赤穂義士銘々伝


『琴の爪』(1957年・東宝/監督:堀川弘通)

討入り後、細川家に身柄あずかりとなった大石内蔵助(松本幸四郎)ら赤穂浪士の面々は、幕府からの沙汰を待っていた。磯貝十郎左衛門(中村扇雀)の婚約者おみの(扇千景)は、吉良を欺くための偽りの婚約でなく、真に自分を愛してくれて婚約したのかどうかを確認するために、十郎左衛門に逢いにくる。赤穂浪士の世話をしている堀内伝右衛門(中村鴈治郎)は、姪のおみのを不憫に思い、内蔵助に頼んで、おみのを十郎左衛門に面会させる。十郎左衛門は、おみのが自分を忘れて幸せになって欲しいと思い、婚約が吉良の目を欺くためと冷たく言い放つ。しかし、切腹の日、十郎左衛門は伝右衛門に袱紗に包んだ琴の爪を渡す。それは、十郎左衛門がおみのと幸せな時間を過ごした時の思い出の品だった。内蔵助から十郎左衛門の本心をおみのに伝えて欲しいと頼まれた伝右衛門は急いでおみのもとへ駆けつけるが、おみのは自害した後だった。琴の爪をおみのに握らすと、おみのが微笑んだように伝右衛門には思えた…… 

真山青果の戯曲『元禄忠臣蔵・大石最後の一日』を、菊島隆三と若尾徳平が共同脚色。

出演者の所作振舞がピシッと決まっていて、動きが実に綺麗です。昔の時代劇を見ていて、その良さをいつも感じるのが動きなんですよ。日常生活で和服を着る習慣がなくなったから、仕方ないんですけどね。

それにしても、鴈治郎は巧いなあ。内容よりも役者の良さで支えられた佳品といえます。

 

忠臣蔵・暁の陣太鼓』(1958年・松竹/監督:倉橋良介)

藩主を諌めて逆に疎まれ、暗殺にきた武術指南役を斬って脱藩した中山安兵衛(森美樹)は、いつかは藩主の誤解もとけ、帰参できると思って江戸で暮していたんですが、上意討ちの追手を差し向けられたことから、自暴自棄となり呑ンベエの喧嘩安になるんですな。

それから有名な高田の馬場の決闘があって堀部家の婿養子となり、赤穂浪士となって討入りするまでを、男勝りの髪結いのお勝(嵯峨美智子)の安兵衛への恋心や、俵星玄蕃(近衛十四郎)との友情を絡めて手際よくまとめています。

森美樹の二刀流でのチャンバラがあまりにも下手なのでシラケルのですが、高田の馬場に駆けつけるシーンで、毛槍を棒高跳びのようにして行列を跳び越えるところは面白かったです。それと、吉良邸の応援に駆けつける上杉藩士を次々と突き刺す近衛十四郎の槍の立回りは見事です。チャンバラ映画は、やっぱり立回りだよなァ。

 

元禄名槍伝・豪快一代男』(1955年・松竹/監督:芦原正)

“忠臣蔵”で赤穂浪士に味方する豪傑として有名な俵星玄蕃(近衛十四郎)の物語ね。膳所藩士の玄蕃が酔っ払って赤穂・浅野家の行列に無礼を働くが浅野内匠頭の寛大な措置で許され、藩に暇乞いして江戸で道場を開くんですが、荒稽古と酒好きが祟って弟子が寄りつかず、ヤクザ相手の荒んだ生活をおくるんですな。

恩ある内匠頭が切腹し、浅野家は断絶。夜なき蕎麦屋となって吉良邸を探っていた杉野十平次と知り合い、ラストは討入りで吉良家への応援にかけつける上杉家の家臣相手に槍を使っての大立回りとなります。普通は九尺の槍なんですが、近衛が使うのは十二尺の槍で、これが凄いんだなァ。ブンと振り回すと槍がしなって、迫力倍増です。殺陣をさせたら、近衛十四郎は超一流で〜す。

ところで俵星玄蕃ですが、講釈師が作り出した架空の人物です。大酒飲みで槍を取っては天下無双というキャラが受けたのでしょうね。義士銘々伝では杉野十平次との友情が定番となっていますが、飲んべい同士ということで堀部安兵衛との友情を扱ったものもありますね。

東宝オールスターの『忠臣蔵』では、三橋達也の安兵衛が三船敏郎の玄蕃と友情で結ばれ、三船は豪快な玄蕃を演じていました。そういえば、堀部安兵衛を主人公にした『忠臣蔵・暁の陣太鼓』でも、近衛は俵星玄蕃を演じて素晴らしい槍の殺陣を見せていましたねェ。

 

『最後の忠臣蔵』(2010年/監督:杉田成道)

大石内蔵助(片岡仁左衛門)から命令を受けて、16年に亘り浪士の遺族を捜し出して援助してきた寺坂吉右衛門(佐藤浩市)が、討入り前夜逃亡した瀬尾孫左衛門(役所広司)を見つける。寺坂と瀬尾は、用人という身分関係(寺坂が吉田忠左衛門の用人で、瀬尾が大石内蔵助の用人)から親友だった。寺坂は瀬尾の逃亡理由がわからず、後をつけるが見失ってしまう。大石より瀬尾は、愛人の可留と産まれてくる子の面倒をみてくれるように命令されていたのだ。

この作品は、忠臣蔵の後日談というより、池宮彰一郎の『四十七人の刺客』の後日談です。可留は娘の可音(桜庭ななみ)を産んですぐに死に、瀬尾が育てるんですな。瀬尾に手助けするのが、元島原の太夫だったゆう(安田成美)で、可音は美しさと教養を備えた娘に成長します。そんな可音を見初めたのが、豪商・茶屋四郎次郎の息子(山本耕史)ね。

可音と瀬尾との主従を越えた親子さらには男と女としての情愛が細やかに描かれています。桜庭ななみという女優を私は初めて見たのですが、役にはまった好演でした。茶屋家との婚礼が終り、主命を果たした瀬尾は、ゆうとの生活を断り、武士らしく生きる(死ぬ)こと決意します。武士として、討入りで死ねなかった男の生き様を描いた好編といえま〜す。

 

 

 

トップへ    目次へ     フィルモグラフィへ