まとめて市川雷蔵


綱渡り見世物侍(1955年・大映/監督:加戸敏)

若殿と瓜二つの見世物師(市川雷蔵)が、失踪した若殿の身代わりとして、お家騒動に揺れる大名家の国許に行くことになる。一方若殿は、見世物興行の一座にもぐり込み……

殿様を毒殺し、市井で暮らす嫡男を暗殺して、自分の子どもを世継ぎにしようと企てる悪家老を成敗するお話で、時代劇の定番メニュー。

見飽きた題材を最後まで観てしまうのは、やっぱり気品漂う市川雷蔵の魅力なんですよ。

 

花の兄弟(1956年・大映/監督:三隅研次)

拳銃を盗まれた責任で切腹した鉄砲奉行の父の仇を討つために、遊興無頼の身となって犯人捜しをする男の物語。

三隅研次の演出に冴えはなく、主演の市川雷蔵も特徴がなく、平凡な時代劇。生真面目な弟(林成年)が、猪突猛進で悪人にぶつかり、主人公の行動にピンチを招くというパターンは、これまで何度見たことだろう。

初々しい中村玉緒と、憎々しい東野英治郎が唯一の見どころで〜す。

 

陽気な殿様(1962年・大映/監督:森一生)

榊原家の若殿・隼之介(市川雷蔵)は、家督相続のため大工の八五郎(小林勝彦)と鳶職の三次(佐々十郎)を供に連れて姫路へ旅立つ。浜松では、徳川家の埋蔵金のありかを示す絵図面を肌に彫り込んだ腰元(高田美和)を預けられたり、明石では乳兄妹の仇討を助けるために明石家の姫・弥々姫(坪内ミキ子)を人質にとったりと、行く先々で事件に巻き込まれ……

明るく、清潔で、剣の腕前も一流というヒーローは、雷蔵の初期の持ち味でしたが、これは最後の頃の作品になりますかね。以後は“忍びの者”や“眠狂四郎”に見られるニヒルなヒーローが中心になります。私は雷蔵の品性の良さから、この作品のようなヒーローはピッタリで、一番似合っていると思っています。内容的には、メリハリがなく、緊迫感が全然ない凡作ですけどね。

意外といったら怒られるかもしれませんが、坪内ミキ子が美麗だったなァ。

 

蛇姫様(1959年・大映/監督:渡辺邦男)

ひのき屋千太郎(市川雷蔵)は、酒に酔って妹・すが(中村玉緒)に絡んでくる烏山藩の国家老・佐伯左衛門(河津清三郎)の息子を斬って逃亡する。追手の目を逃れるために、千太郎は三味線ひきのお島(近藤美恵子)の手引きで旅役者・市川十蔵一座へかくまわれる。佐伯左衛門は藩主の病弱につけ込み密貿易で私腹をこやしていた。左衛門の不正を究明しようと、藩主の息女・琴姫(嵯峨三智子)がやって来るが、逆に軟禁される始末。琴姫が頼りとするのは、千太郎の妹で侍女となっているすが(中村玉緒)と旧臣・植村一刀斎(黒川弥太郎)だったが、一刀斎へ使いにやったすがは左衛門一派に殺されてしまう。左衛門は琴姫がすがを殺したと噂をたてる。噂の真偽を確かめるために、千太郎(市川雷蔵)が旅役者・市川十三郎として烏山城下へ戻ってくる……

“お島・千太郎”で有名な川口松太郎の小説の映画化。4度映画化されていて、これは3度目の作品。

殺されたすががカラス蛇に変身して琴姫の身辺から離れないので、蛇姫様と呼ばれるようになるんですよ。映画では今イチそのへんのことがピンときませんけどね。

芸道、お家騒動、復讐、怪奇といった時代劇のテーマを一つに盛り込んでいますが、総花的な内容で平凡な出来に終わっています。それと、黒川弥太郎の立回りに比べて、雷蔵の立回りは見ちゃいられません。この当時は二枚目のヘッピリ腰チャンバラで〜す。

 

忠直卿行状記(1960年・大映/監督:森一生)

越前藩主・松平忠直(市川雷蔵)は内外から英邁ぶりをうたわれていたが、槍試合の後、「以前ほど、殿に勝ちを譲るのは骨がおれなくなった」という家臣の言葉を陰で聞いて愕然となる。外面はもてはやすが、内心は馬鹿にしているという思いが、懐疑心をつのらせ、忠直の行動は暴虐非道になっていく……

菊池寛の小説を映画化した芸術祭参加作品。人間不信に包まれた若者が、人生の真実を求めてさまよう悲痛な姿を市川雷蔵が好演しています。

母親役に水谷八重子、老臣に三津田健と新派の重鎮を配しているのは芸術祭参加を考えているからですかね。稲葉義男の悪党ぶりもいいし、役者は揃っているのですが、今イチ物足らなさがあるのは何故だろう?

 

 

 

トップへ   目次へ   次ページ