まとめて市川雷蔵


手討(1963年・大映/監督:田中徳三)

加賀百万石・前田加賀守(名和宏)の能に対して無礼な振る舞いがあったとして、旗本の新藤源次郎(若山富三郎)が切腹させられる。旗本たちは幕府の弱腰に反抗して白柄組を結成し、大名との対立が深まる。老中の松平伊豆守は、旗本と大名を和解させるために白柄組の頭領・青山播磨(市川雷蔵)と加賀守の縁続きの姫との婚姻を画策するが、播磨には相思相愛の腰元・菊(藤由紀子)がいた。菊は播磨の心情を疑い、青山家の家宝の皿を割り……

おい、おい、これは“番町皿屋敷”ではないですか。おまけに幽霊話でなく、心中話になっています。

岡本綺堂の「お菊と播磨」が原作とのことですが、こんな陰々滅々の内容なのだろうか。優柔不断男の無理心中にしか見えず、男と女の悲しみが全然伝わってこな〜い。監督が田中徳三だから仕方ないか。

ワカトミだけがカッコ良かったのだ。

 

遊太郎巷談(1959年・大映/監督:田坂勝彦)

謀反の疑いで毒殺された皇族と将軍の娘の間に生まれた遊太郎(市川雷蔵)が、黄金の在処を示す絵図面を巡って、お取り潰しとなった大名の姫(金田一敦子)や、幕府転覆を企てる大塩平八郎の一味と戦う物語。

原作は柴田錬三郎の同名小説。市川雷蔵は貴種流離譚がよく似合います。身体全体から滲み出る気品があるんですよ。だけど、内容は凡作。平手造酒(植村謙二郎)に魅力がないので対決が盛り上りません。キレイな雷蔵を見るだけの作品で〜す。

 

昨日消えた男(1964年大映/監督:森一生)

退屈を持て余している将軍・吉宗(市川雷蔵)は、勅旨接待が間近に迫っているというのに、市井に出て奉行所が抱えている事件解決に首を突っ込む。大岡越前に頼んで同心となった吉宗は、居酒屋で意気投合した浪人(宇津井健)の長屋で殺人事件にでくわす。そして、この事件の背後には幕府転覆の陰謀があり……

脚本を書いた小国英雄には、マキノ正博が監督した同名の傑作推理時代劇がありますが、これは凡作。

冒頭に出てくる“マリー・セレステ号”のような幽霊船の謎には期待を持たせてくれますがが、話が進行するうちに、どんどんダレてきて探偵小説的な面白さが薄れてきます。結局、“暴れん坊将軍”になってしまうんですよ。

それにしても、市川雷蔵のトボけた演技は好きだなァ。私はニヒルな雷蔵より、“濡れ髪シリーズ”で見せたようなトボけた味わいに魅力を感じますね。

 

妖僧(1963年大映/監督:衣笠貞之助)

山嶽仏教を修行した道鏡(市川雷蔵)は、その法力により女帝(藤由紀子)の病を治す。女帝は道鏡を愛するようになり、道鏡も女帝を永久に守ろうと宮廷に留まるが……

芸術祭参加作品と謳っているが、内容はそれほどのことはなし。衣笠貞之助の演出は、往年の耽美的美しさが失われており、平凡なメロドラマに終っています。

女帝を愛し、権力を望んだ時、純粋な心が失われ、超能力?を失う。どこが妖僧なんだァ。

 

赤い手裏剣(1965年・大映/監督:田中徳三)

三組のヤクザが張り合う宿場町にやってきた謎の浪人(市川雷蔵)が、ヤクザたちを互いに戦わせ、悪党たちを一掃する痛快時代劇。

原作は大藪春彦のハードボイルド時代劇『掟破り』で、マカロニ・タッチの音楽が流れ、主人公の武器は手裏剣。対決する殺し屋(南原宏治)の武器がブーメランで、ラストの決闘が西部劇風とくれば、私としてはウハウハなのですが、手放しで誉めるわけにはいきません。

うまく作れば『用心棒』とまではいかなくても、魅力ある作品になったのでしょうが、全体的にパンチ力が不足しているんですよ。奪われた御用金捜しも、とってつけた感じだし……

監督が田中徳三だから仕方ないか。

 

 

トップへ   目次へ    次ページへ