御宝蔵の鍵を守っていた父を殺された川路主水(明智十三郎)と許婚者の秋月早苗(池内淳子)、徳川家に奪われた金塊を取り戻そうとする平家の末裔・三位新九郎(天城竜太郎)、惚れた川路主水のために働く女軽業師のつばくろお仙(小畠絹子)、日光御宝蔵の秘密を調べている薩摩の辺見伊織(坂東好太郎)の間を、金竜と銀竜の鍵がいったりきたりするんですな。 10分おきぐらいにチャンバラがあるのですが何故か退屈。下手な演技で、学芸会を見ているような感じで、ドラマとしての緊迫感がなく、チャンバラも躍動感がないからですね。アラカンとワカトミ以外の新東宝のチャンバラ映画は、たいていこんなものです。アンソニー・ステファンのマカロニウエスタンを観ているような感じですね。 万里昌代の太腿露わな美脚だけが満足、満足。 |
『毒蛇のお蘭』(1958年・新東宝/監督:加戸野五郎)
|
京の料亭“菊水”の娘・志乃(小畑絹子)は、拾った財布を届けたことが縁で勤皇浪士の安川元春(中村竜三郎)と愛しあうようになる。しかし、安川は桂小五郎の命を受けて江戸へ、志乃は新選組の手入れを受けて両親が殺され、孤独の身の上になる。江戸から明治となり、志乃は安川を捜しに東京へ向かうが、箱根でザンギリ源次(天知茂)という悪党に手ごめにされる。源次の情婦となった志乃は、毒蛇の彫り物を入れ、名前もお蘭と変え、強請、強盗、美人局と悪事に身を染めていったが…… 小畑絹子という女優さん、『南部騒動・姐妃のお百』でもそうでしたが、運命に弄ばれて悪女になっていく役柄が似合っていますね。つつましい感じの女性が女の体臭をまき散らす時、何ともいえないエロチックさがあります。愁いをたたえた美貌は、新東宝が潰れた後、ヒルメロのヒロインにピッタシだったことがわかります。 それにしても天知茂は色悪が似合うなァ。 |
『鏡山誉の女仇討』(1957年・新東宝/監督:並木鏡太郎)
|
弟を姫と縁組させ、御家を乗っ取ろうとする局の岩藤(津路清子)は、家老の剣沢弾正(沢井三郎)と組んで、邪魔な中老・尾上(筑紫あけみ)が保管していた旭の尊像を盗み、自害に追い込む。尾上の部屋子・お初(日比野恵子)は、浪人・伊達平(天城竜太郎)の手助けで仇討を誓う…… 原作は歌舞伎らしいのですが、こんな話なんですかね。かなり改変されているような気がします。 主人公を助けるヒーローは、誰かに頼まれて御家騒動を探っていたと思っていたのですが、主人公に一目惚れしただけなんて、目がテンになりましたよ。立回りもコマ落としで早く見せているだけで、チャンバラの面白みもありません。 並木鏡太郎は戦前からアラカンのチャンバラを撮っていますが、チャンバラ名人のアラカンと違って天城竜太郎では演出で誤魔化すしかなかったのですかねェ。 |
『鍔鳴り三剣豪』(1959年・新東宝/監督:山田達雄)
|
板倉家の徳丸(伊達正三郎)との婚礼が決まった、戸田家の綾姫(北沢典子)の駕篭が謎の黒覆面の一団に襲われる。家臣の滝口弥十郎(片岡彦三郎)と通り合わせた板倉家の関口三郎兵衛の働きで姫を守ることができたが、輿入れ持参物“千鳥の香炉”は奪われてしまう。弥十郎は、一味の首領(小林重四郎)が風魔一刀流の使い手だったことを手がかりに香炉の捜索を行なう。一方、板倉家の鷹狩りの日、徳丸は黒覆面の一団に襲われ谷底へ落ち、行方不明となる。世継として分家の小栗美濃(江川宇礼雄)の息子を公儀に届けることに反対した三郎兵衛は、謎の錦頭巾に雇われた菊一文字左近(坂東好太郎)に襲われるが…… 次々にチャンバラシーンがあるのは良いのですが、大名の若君や姫様が日中に何度も黒覆面の一団に襲われるのは困りものです。それも、家中随一の剣豪がついていてですよ。チャンバラにもっていくまでのドラマ作りができていなのので、スリルもサスペンスもなく退屈なものになっているんですね。 チャンバラさえ見せておけば大衆は満足する、という安易な制作態度を続ければ客も見離しますよ。新東宝がテレビの影響が出る前に倒産したのは、こんなところにも原因があると思いますねェ。 |