時代劇いろいろ


天保水滸傳・利根の火祭』(1952年・大映/監督:安達伸生)

一子・弥太郎を連れて旅をしていた平手造酒(坂東好太郎)は病に倒れて、髪床の安兵衛(広沢虎造)の世話になる。土地の貸元・笹川の繁造(沢村国太郎)は造酒の噂をきき、剣術の師匠として招く。ある日、造酒の所在を知った別れた妻・せつ(三浦光子)が江戸から訪ねてくる。弥太郎の将来のために江戸へ帰って三人で新しい生活を始めようと考えていた時、花会で恥をかかされたと逆恨みした飯岡一家が笹川一家へ喧嘩をしかけてくる……

♪〜利根の川風、袂に入れて、月に棹差す高瀬舟〜と、玉川勝太郎の名調子で始まる浪曲時代劇。昭和20年代から30年代初めは浪曲が演芸のジャンルとして確立しており、お年寄りに人気がありましたねェ。銭湯で一節呻っているご隠居さんがいたものですよ。『浪曲天狗道場』なんて、素人ノド自慢番組もありました。浪曲のゆったりしたテンポは高度経済成長期のスピードと合わず、1960年代には廃れていきました。

ところで、造酒に想いを抱く居酒屋の娘役で出演していた若杉曜子は、後年の若杉嘉津子だと思うのですが、顔が腫れぼったくイメージが違うんですよねェ。

 

『阿波狸屋敷』(1952年・大映/監督:佐伯幸三)

四国阿波の狸の国・桃源の若き首領・善長(堀雄二)の襲名の日、狸大王から桃源に伝わる神鏡献上の要請がくる。争いを好まぬ善長は鏡を差出すが、今度は許嫁の八汐(日高澄子)を侍女にと言ってくる。虚栄心の強い八汐は、権勢と財力のある大王のもとへ喜んで赴く。大王はそれでも満足せず、善長を呼びつけて殺そうと考えるが、善長の毅然とした態度に屈服し客人として丁重にもてなす。大王の娘・渚姫(沢村晶子)は善長に深く魅せられ、善長も美しく心優しい渚姫が好きになる。面白くないのは、八汐と大王の跡目を狙っていた家老の九郎兵衛で……

愚かな争いをする人間よりも狸の方が万物の霊長になっています。花菱アチャコの父狸が、「人間のマネだけはするな!」と子狸に説教したりしてね。

内容は他愛ないラブ・ファンタジーで、如何ってことのない作品です。それにしても、沢村晶子って、美麗だなァ。

左:日高澄子

中:堀雄二

右:沢村晶子

 

『阿波狸変化騒動』(1958年・新東宝/監督:毛利正樹)

阿波の国の金長狸(明智十三郎)が、命を助けられた大和屋(古川緑波)に恩返しをした後、四国の狸の総元締めである津田浦太郎右衛門狸のところへ武者修業に行く。太郎右衛門の娘・小桜姫(松浦浪路)は金長が好きになり、太郎右衛門も金長を気に入り、小桜姫の婿にと考える。面白くないのは、小桜姫に横恋慕していた讃岐の千手小太郎狸(丹波哲郎)で、太郎右衛門を暗殺し、金長にその罪を押しつける。命からがら阿波に戻った金長は、千手小太郎との合戦を決意する。四国の狸が二つに分かれて大合戦……

 狸合戦は、徳島では有名な話のようで、以前、次男の嫁の実家(徳島)に行った時に、タクシーの運転手が色々説明してくれました。最近は狸映画がなくなったせいか、地元でも知っている人が少なくなったとか。

色悪の丹波哲郎は狸というより、狼だァ。

 

『阿波おどり狸合戦』(1954年・大映/監督:加戸敏)

人間に追われて殺されそうになった小松の金長狸(黒川弥太郎)は、大和屋の主人に助けられる。大和屋は商売がうまくいかず夜逃げ寸前だったが、助けられたお礼に金長は丁稚の亀松に乗り移ってお店を盛り返す。大和屋の商売は軌道に乗り、金長は位を得るために津田の六右衛門狸のところへ修行に行く。しかし、六右衛門の娘・鹿の子姫(阿井美千子)が金長に恋したことから、鹿の子姫に横恋慕していた六右衛門の側近・作右衛門(杉山昌三九)が金長に罠をかけ……

阿波に昔から伝わる狸合戦を八尋不二が脚色。悪の張本人である作右衛門が成敗されないのは気に入りませんが、狸映画らしい長閑さがあって是としましょう。

コメディーなのに、黒川弥太郎がマジに時代劇演技をしているのが可笑しかったですねェ。ここ数年、黒川弥太郎の映画を多く観ているのですが、彼って、きっと生真面目なんでしょうね。

 

 

トップへ   目次へ  次ページへ